1. Da Ya Think I'm Sexy? 2. Dirty Weekend 3. Ain't Love A Bitch 4. The Best Day Of My Life 5. Is That The Thanks I Get? 6. Attractive Female Wanted 7. Blondes (Have More Fun) 8. Last Summer 9. Standin' In The Shadows Of Love 10. Scarred And Scared
邦題はスーパースターはブロンドがお好きですが、表ジャケットは黒髪の黒人というところがいやらしくもあります。ちなみにDa Ya Think I'm Sexyはブラジルのアーティストの曲をパクったと後になって公言しています。イギリスではパンクの嵐が巻き起こり始めた頃でもあり、全く真逆なセレブ気取りのこのアルバムは大ヒットしました。しかし、若いパンクニューウェイヴの連中に対抗出来たのもここまでで、時代はスーパースターよりも町のロッカーを支持するようになっていきます。
1. Hot Legs 2. You're Insane 3. You're In My Heart 4. Born Loose 5. You Keep Me Hangin' On 6. (If Lovin' You Is Wrong) I Don't Want to Be Right 7. You Got A Nerve 8. I Was Only Joking
Hot Legs、I Was Only Joking、You're In My Heartがシングルカットされ大ヒットしました。You Keep Me Hangin' OnはCarmine Appiceがいたヴァニラファッジもカバーしたシュープリームスの曲ですが、ロッド節に仕上げています。前作くらいから歌詞も秘め事を思わせる曲が増え、このアルバムではより色気のある歌い方を身につけ、セックスシンボルとしても世界的になり、いつもそばには美女を連れ添わせ、プレイボーイ的なスーパースターとしてよりパンクロックとは真逆な立ち位置に存在し続けます。
ファンキーなアレンジのファンクロックもやっていたりしています。時代はディスコブームでもあり、踊れる曲がこの頃から売れる曲となりました。ディスコサウンドはこの次になりますが、ファンキーなロックは時代に合わせたサウンドになっています。ロッドはミックジャガーを手本にしていたようなところもあり、ストーンズも当時はファンキーな曲をやるようになっています。男の色気ムンムンな作品ですが、久々にロックを感じさせてくれる名盤となりました。それでもバラードのYou're In My Heartは最高の名曲だと思います。
76年の作品で、前作同様Tom DowdがプロデュースでDonald DunnやSteve Cropper、David Lindleyの他にJoe Walshも参加しています。キーボードではDavid Fosterが参加しているので、A.O.R.の要素も取り入れようとしていますが、それほどでもありません。ニューソウルな感じを出していますが、垢抜けしすぎて、それまでのロッドを求めていると失望してしまいます。これはこれで新しいロッドなのだと言い聞かせないといけません。ストリングスアレンジにはArif Mardinが加わり、今回のホーンセクションはTower of Powerが担当しています。当時のアメリカで考えうる最高のスタッフが制作しているだけに、このアルバムも大ヒットしました。
1. Tonight's The Night (Gonna Be Alright) 2. The First Cut Is The Deepest 3. Fool For You 4. The Killing Of Georgie (Part I & II) 5. The Balltrap 6. Pretty Flamingo 7. Big Bayou 8. The Wild Side Of Life 9. Trade Winds
Tonight's The Nightが大ヒットしました。このアルバムでは前半がバラード曲で後半がロックンロールになっています。当時はこうした構成が流行っていたようですが、聴く方としてはバラエティー豊かに曲順は考えて欲しかったというのが正直なところです。ですからアルバム全体としての印象はそれほどよろしくありません。逆に散漫な感じがしてしまうのです。Big Bayouのように、アメリカのサザンロック的なキーワードが出ています。完全にアメリカ人になってしまった感じです。
1. Three Time Loser 2. Alright For An Hour 3. All In The Name Of Rock 'N' Roll 4. Drift Away 5. Stone Cold Sober 6. I Don't Want To Talk About It 7. It's Not The Spotlight 8. This Old Heart Of Mine 9. Still Love You 10. Sailing
1. Sweet Little Rock 'N' Roller 2. Lochinvar 3. Farewell 4. Sailor 5. Bring It On Home To Me/You Send Me 6. Let Me Be Your Car 7. (You Make Me Feel Like) A Natural Man 8. Dixie Toot 9. Hard Road 10. I've Grown Accustomed To Her Face (Instrumental) 11. Girl From The North Country 12. Mine For Me
ライブで受けるSweet Little Rock 'N' Rollerが入っています。そしてポールマッカートニーが提供したMine For Meも話題となりました。Let Me Be Your Carでは作曲者のElton Johnがボーカルで参加しています。ロッドはエルトンの曲を気に入っていて、良くカバーしていますし、the whoのトミーでは二人ともピンボールの魔術師を演じています。Bring It On Home To Me/You Send Meはロックンロールのカバー曲としては定番ですが、ロッド節になっています。A Natural Manはキャロルキングが作曲したアレサフランクリンのA Natural Womanのカバーで、Manにして歌っています。
トラッドフォークとストーンズ的なロックンロールが多くなっています。特にLet Me Be Your Carの速度は彼の曲の中では一番速くなっていると思います。ここまでの時代はカントリーロックやフォークロックのロッドスチュアート版といった印象が強いですが、フェイセスの解散は時代の節目でもあり、この次からは違うスタイルを身につけていきます。ですからロックファンとしてはこのアルバムまでは満足出来ると思います。この次からは賛否両論でしょう。完全にショービジネスな作品になっていきますので、硬派なロッドはここまでです。この後はあえて軟派なスーパースターを演じていきます。
1. True Blue 2. Lost Paraguayos 3. Mama You Been On My Mind 4. Italian Girls 5. Angel 6. Interludings 7. You Wear It Well 8. I'd Rather Go Blind 9. Twistin' The Night Away
1. Every Picture Tells A Story 2. Seems Like A Long Time 3. That's All Right 4. Tomorrow Is A Long Time 5. Maggie May 6. Mandolin Wind 7. (I Know) I'm Losing You 8. (Find A) Reason To Believe
1. Gasoline Alley 2. It's All Over Now 3. Only A Hobo 4. My Way Of Giving 5. Country Comforts 6. Cut Across Shorty 7. Lady Day 8. Jo's Lament 9. You're My Girl (I Don't Want To Discuss It)
ソロではカバー曲も多いのですが、アレンジの仕方はジェフベックグループでやっていたような、独特なロッド節に作り替えていて、オリジナルのようにかっこ良いものが多いです。Bobby WomackのIt's All Over Nowはストーンズもカバーしていました。Bob DylanのOnly a Hobo、Elton JohnのCountry Comfortなど、まるで自分の歌にしてしまっています。My Way of Givingはフェイセスの前身スモールフェイセスのカバーです。一番かっこいいのがCut Across Shortyで、Eddie Cochranのカバーですが、フェイセスで身に付けていく、徐々に盛り上げていくライブ向きの曲に仕上げています。超かっこいいです。You're My Girlはファンクロックなアレンジで、一番ロック的なアレンジになっています。これも超かっこいいです。
1. Street Fighting Man 2. Man Of Constant Sorrow 3. Blind Prayer 4. Handbags & Gladrags 5. An Old Raincoat Won't Ever Let You Down 6. I Wouldn't Ever Change A Thing 7. Cindy's Lament 8. Dirty Old Town
Street Fighting Manはストーンズのカバーですが、ストーンズのミッドナイトランブラーのような徐々に盛り上げていく手法が使われており、エンディングにおけるリフも独特でかっこいいです。バックメンバーにはRonnie Woodをはじめとする後のフェイセスのメンバーが揃っています。そしてEL&P結成前のKeith EmersonがI Wouldn't Ever Change a Thingにオルガンで参加しています。
1.『夏窓』 2. Nightmare 3. 40年目の虹 4. Alone 5. Walking Toward the Rainbow 6. Seasons 7. 夏の日の恋 8. BLUE LAGOON‘K’ 9. 南方囃子 10. ミスター 11. Left Alone 12. YOU CAN NEVER COME TO THIS PLACE
1. BAYSTREET DRIVE 2. SUNA HAMA 3. GOLEM 4. Bella Donna 5. DEAR CARLOS 6. OOOH WHAT YOU DO TO ME 7. PURPLE RIDER 8. LAGOON FLIGHT 9. READY TO FLY LIVE 10. KUROFUNE 93 LIVE 11. SAYONARA FUJISAN 12. KISS YOUR HELMET
1. Heaven and Earth 2. Who? 3. Away 4. Goblin's Theme 5. Cave City 6. March For Colors 7. Monochrome 8. Smoke 9. Died Out 10. Gray 11. Into the Sky 12. Morning of Creation
1. Sunday after Casino 2. GUITAR WONDER 3. TAKAJAZZ 4. FLIGHT 5. SENOR 6. アランフェス 7. PAGEMASTER 8. 星のサウダージ 9. Latin"K" 10. SONG FOR MEI 11. Harley A GO GO 12. Come Back To Me 13. KOREYA! 14. More Harley
1. Woodchopper’s Ball 2. Victory Goal 3. Another Summer Day 4. Some Kinda Woman 5. Midnight 6. In Those Days 7. Heavenly Tears 8. Sora 9. More Woodchoppers
1. GOOD GOLLY MISS MOLLY 2. TUTTI FRUTTI 3. MISS ANN 4. LUCILLE 5. LONG TALL SALLY 6. SEND ME SOME LOVIN' 7. JENNY JENNY 8. RIP IT UP 9. KANSAS CITY 10. READY TEDDY
1. Turquoise Summer 2. Once In A Blue Moon 3. Shades Of Morning 4. My Love 5. Heaven 6. Bahama Mama 7. T.G.I.F. 8. Oh!Tengo Suerte 9. Talk To The Wind 10. Besame Mucho 11. Ballade 2U
1. Stardust 2. Say It(Over And Over Again) 3. Calling You! 4. Nagisa ’91 5. Cause We’re Ended As Lovers 6. Amanatsu 7. Antonio’s Song 8. 20th 9. Aubrey 10. That’s The Easy Part 11. 珊瑚礁の妖精~Plastic Tears
映画バクダッドカフェのCalling Youや、Antonio’s Song、ジェフベックもカバーしたスティーヴィーワンダーのCause We’re Ended As Loversなどのカバーをアシッドジャズバラードに仕上げています。これまでやっていたバラード曲とは違って少しエロい感じです。Amanatsuは日本的な夏のイメージですが、ウクレレなのでハワイアンな感じもしますが、雰囲気は和ですね。
1. SHEBA THE FREAK 2. SAY YOU’RE MY BABY 3. Interlude“HAPPY” 4. GIVE ME A CHANCE 5. DANCIN’ IN JAMAICA 6. VOYAGE 7. Interlude“Before Dinner” 8. PICK UP THE PIECES 9. CAN YOU FEEL IT 10. LISTEN TO ME 11. SAYOKYOKU(小夜曲) 12. DON’T BREAK MY HEART 13. REPRISE
SHEBA THE FREAKはインドの旋律をフレージング化したブレイクビーツになっています。ラップもそうしたイギリス系の民族音楽の癖を持ったようなラップになっています。これまでの作品はアメリカ色が強かったのですが、このアルバムはイギリス系の音になっています。ジャズもヒップホップを取り入れ始めた90年代ですので、この方向性は問題ありませんが、高中ならではのロックフィーリングが活かされているところが痛快です。
PICK UP THE PIECESはAverage White Bandのカバーで、テクノなアレンジになっています。かなり遊び心が豊で、時代の音をもてあそんでいるかのような若々しさがあります。いくつになっても老練にならずにフレッシュでいられるというのも凄い事です。バカテクのギタリストがたくさんでてきても、一音一音魂を込めて演奏する事こそが一番難しい事であり、それが出来る数少ないギタリストであります。
1. The Party’s Just Begun 2. Tell It Like It Is 3. Out Of Touch 4. Mesa Boogie 5. Colada 6. Give It Up 7. City Is A Jungle 8. Say Scratch 9. So Excited 10. Suite“Keys” 11. City Is A Jungle(Extended Club Mix)
1. Positive Touch 2. Hold On 3. Godzilla Dream 4. Shady Lady 5. Turn It Up 6. Pimienta(Hot Pepper) 7. Biscayne Blue 8. Heart Beat 9. You’re Everything I See