1. Feel The Night 2. Market Place 3. Wicked Wine 4. French Roast 5. You Make Me Feel Like Dancing 6. Midnight Lady 7. Uh Oh!
Steve GaddやDavid Fosterの他にSteve Lukatherも参加しています。つまりは、クロスオーバーというよりもA.O.R.の要素が強くなっているのです。アレンジもかなり派手になっていて、シンセのグリッサンドなど、SF的な効果音を使ったりと、これまでのインテリジェンスなイメージからは離れ、パワフルになっているように感じます。その分売れているのですが、昔のイメージが好きな人にとっては、節操が無くなったように感じられ、離れていったファンもいた事でしょう。スライドギターを部分的に使ったりと小技も多いのですが、繊細なタッチはエフェクトによって曖昧になっています。
1. The Captains's Journey Part I: The Calm/Part II: The Storm 2. Morning Glory 3. Sugerloaf Express 4. Matchmakers 5. What Do You Want? 6. That's Enough For Me 7. Etude
アルバムSugar Loaf Expressでも演奏されていたMorning GloryはBill Champlinによってボーカル曲になっており、Sugerloaf Expressと言う曲もあのアルバムに入っていた曲です。サンバのリズムを取り入れて、かなり陽気な曲になっています。このアルバムにはIan UnderwoodやPaulinho da Costaといったミュージシャンも参加していて、豪華でにぎやかな作品になっています。当時リーリトナーに追いつけと出てきたラリーカルトンと人気を二分していた時期でもあり、リーリトナーの人気もピークを迎えていました。ジェントリーでありながらも躍動的なギタープレイはロックファンも魅了されました。
1. Little Bit of This and a Little Bit of That 2. Sweet Syncopation 3. Theme from Three Days of the Condor 4. Fatback 5. Memories Past 6. Caterpillar 7. Canticle for the Universe 8. Wild Rice 9. Ohla Maria (Amparo)
ディスク:1 1. Lie To Me 2. LowDown 3. 2:19 4. Fish In The Jailhouse 5. Bottom Of The World 6. Lucinda 7. Ain't Goin' Down To The Well 8. Lord I've Been Changed 9. Puttin' On The Dog 10. Road To Peace 11. All The Time 12. The Return Of Jackie and Judy 13. Walk Away 14. Sea Of Love 15. Buzz Fledderjohn 16. Rains On Me ディスク:2 1. Bend Down The Branches 2. You Can Never Hold Back Spring 3. Long Way Home 4. Widow's Grove 5. Little Drop Of Poison 6. Shiny Things 7. World Keeps Turning 8. Tell It To Me 9. Never Let Go 10. Fannin Street 11. Little Man 12. It's Over 13. If I Have To Go 14. Goodnight Irene 15. The Fall Of Troy 16. Take Care Of All My Children 17. Down There By The Train 18. Danny Says 19. Jayne's Blue Wish 20. Young At Heart ディスク:3 1. What Keeps Mankind Alive 2. Children's Story 3. Heigh Ho 4. Army Ants 5. Books Of Moses 6. Bone Chain 7. Two Sisters 8. First Kiss 9. Dog Door 10. Redrum 11. Nirvana 12. Home I'll Never Be 13. Poor Little Lamb 14. Altar Boy 15. The Pontiac 16. Spidey's Wild Ride 17. King Kong 18. On The Road
1枚目の「Brawlers - 喧騒編」ではロックンロールしまくっています。Lie To Meはロカビリーですね。これほどセクシャルなロカビリーは聴いた事が有りません。もっと言えば、これほどロックンロールしているトムウェイツも聴いた事がありません。それほど挑戦的な作品なのです。ボイスパーカッションも得意としています。ヒップホップとは違うアーバンな感じが独特です。しゃがれ声でジャズバラードばっかりやっていた頃からは、これほどバリエーション豊かな作品を出し続けるとは思いもよりませんでした。そのうちネタが切れると思っていました。しかし、自己革新し続けているのです。恐れ多いです。
「Bawlers - 叙情編」ではバラード系になっていて、初期の頃の感じが蘇ります。総体的な集大成な作品になっているように見えて、これまで以上に過激で斬新な内容です。Sea of loveはハニードリッパーもカバーした名曲ですが、ここまでオリエンタルな感じにアレンジするとまるで別の曲ようです。「Bastards - 実験編」ではフェリーニ風のメランコリックでアバンギャルドな世界です。これまでトムウェイツが創り上げてきた世界観が全て詰まっていると言ってもいいでしょう。そしてこれまで以上に豊かな表現力で、更に素晴らしい曲を生み出しています。まだまだ現役なので、これからも過激な作品を生み出してくれる事でしょう。この人ほど硬派にロック界を生き抜いている人はいません。これほどたくさん曲が入っているのに捨て曲が無いと言う恐るべき名盤です。
1. Top Of The Hill 2. Hoist That Rag 3. Sins Of My Father 4. Shake It 5. Don't Go Into That Barn 6. How's It Gonna End 7. Metropolitan Glide 8. Dead And Lovely 9. Circus 10. Trampled Rose 11. Green Grass 12. Baby Gonna Leave Me 13. Clang Boom Steam 14. Make It Rain 15. Day After Tomorrow 16. Chick a boom (hidden track)
1. Alice 2. Everything You Can Think 3. Flowers Grave 4. No One Knows I'm Gone 5. Kommienezuepadt 6. Poor Edward 7. Table Top Joe 8. Lost In The Harbor 9. We're All Mad Here 10. Watch Her Disappear 11. Reeperbahn 12. I'm Still Here 13. Fish & Bird 14. Barcarolle 15. Fawn
1. Misery Is The River of the World 2. Everything Goes to Hell 3. Coney Island Baby 4. All The World Is Green 5. God's Away On Busines 6. Another Man's Vine 7. Knife Chase 8. Lullaby 9. Starving In The Belly Of A Whale 10. The Part You Throw Away 11. Woe 12. Calliope 13. A Good Man Is Hard To Find
99年の作品で、このアルバムはグラミー賞でBest Contemporary Folk Albumに選ばれました。これまでのアバンギャルド路線から少し方向転換して、更に深みを増したトムウェイツワールドが炸裂しています。ここまでこの独創的な音楽を追求し続けてきた事は驚異的な事で、評価は高くても、ビルボードで100位に入る事も難しかったのですが、このアルバムは30位まで上がる健闘をみせています。
1. Big In Japan 2. Lowside Of The Road 3. Hold On 4. Get Behind The Mule 5. House Where Nobody Lives 6. Cold Water 7. Pony 8. What's He Building? 9. Black Market Baby 10. Eyeball Kid 11. Picture In A Frame 12. Chocolate Jesus 13. Georgia Lee 14. Filipino Box Spring Hog 15. Take It With Me 16. Come On Up To The House
Big In Japanでは初のサンプラーをとうとう使っています。まずボイスパーカッションをサンプラーでシーケンスしていますドラムなども打ち込みでプログラミングされています。音色はアナログな題材をサンプリングしているので、いつもの感じなのですが、デジタル処理されている感じが逆におどろおどろしいです。そうしたアバンギャルド路線とは別にHold Onのようなアメリカ的なフォークロックも創っています。ブルーススプリングスティーンもカバーするほど、トムウェイツはアメリカ的な曲を創らせると素晴らしい曲を創ります。
1. Lucky Day Overture 2. The Black Rider 3. November 4. Just The Right Bullets 5. Black Box Theme 6. 'T' Ain't No Sin 7. Flash Pan Hunter/Intro 8. That's The Way 9. The Briar And The Rose 10. Russian Dance 11. Gospel Train/Orchestra 12. I'll Shoot The Moon 13. Flash Pan Hunter 14. Crossroads 15. Gospel Train 16. Interlude 17. Oily Night 18. Lucky Day 19. The Last Rose Of Summer 20. Carnival
サントラ盤のNight on Earthと同年にリリースされたオリジナルアルバムです。アバンギャルド路線は80年代から引き継いでいますが、更に輪をかけて進化しています。特にリズムの工夫は半端ではなく、90年代といえばブレイクビーツのワンパターンなリズムパターンばかりでうんざりしていた時期ですが、その時期に、これだけの豊富なリズムパターンを創造していたのには恐れ入ります。ジャングルやドラムンベース、ツーステップなどのリズムの発展はありましたが、全くその真逆なアナログなリズムパターンはいかがわしいとしか言いようがありません。
1. Earth Died Screaming 2. Dirt In The Ground 3. Such A Scream 4. All Stripped Down 5. Who Are You 6. The Ocean Doesn't Want Me 7. Jesus Gonna Be Here 8. A Little Rain 9. In The Colosseum 10. Goin' Out West 11. Murder In The Red Barn 12. Black Wings 13. Whistle Down The Wind 14. I Don't Wanna Grow Up 15. Let Me Get Up On It 16. That Feel
アフリカンビートのようなリズムもありますが、全く独創的です。しゃがれ声だけではなく、ファルセットも披露したりと、まったく自由自在な作品になっています。Keith RichardsがまたしてもThat Feelにギターとボーカルで参加しています。そしてグラミーのAlternative Music Album部門を獲得しています。一般的にも彼の音楽が評価されたのです。オルタナとも違う音楽ですが、そういう部門での受賞でした。全体的にはブルースが基調となっているようです。
黒人が初めてギターを手にして音楽を奏で始めた時のような、全く自由な発想で曲を創るバイタリティーが彼にも感じられます。それでいて、遺伝子に染み込んでいる魂の歌は自然と湧き上がってくるような、そんな音楽です。非楽器な打楽器音はサンプラーで創るような時代に、あえてアナログに録音しているからこそ生まれるグルーヴが猥雑でいかがわしくも淫美です。格好良さでは80年代の作品には及びませんが、80年代以上に混沌としています。Night on EarthでコラボレートしていたKathleen BrennanがSticksで参加しています。
1. Back In The Old World (Gypsy) 2. Los Angeles Mood (Chromium Descensions) 3. Los Angeles Theme (Another Private Dick) 4. New York Theme (Hey Can You Have That Heart... 5. New York Mood (A New Haircut And A Busted Lip) 6. Baby I'm Not A Baby Anymore (Beatrice Theme) 7. Good Old World (Waltz) 8. Carnival (Brunello Del Montalcino) 9. On The Other Side Of The World 10. Good Old World (Gypsy Instrumental) 11. Paris Mood (Un De Fromage) 12. Dragging A Dead Priest 13. Helsinki Mood 14. Carnival Bob's Confession 15. Good Old World (Waltz) 16. On The Other Side Of The World (Instrumental)
1. Hang On St. Christopher 2. Straight To TheTop (Rhumba) 3. Blow Wind Blow 4. Temptation 5. Innocent When You Dream 6. I'll Be Gone 7. Yesterday Is Here 8. Please Wake Me Up 9. Franks Theme 10. More Than Rain 11. Way Down In The Hole 12. Straight To The Top (Vegas) 13. I'll Take New York 14. Telephone Call From Istanbul 15. Cold Cold Ground 16. Train Song 17. Innocent When You Dream (78)
1. Singapore 2. Clap Hands 3. Cemetery Polka 4. Jockey Full Of Bourbon 5. Tango Till They're Sore 6. Big Black Mariah 7. Diamonds And Gold 8. Hang Down Your Head 9. Time 10. Rain Dogs 11. Midtown 12. 9th And Hennepin 13. Gun Street Girl 14. Union Square 15. Blind Love 16. Walking Spanish 17. Downtown Train 18. Bride Of Rain Dog 19. Anywhere I Lay My Head
1. Underground 2. Shore Leave 3. Dave The Butcher 4. Johnsburg, Illinois 5. 16 Shells From A Thirty-Ought Six 6. Town With No Cheer 7. In The Neighborhood 8. Just Another Sucker On The Vine 9. Frank's Wild Years 10. Swordfishtrombone 11. Down, Down, Down 12. Soldier's Things 13. Gin Soaked Boy 14. Trouble's Braids 15. Rainbirds
MTVの時代でもあるのでPVも沢山創っています。その映像もかなり斬新でユニークです。アリスインワンダーランドの映画音楽を創るとしたら、正にうってつけのぶっ飛び具合です。In The Neighborhoodがシングルカットされてヒットしています。かなり物議を醸し出した作品ではありますが、ロックファンからは大いに絶賛され、この路線になった事により、以前よりも作品が売れるようになります。当時のデジタルブームの最中に、これほどまでにもアナログでかっこいい作品を創ったトムウェイツはロック界の英雄と言ってもいいでしょう。問答無用の大名盤です。カッチョいいです。