Francis Ford Coppola監督作品の映画One From the Heartのサントラ作品です。女性シンガーCrystal Gayleとのコラボレート作品でもあります。音楽的にはジャズ系の曲ばかりで、オーソドックスなスタイルですが、初めてトムウェイツが映画に大きく関わった作品として、新しい時代の幕開けとなった作品になります。映画自体はコッポラ監督作品ではありますが、評判が悪く、ヒットしなかった映画でした。
1. Opening Montage - Tom Waits, Crystal Gayle 2. Is There Any Way Out Of This Dream? - Crystal Gayle 3. Picking Up After You - Tom Waits, Crystal Gayle 4. Old Boyfriends - Crystal Gayle 5. Broken Bicycles - Tom Waits 6. I Beg Your Pardon - Tom Waits 7. Little Boy Blue - Tom Waits 8. Instrumental Montage - Tom Waits, Crystal Gayle 9. You Can't Unring A Bell - Tom Waits 10. This One's From The Heart - Tom Waits, Crystal Gayle 11. Take Me Home - Crystal Gayle 12. Presents - Tom Waits, Crystal Gayle 13. Candy Apple Red - Tom Waits 14. Once Upon A Town/Empty Pockets - Tom Waits
1. Heartattack And Vine 2. In Shades 3. Saving All My Love For You 4. Downtown 5. Jersey Girl 6. 'Til The Money Runs Out 7. On The Nickel 8. Mr. Siegal 9. Ruby's Arms
タイトル曲のHeartattack And Vineは歪んだギターのブルース的な作品で、これからのトムウェイツのスタイルとなっていく片鱗を伺わせます。In Shadesはオルガンジャズのインストもので、もう少しビートがあればアシッドジャズにもなり得る曲です。基本はこれまでのようにジャズなのですが、デルタブルースのような作品もあり、ロック色が出てきています。かと思うと Jersey Girlのようなカントリーフォークのような曲もあります。ブルーススプリングスティーンがカバーしたり、映画に使われている曲でもあります。
トムウェイツの曲は映画音楽として使われる事が多くなり、この後からは彼自身も大きく映画と関わっていきます。そしてそれは音楽的にも大きな変貌を遂げる事になります。ですからこのアルバムまでが初期の作品と言えますが、この後の作品が好きな人も気に入っていただけるだけの要素を既に持っています。 'Til The Money Runs Outはブルーススタイルですが、ほとんどロックンロールと言ってもいいくらい激しいバイブを持っています。パンクロックよりもアナーキーな生き様を感じさせます。On The Nickelではおなじしゃがれ声でも、様々な表情を魅せて、彼の歌唱力の素晴らしさを堪能出来る名曲になっています。
1. Somewhere 2. Red Shoes By The Drugstore 3. Christmas Card From A Hooker In Minneapolis 4. Romeo Is Bleeding 5. Twenty Nine Dollars 6. Wrong Side Of The Road 7. Whistlin' Past The Graveyard 8. Kentucky Avenue 9. Sweet Little Bullet From A Pretty Blue Gun 10. Blue valentines
Somewhereはミュージカル、ウエストサイド物語の曲のカバーですが、しゃがれ声で歌い上げています。オーケストラを使ったロマンティックなアレンジですが、続くRed Shoes By The Drugstoreが問題作です。80年代以降のアヴァンギャルド路線が早くも現れています。ジャングルビートなのか、何なのか分からないような独自のリズムパターンで、ジャズとも違う独自の世界観を生み出しています。それ以外はこれまでのジャズスタイルなので、まだオーソドックス時代に属します。
1. Cinny's Waltz 2. Muriel 3. I Never Talk To Strangers 4. Medley: Jack & Neal/California, Here I Come 5. A Sight For Sore Eyes 6. Potter's Field 7. Burma-Shave 8. Barber Shop 9. Foreign Affair
オーケストラを使ったインストのCinny's Waltzは異国情緒たっぷりの映画音楽のようです。ここで見知らぬ街角に迷い込む準備は万端です。I Never Talk To Strangersではベットミドラーとデュエットしています。何かサッチモと女性シンガーがデュエットしているような雰囲気です。A Sight For Sore Eyesでは蛍の光が導入されています。後に映画ずくトムウェイツですが、それを予感させるようなストーリー性を持った作品です。
1. Tom Traubert's Blues (Four Sheets To The Wind In Copenhagen) 2. Step Right Up 3. Jitterbug Boy (Sharing A Curbstone With Chuck E. Weiss, Robert Marchese, Paul Body And The Mug... 4. I Wish I Was In New Orleans (In The Ninth Ward) 5. The Piano Has Been Drinking (Not Me) 6. Invitation To The Blues 7. Pasties And A G-String (At The Two O'Clock Club) 8. Bad Liver And A Broken Heart (In Lowell) 9. The One That Got Away 10. Small Change (Got Rained On With His Own .38) 11. I Can't Wait To Get Off Work (And See My Baby On Montgomery Avenue)
オーストラリア民謡を取り入れた感動的なTom Traubert's Bluesから始まります。そしてフォービートシャッフルなStep Right Upはとても個性的な曲です。ジャズミュージシャンでもこんな曲は創れないくらい独特なグルーヴを持ったトムウェイツならではの曲です。ジャズだけにはならずにアメリカンポップスバラードなど、白人だからこそ出来る曲、白人でも黒人でも真似出来ないような曲があります。
1. Opening Intro 2. Emotional Weather Report 3. Intro 4. On A Foggy Night 5. Intro 6. Eggs And Sausage (In A Cadillac With Susan ....) 7. Intro 8. Better Off Without A Wife 9. Nighthawk Postcards (From Easy Street) 10. Intro 11. Warm Beer And Cold Women 12. Intro 13. Putnam County 14. Spare Parts I (A Nocturnal Emission) 15. Nobody 16. Intro 17. Big Joe And Phantom 309 18. Spare Parts II And Closing
1. New Coat Of Paint 2. San Diego Serenade 3. Semi Suite 4. Shiver Me Timbers 5. Diamonds On My Windshield (Looking For) 6. The Heart Of Saturday Night 7. Fumblin' With The Blues 8. Please Call Me, Baby 9. Depot, Depot 10. Drunk On The Moon 11. The Ghosts Of Saturday Night (After Hours At Napoleone's Pizza House
1. Ol' '55 2. I Hope That I Don't Fall In Love With You 3. Virginia Avenue 4. Old Shoes (& Picture Postcards) 5. Midnight Lullaby 6. Martha 7. Rosie 8. Lonely 9. Ice Cream Man 10. Little Trip To Heaven (On The Wings Of Your Love) 11. Grapefruit Moon 12. Closing Time
2010年発売の現在の最新盤です。前作Fingerprintsからは4年ぶりとなる作品で、前作はインスト作品でしたが、久々のボーカルロックアルバムになっています。ロックと言ってもオルタナ色が強く出ています。これは息子の影響なのでしょうか。息子のJulian FramptonがRoad To The Sunにボーカルで参加しています。正直言ってあまり似ていませんし、声もお父さんほど魅力的ではありません。やっぱりフランプトンの声は最大の魅力でもあり、最大の武器でもあるのです。
1. Thank You Mr Churchill 2. Solution 3. Road To The Sun (With Smoking Gun featuring Julian Frampton) 4. I'm Due A You 5. Vaudeville Nanna And The Banjolele 6. Asleep At The Wheel 7. Suite: Liberte a. Megumi b. Huria Watu 8. Restraint 9. I Want It Back 10. Invisible Man 11. Black Ice
1. Boot It Up- featuring Courtney Pine 2. Ida Y Vuelta (Out And Back) 3. Black Hole Sun- featuring Matt Cameron & Mike McCready (of Pearl Jam) 4. Float- featuring Gordon Kennedy 5. My Cup Of Tea- featuring Hank Marvin and Brian Bennett (of The Shadows) 6. Shewango Way 7. Blooze- featuring Warren Haynes (of The Allman Bros./Govt Mule) 8. Cornerstones- featuring Charlie Watts & Bill Wyman (of The Rolling Stones) 9. Grab A Chicken (Put It Back) 10. Double Nickels- featuring Paul Franklin 11. Smoky 12. Blowin' Smoke- featuring Matt Cameron & Mike McCready 13. Oh, When...... 14. Souvenirs De Nos Pres- featuring John Jorgenson
参加メンバーも豪華で、Pearl JamやCharlie Watts & Bill Wyman、シャドウズのメンバーとか、様々なジャンルの人達が参加しています。久々にトーキングモジュレーターも使っているし、ジェフベックの最近のギターサウンドでもあるファズとモジュレーターで歪ませた音も出しています。オクターバーやワウワウなど、あらゆるギターエフェクトを駆使している所が、この人らしい所でもあり、曲はロックでもギターオーケストラになっているのです。
1. Verge Of A Thing 2. Flying Without Wings 3. Love Stands Alone 4. Not Forgotten 5. Hour Of Need 6. Mia Rose 7. I'm Back 8. I Need Ground 9. While My Guitar Gently Weeps 10. Greens 11. Above It All 12. No Going Back 13. Cleveland 14. How Long Is Forever
何よりも、売れようとして力んでいないで、自然にいい音楽を創る事だけに集中している事が分かります。ジョージハリソンのWhile My Guitar Gently Weepsをカバーしていますが、あの頃の雰囲気、つまりブリットポップの幸福だった頃の雰囲気を大事にしているようにも感じます。ギターもナチュラルサウンドのいい響きを活かしています。歌を歌うフランプトンはジェフベックの方向へは行かず、クラプトンの方向へ行こうとしているのでしょうか。
大人びた雰囲気もありますが、ギターソロは若々しいです。実にバランスいいのです。I Need Groundではシタールとタブラのサンプリングループで、デジタルサイケな曲もやっています。落ち着いた感じがあるにもかかわらず挑戦的な姿勢を貫いている所が心地いいのです。これまでの作品の中でも最高の出来映えです。ギタリストであり、シンガーでもあるピーターフランプトンならではの最高傑作だと思います。素晴らしい名盤です。
1. Day in the Sun 2. You Can Be Sure 3. It All Comes Down to You 4. You 5. Can't Take That Away 6. Young Island 7. Off the Hook 8. Waiting for Your Love 9. So Hard to Believe 10. Out of the Blue 11. Shelter Through the Night 12. Changing All the Time 13. You Can Be Sure [Live/Acoustic] 14. Baby, I Love Your Way [Live/Acoustic] 15. All I Wanna Be (Is by Your Side) 16. Show Me the Way [Live/Acoustic]
1. More Ways Than One 2. Holding on to You 3. My Heart Goes Out to You 4. Hold Tight 5. People All over the World 6. Back to the Start 7. Mind over Matter 8. Now and Again 9. Hard Earned Love 10. This Time Around
1. Stop 2. Hiding from A Heartache 3. You Know So Well 4. Premonition 5. Lying 6. Moving A Mountain 7. All Eyes On You 8. Into View 9. Call Of The Wild
1. I Read the News 2. Sleepwalk 3. Save Me 4. Back to Eden 5. An Eye for an Eye 6. Don't Think About Me 7. Heart in the Fire 8. Here Come Caroline 9. Barbara's Vacation
1. Dig What I Say 2. I Dont Want To Let Go 3. Rise Up 4. Wasting The Night Away 5. Going To L.A 6. You Kill Me 7. Friday On My Mind 8. Lost A Part Of You 9. Breaking All The Rules
Dig What I Sayでは珍しくファズをかけたギターで斬新なアレンジを創っていますが、当時これが斬新なサウンドだと思えた人がどれほどいたのでしょうか。シンセサイザーも入っていますが、ギターでシンセに負けないような音を出しているのです。かなりギタリスト的な作品ですが、時代はギターヒーローからシンセが主役となっている時代なので、ここまでギターを弾きまくっている作品はオールドウェイヴと呼ばれていたのです。
しかしギターアルバムとしては素晴らしい内容で、前作が地味だった分、このアルバムのアレンジはしっかりと練り込まれています。TOTOっぽい曲もありますが、完全にFrampton風の仕上げています。Friday on My MindはEasybeatsのカバーで、同級生のデヴィッドボウイもカバーしていた曲です。これが70年代に出されていたらヒットしていたでしょうが、もうしばらくFramptonが新作を出している事すら知らされないような時代が続きます。それでもいい作品を創り続ける意思は持ち続けています。
1. I Cant Stand It No More 2. Got My Feet Back On The Ground 3. Where I Should Be (Monkeys Song) 4. Everthing I Need 5. May I Baby 6. You Dont Know Like I Know 7. She Dont Reply 8. Weve Just Begun 9. Take Me By The Hand 10. Its A Sad Affair
アルバムの内容は、ソウルミュージックとロックの融合が更に進んで、統一感がありますが、前作に比べると目玉となる曲が無く、地味な感じですが、Steve CropperやBob Mayo、Donald "Duck" DunnやTower of Powerが参加しています。つまり、リズム&ブルース色が強調されているのです。ベテラン達と対等に渡り合える軸力を持っていながら、時代がそれを必要としなくなっていくのです。このままフュージュン系に進んでいけば、まだ需要はの残っていたと思います。現にセロニアスモンクのトリビュートアルバムでは素晴らしいインストを演奏しているからです。
ビッグヒットライブアルバムの後に初めてリリースされたスタジオ作品という事で、世界中が注目するプレッシャーの中、ニューヨークはElectric Lady Studiosでレコーディングされたアルバムです。果たして人気は継続するのかと思われましたが、見事に期待以上の作品を創り上げました。ライブアルバムでつかんだファンはそのまま、この作品にも満足し、その人気を絶対的なものとしました。元々素晴らしい作品を創り続けてきただけに、注目されれば、それだけ評価される内容を持っているのです。
1. I'm In You 2. (Putting My) Heart On The Line 3. St. Thomas (Don't You Know How I Feel) 4. Won't You Be My Friend 5. Don't Have To Worry 6. Tried To Love 7. Rocky's Hot Club 8. (I'm A) Roadrunner 9. Signed, Sealed Delivered (I'm Yours)
ほとんどの曲がギターで創られていますが、タイトル曲のI'm In Youはキーボードで創られています。A.O..R.のようにフュージュンを取り入れたロックが流行っていただけに、きちんとそれに対応した楽曲を創っています。当時絶好調だったWINGSの作品と聴き比べても見劣りしないだけの作品になっています。特にI'm In Youはシングルヒットしました。そしてStevie Wonderのカバー曲Signed, Sealed Deliveredもシングルヒットしました。選曲が素晴らしいです。そのStevie WonderがRocky's Hot Clubでハーモニカを吹いています。Mick Jaggerも遊びにきてタイトル曲とTried to Loveでバックコーラスで参加しています。
1. Something's Happening 2. Doobie Wah 3. Show Me The Way 4. It's A Plain Shame 5. All I Want To Be (Is By Your Side) 6. Wind Of Change 7. Baby, I Love Your Way 8. I Wanna Go To The Sun 9. Penny For Your Thoughts 10. (I'll Give) You Money 11. Shine On 12. Jumping Jack Flash 13. Lines On My Face 14. Do You Feel Like We Do
これまでのソロ活動は全くぱっとしないものでしたが、地道にライブ活動を続け、アメリカの小さな街でもどさ回りして、その人気を徐々に増していきます。そのアメリカでの熱狂的なライブを収めたこのアルバムは、シングルカットも多く出して、歴史を塗り替えるようなビッグヒットとなっていきます。まず日本ではShow Me The Wayが大ヒットします。スタジオバージョンでは売れなかったのに、ライブになった途端売れたのです。特に注目されたのはトーキングモジュレーターの使用です。スタジオバージョンよりも、こなれてスムーズな演奏になっています。このギターの音なのに歌っているような不思議な音は、瞬くまにヒットチャートをヘビーローテーションして、曲の良さと相まって大ヒットしていきます。
その他にもBaby, I Love Your Way、Do You Feel Like We Doが大ヒット、日本では更にSomething's Happeningがシングルカットされ、売り上げに更に拍車をかけていきます。この作品以降は、もう野球のスタジアムを満杯にするほどの人気で、スタジアムでコンサートを開くと言う走りになっていきます。一人のミュージシャンに、それだけの人間が集まってくるのです。ロックという商売も、この辺りから桁が違う儲けを生み出すようになっていきます。当時はフリートウッドマックの噂と共に、それまでの概念を覆すような売り上げを生み出しています。正に歴史を動かした大名盤なのであります。
1. Day's Dawning 2. Show Me The Way 3. One More Time 4. The Crying Clown 5. Fanfare 6. Nowhere's Too Far (For My Baby) 7. Nassau 8. Baby I Love Your Way 9. Apple Of Your Eye 10. Penny For Your Thoughts - (I'll Give You) Money
彼の最大のヒット曲となるShow Me The Wayのスタジオバージョンがこのアルバムに収められています。フランプトンはマルチプレイヤーとして、ギター以外にもオルガンなどの楽器を担当して、少ない制作費で完成度の高い作品を生み出しています。エコですね。気になるのはジャケットのTシャツです。まるでSteve Marriottがシャウトしているようなデザインです。Baby I Love Your Wayもライブバージョンでヒットした曲で、売れる要素は前からしっかり持っていたのです。ライブバージョンでもトレードマークとなっているトーキングモジュレーターも、このアルバムかr扱い始めています。これもジェフベックからの影響なのですが、それを見たジェフベックはトーキングモジュレーターの使用を辞めてしまいます。
1. Doobie Wah 2. Golden Goose 3. Underhand 4. I Wanna Go To The Sun 5. Baby (Something's Happening) 6. Waterfall 7. Magic Moon (Da Da Da Da Da!) 8. Sail Away
1. I Got My Eyes On You 2. All Night Long 3. Lines On My Face 4. Which Way The Wind Blows 5. I Believe (When I Fall In Love With You It Will Be Forever) 6. White Sugar 7. Don't Fade Away 8. Just The Time Of Year 9. Do You Feel Like We Do
バンドサウンドにはなっていますが、ファースト同様、緻密なアレンジが施されていて、ソロ作品とそれほど違いはありません。後にライブバージョンでヒットを飛ばすDo You Feel Like We Doはこのアルバムに入っています。それなのにこの時期の作品は全く売れませんでした。内容はいいだけにこれがこのまま日の目を見なかったのかと思うと、もったいない感じがします。フランプトンの努力が実って後にブレイクした事によって、この時代の作品も後追いで売れていきます。
70年代で忘れてはいけないのがピーターフランプトンです。歴史的な名盤Frampton Comes Alive! で一躍時の人となるのですが、最初は、既に紹介済みのThe Herdというバンドから始まりますが、アイドル的な扱いに嫌気がさしてSteve Marriottと共に本格的なロックバンドHumble Pieを結成、スターダムを駆け上がっていたのですが、Steve Marriottとあわずにソロ活動をする事になります。そのファーストアルバムがこの作品です。
1. Fig Tree Bay 2. Wind Of Change 3. Lady Lieright 4. Jumping Jack Flash 5. It's A Plain Shame 6. Oh For Another Day 7. All I Want To Be (Is By Your Side) 8. The Lodger 9. Hard 10. Alright
しかし、作品は素晴らしいものを残しています。それが後のライブでの大ヒットに繋がるのですが、それまでは忍耐の時期となります。彼のトレードマークはレスポールで、Humble Pie時代から、レスポールの素晴らしいサウンドをいつも響かせています。このアルバムでもレスポールのカッコいい音を堪能出来ます。ストーンズのカバーJumping Jack Flash以外は全てオリジナル曲で、トラディショナルロックやジョージハリソン辺りのいい感じの曲調を創っています。しかし、ファンはHumble Pieのようなものを求めていたのでしょう。売り上げは伸びませんでした。しかし、それでも素晴らしいアルバムに仕上がっています。
ディスク:1 1. Racing In The Street ('78) 2. Gotta Get That Feeling 3. Outside Looking In 4. Someday (We'll Be Together) 5. One Way Street 6. Because The Night 7. Wrong Side Of The Street 8. The Brokenhearted 9. Rendezvous 10. Candy's Boy ディスク:2 1. Save My Love 2. Ain't Good Enough For You 3. Fire 4. Spanish Eyes 5. It's A Shame 6. Come On (Let's Go Tonight) 7. Talk To Me 8. The Little Things (My Baby Does) 9. Breakaway 10. The Promise 11. City Of Night
パティスミスに提供していたBecause The NightのSpringsteenバージョンが収められています。当時のパンクの走りとなった曲で、多くのミュージシャンが影響を受けていた曲でもあります。当時のSpringsteenのスタイルはフィルスペクターのウォールオブサウンドを取り入れた新しいアメリカンロックの疾走感を生み出していましたが、このまだリミックスされていないようなこのアルバムを聴くと、アメリカンポップスを基本としていた事が浮き彫りになります。
ベテランとなってからは時間を置いて作品をリリースしていましたが、最近は短いスパンで作品をリリースしています。このアルバムは2009年の作品で、前作からは1年半しかたっていません。それだけ絶好調なのでしょう。今回もE Street Bandとの共演ですが、メンバーのPhantom”Danが亡くなっており、彼への追悼盤となっています。音楽的にはポップなロックンロールというスタイルは続いており、勢いだけではない作曲が出来ているようです。
1. Outlaw Pete 2. My Lucky Day 3. Working On A Dream 4. Queen Of The Supermarket 5. What Love Can Do 6. This Life 7. Good Eye 8. Tomorrow Never Knows 9. Life Itself 10. Kingdom Of Days 11. Surprise, Surprise 12. The Last Carnival 13. The Wrestler
Outlaw Peteはポップなロックンロールですが、スキャットの旋律がKISSのI Was Made For Loving You Babyって感じで笑えます。My Lucky Dayは70年代の頃を思わせます。この疾走感はしばらくありませんでしたので新鮮です。やっとE Street Bandらしい演奏が表現出来るアレンジになっています。若々しくも、懐かしくもありますが、決して懐古主義になっていない所が評価されていると思います。このアルバムも大ヒットしました。年を取って無駄な筋肉がそぎ落とされたいい感じの作品です。
E Street Bandと創り上げてきたサウンドを再び楽しんでいるような穏やかな内容です。渋い音楽も創ってきましたが、それももう卒業して、Bruce Springsteenというミュージシャンならではの音楽を創る楽しみを満喫している感じです。まるで若手の作品のように初々しささえ感じさせます。流行に関係なく、こうした作品が売れるという事はいい事だと思います。まだまだ衰えない創作意欲が素晴らしいです。
又、E Street Bandを復活させた2007年の作品です。90年代からの絶好調さは続いており、オルタナという後輩のムーヴメントを拝借しながらも、自分のロックンロールを貫いています。音楽的にはトムペティーっぽい曲が多くなっています。Clarence Clemonsのサックスソロが復活しているので、昔を思い出す人も多いと思いますが、70年代の頃とは違う吹っ切れたようなおおらかさがあります。
1. Radio Nowhere 2. You'll Be Comin' Down 3. Livin' In The Future 4. Your Own Worst Enemy 5. Gypsy Biker 6. Girls In Their Summer Clothes 7. I'll Work For Your Love 8. Magic 9. Last To Die 10. Long Walk Home 11. Devil's Arcade 12. Terry's Song
1. Old Dan Tucker 2. Jessie James 3. Mrs. McGrath 4. Oh, Mary, Don't You Weep 5. John Henry 6. Erie Canal 7. Jacob's Ladder 8. My Oklahoma Home 9. Eyes On The Prize 10. Shenandoah 11. Pay Me My Money Down 12. We Shall Overcome 13. Froggie Went A-Courtin' 14. Buffalo Gals (bonus track) 15. How Can I Keep From Singing (bonus track)
Pete Seegerはギターではなくてバンジョー奏者だったので、バンジョーが全編にフューチャーされています。この作品を創る為に集められたメンバーでのセッションは一発録りにこだわっています。昔のレコーディングはダビングが出来なかったので一発録りが当たり前だったからです。ただカバーしているだけではなく、曲の持ち味はそのままに、ホーンやバイオリンなどのアレンジをつけて豪華なサウンドにしています。
2005年の作品でプロデューサーは前作同様Brendan O'Brienです。今作は基本トリオ構成での演奏になっており、ギターボーカルのSpringsteen、ドラムのSteve JordanにベースのBrendan O'Brienの演奏にバイオリンやキーボードが加わって来るもので、内省的なThe Ghost of Tom Joadがトリオ編成になったものと思っていただければいいと思います。ですから基本フォークロックです。
1. Devils & Dust 2. All The Way Home 3. Reno 4. Long Time Comin' 5. Black Cowboys 6. Maria's Bed 7. Silver Palomino 8. Jesus Was an Only Son 9. Leah 10. The Hitter 11. All I'm Thinkin' About 12. Matamoras Banks
未発表曲も収められていたベストアルバムTracksをはさんで2002年に発売された作品で、久々にE Street Bandが復活しています。プロデューサーはBrendan O'Brienで、オルタナなロックアルバムになっています。9.11以降の作品だけに、Springsteenのような影響力のあるミュージシャンがどういう態度を示すのか興味がありましたが、彼はかなりクレバーに曲によってメッセージを放っています。大切な人を失った悲しみを表現する事で、被害者としてのアメリカだけの代弁者にはならない、何を憎むべきなのかを本質的に暴いた作品になっています。
1. Lonesome Day 2. Into The Fire 3. Waitin' On A Sunny Day 4. Nothing Man 5. Countin' On A Miracle 6. Empty Sky 7. Worlds Apart 8. Let's Be Friends (Skin to Skin) 9. Further On (Up The Road) 10. The Fuse 11. Mary's Place 12. You're Missing 13. The Rising 14. Paradise 15. My City Of Ruins
今回の東日本大震災からも偽善的な発言をして、いい気になっている連中をよくテレビで見かけて嫌悪感を憶えますが、それに比べて、この作品でのSpringsteenは何と優しく、暖かく、逞しい事か。悲しみや怒りだけでは解決出来ない現実を包み込むようなおおらかさに満ちています。売り上げ的にも久々にトップの売り上げを記録して、その健在ぶりを魅せつけました。音楽的にも優れていて、Born in the U.S.A.なんか幼く見えてくるくらい優れた作品だと思います。U2に似てきている所もありますが、ギミックが無い分、こちらが優れていると思います。名盤です。