fc2ブログ


アルバムを紹介する音楽ライブラリー、及び映画、格闘技、コンピューター、グルメ、コミック情報を提供しております。
SAMARQAND淫美ブログ
プロフィール
SAMARQAND

Author:SAMARQAND
淫美な音楽等を紹介するブログです。

SAMARQANDというアーティスト名にて音楽配信をやっております。曲は、Eggsと SoundCloudというサイトにて無料でストリーミングが出来ますので,そちらにてご鑑賞下さい。リンクを貼ってありますので、お手数ですが、そちらをクリックして下さい。
Eggs SAMARQAND楽曲配信
MySpace JapanMySpace Japan

Samarqand

Facebookページも宣伝 BIG UP! SAMARQAND楽曲配信muzie SAMARQAND楽曲配信
FC2ブログランキング

よろしかったらクリックをよろしくお願いいたします。
FC2Blog Ranking

カテゴリー
アルファベットでご希望のアーティストを検索して下さい。
ロック、ジャズ、ソウル日進月歩で増えていきます。
最近の記事
最近のコメント
カレンダー
08 | 2011/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

[20110903]

JUNGLE JANEJUNGLE JANE
(2004/08/25)
高中正義

商品詳細を見る


86年の作品で、打ち込み中心のアレンジはとうとう、アフリカの民族楽器をサンプリングするようになり、JUNGLEをイメージしたアレンジを創っています。やはり南のリゾートがテーマのようですが、普通に都会的なサウンドにもなっています。まぎれも無い80年代サウンドになっています。80年代アレンジのトロピカルフュージョンです。

1. JUNGLE JANE
2. EXOTICA
3. WARM SUMMER WOMAN
4. SHAKE IT
5. ILLUSION
6. SONNA BAHAMA!
7. BAY STREET FIX
8. WHEN YOU’RE NEAR ME
9. RA-KU-DA

アイデアは枯れていませんが、デジタルサウンドを重宝しているので、昔の作品に比べると物足りない感じがし始めています。アコースティックギターも使っていますが、シンセドラムにシンセベースも、どんどん機械的な使い方になっているので、薄っぺらく感じます。これまでは打ち込みでもバンドっぽいグルーヴを出していましたが、ここではそういう事にはこだわらなくなっています。もしくは、マニュピレーターが代わったのでしょうか。

民族楽器をサンプリングして使っているのは、当時の流行でしたので、悪くはないのですが、あまりにも時代の音に執着していてつまらなくなっています。80年代のデジタルシンセはレイヤーが少なかったので音がチープになりがちで、その落とし穴に気づかずに多用している作品は、時代がたつと古くさく感じてしまいます。この前の作品までは、そうならないような工夫がなされていたのですが、このアルバムではその工夫がどれほど重要なものだったのか気づかずに落とし穴にはまっている感じです。これなら生バンドでの演奏の方が何倍もいい結果になっていたと思います。

JUNGLE JANE

WARM SUMMER WOMAN

SHAKE IT
⇒ 続きを読む
スポンサーサイト




[20110903]

TRAUMATIC・極東探偵団TRAUMATIC・極東探偵団
(2003/09/10)
高中正義

商品詳細を見る
TRAUMATIC・極東探偵団TRAUMATIC・極東探偵団
(1998/03/18)
高中正義

商品詳細を見る


85年の作品で、これまで永く在籍していたKitty Recordsから東芝EMIへ移籍してからの最初の作品になります。これも打ち込み中心の80年代サウンドになっています。もう打ち込みで曲を創っている事を恥じらいもしないくらいに大胆にデジタル臭さを全面に出しています。もう時代の音がそうなっているように、こういうサウンドを出してもおかしくない時代だったのです。

1. TEASER
2. CHINA
3. THE LINE IS BUSY
4. NAGISA-MODERATO 渚・モデラート
5. TRAUMATIC
6. JACKIE’S TRAIL
7. CHASE
8. STRUTTIN’ON BROADWAY
9. LAGOON MUSIC

CHINAでは初期Y.M.O.のようなテクノポップしています。半分は中国の血が入っている高中ですが、まるで異国の人がイメージしている中国になっています。ギターもトリッキーです。ユーミンと矢野顕子がバックコーラスで参加していたり、岸田今日子がナレーションで参加したりしています。渚・モデラートがシングルヒットしています。80年代サウンドでも高中正義の音楽は適合出来ている証になっている曲です。

80年代サウンドは、それまでのニューソウルやファンク、レゲエなどの方法論がデジタルというフォーマットで結びついたようなサウンドですから、フュージョンのスタイルを少しかえるだけで適合出来るのです。部分的には生楽器でなければ様にならないところは生で演奏しています。打ち込みだからこそ、生演奏よりも気を使わなければ、これほどまでの表現は出来ないと思います。ギター以外の楽器にもこだわっている事がよく分かるようになりました。

CHINA

渚・モデラート

JACKIE’S TRAIL
⇒ 続きを読む

[20110903]

夏・全・開(紙ジャケット仕様)夏・全・開(紙ジャケット仕様)
(2006/03/01)
高中正義

商品詳細を見る


84年の作品で、これまで同様夏をイメージした作品ですが、これまでと違うのは、全編にわたって打ち込みでバックの演奏を創っている事です。これまでのアレンジもしっかり創っていたので、それをそのまま打ち込めば、しっかりしたアレンジの演奏が可能ですが、まるで生演奏しているかのようなグルーーヴ感が出せていて、機会臭くない演奏になっています。しかし、ドラムのフィルなんかは、わざと打ち込みだと分かるようなニュアンスにしています。

1. ようこそ夏の王国へ
2. PARADIZZY
3. EYELANDS
4. CUBAN HEELS
5. 大航海時代
6. DANCING TO CAT GUITAR
7. SUMMERTIME BLUES
8. RETURN ACE
9. NEPTUNE
10. OYASUMI

これまでの夏のイメージとは違って、レゲエやカリビアンなど、80年代的な夏のイメージにしています。アルバム冒頭では蝉の鳴き声を入れて、夏のイメージをこれまで以上にアピールしています。タンゴのリズムも打ち込みですが、いい感じです。女性ボーカルを大々的にフューチャーしているので、打ち込み臭さが多少緩和されているようです。打ち込みの音源は80年代特有のチープなデジタルシンセサウンドだったりしますが、陽気な雰囲気にはマッチしています。

歌ものが多いので、ギターは全開ではありません。あくまでもアンサンブル重視です。アドリブがほとんどない高中正義だからこそ、打ち込みで曲を創っても問題ない訳です。それだけ、いつもアレンジがしっかりしているので、聴いていて安心です。しかし、これだけの内容を打ち込むのは相当大変な作業だったと思います。マニュピレーターの功績が大きい作品です。

ようこそ夏の王国へ

EYELANDS

CUBAN HEELS
⇒ 続きを読む

[20110903]

CAN I SING?CAN I SING?
(1995/05/25)
高中正義

商品詳細を見る
CAN I SING?(紙ジャケット仕様)CAN I SING?(紙ジャケット仕様)
(2006/03/01)
高中正義

商品詳細を見る


83年の作品で、このアルバムからシーケンサーによる打ち込みも取り入れて、徐々に80年代サウンドも意識し始めます。しかし、まだまだ70年代の感覚のままに創っているので、それほど違和感はありません。どちらかというと山下達郎のようなソウル系のノリを取り入れて、よりポップに夏気分を出しています。より日本的になってしまった感じです。

1. TOKYO……SINGIN’IN THE CITY
2. 我ら星の子
3. SAIL ON FIRE
4. STRAIGHT FROM YOUR HERAT
5. JUMPING TAKE OFF
6. SANTIGO BAY RENDESVOUS
7. FUNK’N ROLL TRAIN
8. CRY BABY CRY
9. NOON
10. CAN I SING……FOR YOU

タイトル曲のようになっているCAN I SING……FOR YOUで歌っているのはギターであり、レオンラッセルのソングフォー・ユーのようなピアノバラードになっています。泣きのギターは素晴らしい表現力になっています。その他の曲はいつもの感じですが、山下達郎や大瀧 詠一のようなフィルスペクターのノリになっていたりと、今までとは違う夏気分になれます。

フュージョンというよりは、日本独特のニューミュージックと融合してしまったような作品になっています。ですから、ファンとしてはとても聴き易い感じになっていますが、より軟派な感じになってしまったという印象もあります。それでもポップながらハードロック的な構成になっていたりと、他のミュージシャンでは真似出来ないような独特な世界観があります。楽しい作品ではあります。

我ら星の子

STRAIGHT FROM YOUR HERAT

JUMPING TAKE OFF
⇒ 続きを読む

HOME
copyright © 2005 SAMARQAND all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
検索コーナー

Amazonで欲しい商品はこちらで検索!!
Shop.TOL
by TSUTAYA online
TSUTAYAでお探しの商品はここから検索。
HMV検索
検索する
HMVでお探しの商品はここから検索。
ブログ内検索
淫美ブログ内の記事を検索します
RSSフィード

FC2 Blog Ranking

クリックよろしくお願いいたします
リンク
Samarqand

Facebookページも宣伝
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ
SEO対策アクセスアップリンク

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

最近のトラックバック
月刊アーカイブ