1. One Week Last Summer 2. This Place 3. If I Had a Heart 4. Hana 5. Bad Dreams 6. Big Yello Taxi 7. Night Of the Iguana 8. Strong And Wrong 9. Shine 10. If
James Taylorは参加していますが、必要最小限の人数で録音されています。Big Yello Taxiは初期の頃の曲をセルフカバーしています。レーベルもUniversalへ移籍していますから、今後も新作が出る事が予測されます。彼女の進化はまだまだ続きそうです。本腰を入れれば、まだまだ現役でやっていけます。いまだに他の追従をゆるしていません。美しくも存在感のある音楽です。ジョニミッチェルはやはり別格なのです。この素晴らしい音楽を大きく扱えなくなった現在の音楽界は病んでいるとしか言いようがありません。ジョニミッチェルの作品に駄作無し、素晴らしい名盤です。
ディスク:1 1. Otis and Marlena 2. Amelia 3. You Dream Flat Ties 4. Love 5. Woodstock 6. Slouching Toward Bethlehem 7. Judgement of the Moon and Stars (Ludwig's Tune) 8. The Sire of Sorrow 9. For the Roses 10. Trouble Child 11. God Must Be a Boogie Man ディスク:2 1. Be Cool 2. Just Like This Train 3. Sex Kills 4. Refuge of the Roads 5. Hejira 6. Chinese Cafe 7. Cherokee Louise 8. The Dawntreader 9. The Last Time I Saw Richard 10. Borderline 11. The Circle Game
1. You're My Thrill 2. At Last 3. Comes Love 4. You've Changed 5. Answer Me, My Love 6. A Case Of You 7. Don't Go To Strangers 8. Sometimes I'm Happy 9. Don't Worry 'Bout Me 10. Stormy Weather 11. I Wish I Were In Love Again 12. Both Sides Now
レーベルを再びRepriseに戻してからの作品で、アコースティックに戻っていたジョニミッチェルでしたが、このアルバムでは打ち込みもあり、フュージュン色が強くなっています。しかし、アプローチがが独特で、民族音楽的なリズムのシーケンスにフュージュンやロック的な波が重なりあう、フュージュンテクノなHarlem In Havanaなどを聴くと、やはり彼女はただ者ではない事が浮き彫りになります。
1. Harlem In Havana 2. Man From Mars 3. Love Puts On A New Face 4. Lead Balloon 5. No Apologies 6. Taming The Tiger 7. The Crazy Cries Of Love 8. Stay In Touch 9. Face Lift 10. My Best To You 11. Tiger Bones
1. Sunny Sunday 2. Sex Kills 3. How Do You Stop 4. Turbulent Indigo 5. Last Chance Lost 6. The Magdalen Laundries 7. Not To Blame 8. Borderline 9. Yvette In English 10. The Sire Of Sorrow (Job's Sad Song)
1. Night Ride Home 2. Passion Play (When All The Slaves Are Free) 3. Cherokee Louise 4. The Windfall (Everything For Nothing) 5. Slouching Towards Bethlehem 6. Come In From The Cold 7. Nothing Can Be Done 8. The Only Joy In Town 9. Ray's Dad's Cadillac 10. Two Grey Rooms
1. My Secret Place 2. Number One 3. Lakota 4. The Tea Leaf Prophecy (Lay Down Your Arms) 5. Dancin' Clown 6. Cool Water 7. The Beat Of Black Wings 8. Snakes And Ladders 9. The Reoccurring Dream 10. A Bird That Whistles (Arrangement Of The Traditional Work 'Corrina, Corrina')
Don HenleyやJames Taylorもバッキングボーカルで参加していますが、彼女自身による多重録音されているコーラスワークが見事です。昔から彼女がやっているワールドミュージック的な要素も、この時には時代の音であり、時代がやっと彼女に追いついた時代の作品なので、当時の時代のサウンドを代表する作品にもなっています。ヒットチャートにも適応しながらも尚、実験的な挑戦の姿勢は崩していません。70年代の作品比べると弱いかもしれませんが、このアルバムも時代を代表する名盤です。
1. Chinese Cafe/ Unchained Melody 2. Wild Things Run Fast 3. Ladies' Man 4. Moon At The Window 5. Solid Love 6. Be Cool 7. (You're So Square) Baby, I Don't Care 8. You Dream Flat Tires 9. Man To Man 10. Underneath The Streetlight 11. Love
Wayne ShorterやLarry Carltonは参加していますが、Steve Lukather やLionel Richie、そして昔からの付き合いのあるJames Taylorが参加しています。音楽スタイルも豊富で、ロックやレゲエ、ジャズ的な曲もまだあり、それらをポップにさりげなく表現しています。ロックアレンジでのジョニミッチェルは、Heartのアンウィルソンとの聴き分け難しいくらいにそっくりです。Unchained MelodyやBaby, I Don't Careなどのアメリカンポップスのカバーもあり、完全にこれまでのジャズ志向とは違うアプローチである事が明白です。
1. Happy Birthday 2. God Must Be A Boogie Man 3. Funeral 4. A Chair In The Sky 5. The Wolf That Lives In Lindsey 6. I's A Muggin' 7. Sweet Sucker Dance 8. Coin In The Pocket 9. The Dry Cleaners From Des Moines 10. Lucky 11. Goodbye Pork Pie Hat
ミンガスは個性的なミュージシャンでしたが、ビバップの時代にはスタンダードとなるような曲を残しており、Goodbye Pork Pie Hatが一番有名でしょう。ジェフベックもカバーしている曲です。とにかくジャコが一番いい仕事をしており、ベースプレイだけではなく、アレンジ力の非凡さが大きく反映しています。本来はミンガスとともに仕上げるはずの作品でしたが、その死を乗り越えた悲しくも美しい作品になっています。これまでのフュージュン作品とは違うアプローチになっていますが、それらとは又違った輝きを持った名盤になっています。ジョニの作品というか、ジャズアルバムとしても名盤だといえる歴史的な名盤です。
1. Overture-Cotton Avenue 2. Talk To Me 3. Jericho 4. Paprika Plains 5. Otis And Marlina 6. The Tenth World 7. Dreamland 8. Don Juan's Reckless Daughter 9. Off Night Backstreet 10. The Silky Veils Of Ardor
Neil Youngがハーモニカで参加していたりしていますが、やはり圧巻はジャコのベースです。ハーモニックスを交えた美しいハーモニー感を持ったそのプレイは、それも又詩的になっています。これまでのゴージャズなアレンジと違って音数が少ないのですが、その響きはとても豊かです。ここにきてジョニの歌い方もストーリーテラーのように、まるでロシアの映画でも見ているようなビジョンを生み出しています。一つの完成形とも言える素晴らしい作品です。歴史的な大名盤です。
1. In France They Kiss On Main Street 2. The Jungle Line 3. Edith And The Kingpin 4. Don't Interrupt The Sorrow 5. Shades Of Scarlett Conquering 6. The Hissing Of Summer Lawns 7. The Boho Dance 8. Harry's House-Centerpiece 9. Sweet Bird 10. Shadows And Light
1. Court And Spark 2. Help Me 3. Free Man In Paris 4. People's Parties 5. The Same Situation 6. Car On A Hill 7. Down To You 8. Just Like This Train 9. Raised On Robbery 10. Trouble Child 11. Twisted
フォークとジャズの幸福な結婚と呼ばれていたブライアンオーガーとジュリードリスコールは先駆者ではありますが、フォークとジャズ、フュージュンが見事に融合したサウンドというのは、このアルバム以降のジョニミッチェルの作品からになります。ここまで成功した人は彼女だけだと言ってもいいくらいですが、当時としては、かなり衝撃的な作品でした。キャロルキングもジェイムステイラーもジャズやフュージュンの要素を取り入れるくらいの次元でしたが、ジョニミッチェルの場合は完全にフュージュン作品だと言ってもいいくらいに大胆なアプローチを行っているのです。Raised On Robberyのようなロックンロールナンバーも、これまでのジョニの作品ではあり得ない曲です。
1. Banquet 2. Cold Blue Steel And Sweet Fire 3. Barangrill 4. Lesson In Survival 5. Let The Wind Carry Me 6. For The Roses 7. See You Sometime 8. Electricity 9. You Turn Me On I'm A Radio 10. Blonde In The Bleachers 11. Woman Of Heart And Mind 12. Judgement Of The Moon And Stars (Ludwig's Tune)
1. All I Want 2. My Old Man 3. Little Green 4. Carey 5. Blue 6. California 7. This Flight Tonight 8. River 9. A Case Of You 10. The Last Time I Saw Richard
1. Morning Morgantown 2. For Free 3. Conversation 4. Ladies Of The Canyon 5. Willy 6. The Arrangement 7. Rainy Night House 8. The Priest 9. Blue Boy 10. Big Yellow Taxi 11. Woodstock 12. The Circle Game
ウッドストックのテーマ曲としてCrosby, Stills, Nash and YoungやMatthews Southern ComfortがカバーしたWoodstockが収められています。The Circle GameはTom Rushやバフィーセントメリーがカバーして映画、いちご白書の主題歌となりました。その為、ジョニは学生運動の象徴的な存在ともなりました。彼女の歌詞はプロテストソングではありませんが、社会性が強いものが多く、その為、ジェイムステイラーやキャロルキングとは別格でもあります。やはり彼女はフォークシンガーなのです。Rainy Night Houseでは早くもジャズ的な要素も導入されています。
Big Yellow Taxiはジョニミッチェルの代表作であり、話題曲が多い作品でもあります。この頃はまだ歌の旋律がハッキリ分かるので、ヒット曲も多いのです。ジャズとロックの融合は行われていた時期でしたが、ジャズとフォークの癒合と言うと、ブライアンオーガーとジュリードリスコールが先駆者ですが、ジョニミッチェルはより高いレベルで融合させていく事になります。ここではまだ明確にはなっていませんが、その予兆はあります。それまでのフォークソング以上に、音楽的に哲学的なので、ジャズをむずかしい顔をして聴いていた学生達にも好まれていました。初期の頃を代表する名盤です。
1. Tin Angel 2. Chelsea Morning 3. I Don't Know Where I Stand 4. That Song About The Midway 5. Roses Blue 6. The Gallery 7. I Think I Understand 8. Songs To Aging Children Come 9. The Fiddle And The Drum 10. Both Sides Now
1. I Had A King 2. Michael From Mountains 3. Night In The City 4. Marcie 5. Nathan La Franeer 6. Sisotowbell Lane 7. The Dawntreader 8. The Pirate Of Penance 9. Song To A Seagull 10. Cactus Tree
1. September Grass 2. October Road 3. On the Fourth of July 4. Whenever You're Ready 5. Belfast To Boston (God's Rifle) 6. Mean Old Man 7. My Traveling Star 8. Raised Up Family 9. Carry Me On My Way 10. Caroline I See You 11. Baby Buffalo 12. Have Yourself A Merry Little Christmas
音数が少な中で、いい働きをしているのがドラムのSteve Gaddです。シンプルな曲の中でも、適度なおかずを入れたドラミングは非凡ではない出来の曲にしています。フォーク調が多い曲の中で、Steve Gaddだけがフュージュンしているのです。だから、素朴な曲でも豊かな気持ちにさせてくれます。Ry Cooderもギターで参加しています。Mean Old Manではジャズしています。アメリカの良心のような作品です。ビートものが多い時代において、一筋の清涼感を与えてくれます。
1. Line 'Em Up 2. Enough To Be On Your Way 3. Little More Time With You 4. Gaia 5. Ananas 6. Jump Up Behind Me 7. Another Day 8. Up Er Mei 9. Up From Your Life 10. Yellow And Rose 11. Boatman 12. Walking My Baby Back Home 13. Hangnail
91年の作品ですが、全く時代の流行の音など気にしていない感じの作品になっています。プロデューサーはDon Grolnickの他に昔からの相棒Danny Kortchmar、Clifford Carter、Dan Steinと複数で担当しています。バックミュージシャンにはSteve GaddやSteve Jordan などのフュージュン系のミュージシャンの他に、クラシック界からYo-Yo Maも参加しています。いつもながら多彩なミュージシャンがバックアップしています。
1. Copperline 2. Down In The Hole 3. (I've Got To) Stop Thinkin' 'Bout That 4. Shed A Little Light 5. The Frozen Man 6. Slap Leather 7. Like Everyone She Knows 8. One More Go Round 9. Everybody Loves To Cha Cha Cha 10. Native Son 11. Oh Brother 12. The Water Is Wide
1. Never Die Young 2. T-Bone 3. Baby Boom Baby 4. Runaway Boy 5. Valentine's Day 6. Sun On The Moon 7. Sweet Potato Pie 8. Home By Another Way 9. Letter In The Mail 10. First Of May
1. That's Why I'm Here 2. Song For You Far Away 3. Only A Dream In Rio 4. Turn Away 5. Going Around One More Time 6. My Romance 7. Everyday 8. Limousine Driver 9. Only One 10. Mona 11. The Man Who Shot Liberty Valance 12. That's Why I'm Here (Reprise)
1. Hard Times 2. Her Town Too 3. Hour That The Morning Comes 4. I Will Follow 5. Believe It Or Not 6. Stand And Fight 7. Only For Me 8. Summer's Here 9. Sugar Trade 10. London Town 11. That Lonesome Road
J.D. Southerと共作しているHer Town TooではJ.D. Southerとデュエットしています。A.O.R.なソウルミュージックという事で、ホール&オーツのようなアレンジのI Will Followなど、80年代のブルーアイドソウルにもシンクロしていますが、彼の場合は以前からこうした曲はやっていましたから、とても自然にこなしています。へたにデジタルシンセや打ち込みはせずに生演奏にこだわっている所がいいです。
1. Company Man 2. Johnnie Comes Back 3. Day Tripper 4. I Will Not Lie For You 5. Brother Trucker 6. Is That The Way You Look? 7. B.S.U.R. 8. Rainy Day Man 9. Millworker 10. Up On The Roof 11. Chanson Francaise 12. Sleep Come Free Me
Day Tripperはビートルズのカバーですが、A.O.R.なアレンジになっています。Up On The Roofはキャロルキングのカバーですがシングルヒットしています。都会的なサウンドにカントリーの懐かしいようなエッセンスも交えている所がジェイムステイラーの特徴と言えます。ですから都会の乾いたような孤独感は感じないのです。ほっと落ち着けるような音楽なのです。この時期でも癒し系になっているのです。
1. Your Smiling Face 2. There We Are 3. Honey Don't Leave L.A. 4. Another Grey Morning 5. Bartender's Blues 6. Secret O' Life 7. Handy Man 8. I Was Only Telling A Lie 9. Looking For Love On Broadway 10. Terra Nova 11. Traffic Jam 12. If I Keep My Heart Out Of Sight
Your Smiling FaceはいかにもA.O.R.名曲ですが、途中レゲエのリズムに変化すると言う凝りようです。フォーキーな曲もフュージュンのエッセンスを持ったコード進行になっています。肩の力の抜け具合が心地良い音楽なので、昔からのファンでも馴染めると思うのですが、個人差はあるかもしれません。Handy Manがシングルヒットしています。ジェイムステイラー中期を代表する名盤です。
1. Shower The People 2. A Junkie's Lament 3. Money Machine 4. Slow Burning Love 5. Everybody Has The Blues 6. Daddy's All Gone 7. Woman's Gotta Have It 8. Captain Jim's Drunken Dream 9. Don't Be Sad 'Cause Your Sun Is Down 10. Nothing Like A Hundred Miles 11. Family Man 12. Golden Moments
1. Mexico 2. Music 3. How Sweet It Is (To Be Loved By You) 4. Wandering 5. Gorilla 6. You Make It Easy 7. I Was A Fool To Care 8. Lighthouse 9. Angry Blues 10. Love Songs 11. Sarah Maria
How Sweet It Isシングルヒットして都会的になったジェイムステイラーが世界的に認識されるようになります。ジェイムステイラーの作風が変わったという事は、一つの時代が終わって、一つの時代が始まった事を知らせるものでした。Mexicoはサンタナのようなラテンロックになっています。アメリカではニューソウルからディスコに移行するような時代ですが、ジェイムステイラーはいい感じでニューソウルを吸収して自分の音楽にしています。
ニューソウルは彼にアダルトで、これまで以上のジェントリーな歌心を与えています。これまでの穏やかだった歌から説得力を持つようになっているのです。I Was A Fool To CareなどはA.O.R.していますし、この後もてはやされるA.O..Rの先駆者として素晴らしい作品に仕上げています。気負わず、程よいテンポを持った素晴らしい名盤です。