1. Night Life 2. Juke Box Hero 3. Break It Up 4. Waiting For A Girl Like You 5. Luanne 6. Urgent 7. I'm Gonna Win 8. Woman In Black 9. Girl On The Moon 10. Don't Let Go
80年代になっていた事と、Thomas Dolbyがシンセアレンジをしているので、80年代なサウンドになっています。内容的にも、これまでの作品から比べるとつまらなくなっているので、前評判は悪かったのですが、アメリカではこういう軽薄な内容の方が受けるようで、初の全米ナンバーワンになりました。MTVの影響もあり、世界的にも売れました。シングルカットされたのはJuke Box Hero、Night Life、Urgent、Waiting for a Girl Like You、Break It Up、Luanneと6曲もありますが、どれもつまらない曲ばかりです。こんな曲が売れるようでは世の中はおしまいです。
Night LifeとLuanneは何とかこれまでのフォリナーらしい曲なので良いのですが、Juke Box Hero、Urgent、Waiting for a Girl Like Youなんて最低でしょう。アメリカンロックの中でも一番つまらない感じの曲ですが、これが売れてしまうのですから、こまったものです。Lou Grammの声も、これまでは曲が良かったので、問題ありませんでしたが、このつまらない曲に良くマッチしていて、これまでは目をつむっていた、嫌いなタイプのボーカリストである事を認識させられたアルバムとなりました。良く売れたアルバムですが、私は一気にフォリナーを嫌いになった記念すべき作品です。
1. Dirty White Boy 2. Love On The Telephone 3. Women 4. I'll Get Even With You 5. Seventeen 6. Head Games 7. The Modern Day 8. Blinded By Science 9. Do What You Like 10. Rev On The Red Line
プロデューサーにRoy Thomas Bakerを迎えて、前作よりもヘヴィーなサウンドに仕上げています。このアルバムからもDirty White Boy、Head Games、Womenの3枚のシングルをヒットさせています。勿論アルバムも人気も急上昇です。出来映えとしては前2作ほどではありませんが、何とかこのアルバムまでは捨て曲無しの作品を創り続けています。タイトルのヘッドゲームの意味は、先っぽをこすりつける、オナニーの隠語であります。それにおびえるトイレの少女というジャケットになっています。売れているのに下ネタというところがロックファンには受けていました。
1. Hot Blooded 2. Blue Morning, Blue Day 3. You're All I Am 4. Back Where You Belong 5. Love Has Taken Its Toll 6. Double Vision 7. Tramontane (Instrumental) 8. I Have Waited So Long 9. Lonely Children 10. Spellbinder 11. Hot Blooded (Live) 12. Love Maker (Live)
Hot Blooded、Blue Morning, Blue Day、Double Visionと、このアルバムからも3枚のシングルヒットを生み出して、アルバムも大ヒットしました。特にタイトル曲のDouble Visionはヘヴィーでねちっこい曲になっています。ファーストにあった軽快さから少し変化が現れています。しかし、それ以外の曲は軽やかな曲もあり、特に私が好きなのはI Have Waited So Longです。こうしたちょっとした曲でも良い曲を創っていたというところが初期の頃のフォリナーの良いところでした。
1. Feels Like The First Time 2. Cold As Ice 3. Starrider 4. Headknocker 5. The Damage Is Done 6. Long, Long Way From Home 7. Woman Oh Woman 8. At War With The World 9. Fool For You Anyway 10. I Need You 11. Feels Like The First Time (Demo) 12. Woman Oh Woman (Demo) 13. At War With The World (Demo) 14. Take Me To Your Leader (Demo)
デビュー曲のFeels Like The First Timが大ヒット、続くマイナーコードが印象的なCold As Ice、Long, Long Way from Homeとシングルヒットを立て続けに出して、アルバムも大ヒットしました。全ての曲がシングルカット出来るような完成度を持っており、ファーストアルバムから捨て曲一切無しの名盤を創りだしています。というより、私はフォリナーの最高傑作はこのファーストだと思うし、一番好きです。個人的にはIan McDonaldが参加しているというだけで好きになったバンドであり、彼の関わっている作品はほとんどチェックしています。あまり目立った事はやっていない人ですが、彼が関わった作品はどれも歴史的な名盤だったりしています。
ボーカルのLou Grammは典型的なアメリカンのハードロックボーカルスタイルですが、このアルバムではいい感じで歌っています。大物バンドにいたメンバーがいるので内容も期待されましたが、ポップでヒット性のある作品であった事で、がっかりしている人もいたと思いますが、そういう人が創る売れ線の曲は、それなりに良く出来ているのです。彼らの成功が後のイギリス勢のアメリカ寄りになるきっかけでもありますし、後のエイジアなども、彼らの成功が影響しています。私は特にFool For You Anywayが好きです。こうした小曲でもしっかり創られているのが良いです。素晴らしい名盤です。
1. I Had A Good Time 2. Stare Out Your Window 3. Corporate America 4. With You 5. Someone 6. Turn It Off 7. Cryin' 8. Didn't Mean To Fall In Love 9. You Gave Up On Love 10. Livin' For You
1. I Need Your Love 2. Surrender To Me 3. Livin' For You 4. Walkin' At Night 5. Walk On 6. Get Organ-ized 7. Walk On (Some More) 8. What's Your Name 9. Magdalene 10. We Can Make It
これまで以上にギターを多重録音して厚みを増していますが、相変わらず、この時代でもシンセサイザーは一切使っていません。打ち込みでもなく、生演奏での多重録音こそがTom Scholzのモットーとなっております。I Need Your Loveがシングルヒットしましたが、これまでほどは話題にもならず、売り上げもこれまでには及びませんが、そこそこのヒットとなっています。対して内容も代わってい兄のですが、90年代でも通用してしまうのですから恐れ入ります。
1. Amanda 2. We're Ready 3. The Launch 4. Cool The Engines 5. My Destination 6. A New World 7. To Be A Man 8. I Think I Like It 9. Can'tcha Say (You Believe In Me)/ Still In Love 10. Hollyann
1. Foreplay 2. Long Time 3. More Than A Feeling 4. Peace Of Mind 5. Foreplay/Long Time 6. Rock & Roll Band 7. Smokin' 8. Hitch A Ride 9. Something About You 10. Let Me Take You Home Tonight
Tom Scholzはマサチューセッツ工科大学在学中にギターを独学で覚えて、自宅にレコーディングスタジオを創って、自家製のサウンドエフェクターを使ったギターサウンドが特徴になっています。当時はまだなかったマルチエフェクターのようなものです。ほとんど彼が曲もアレンジも手がけて制作されたアルバムになります。ファーストシングルMore than a Feelingでいきなり大ヒットを記録しました。Long Time、Peace of Mindもシングルカットされ、全て大ヒット、アルバムも空前の大ヒットとなり、ボストンはロックの歴史に名を残す事となります。
1. City Of Hope 2. Edge Of The Moment 3. Chain Of Love 4. Tantra 5. Anything Is Possible 6. Resonate 7. She's a Mystery 8. Human Feel 9. Ritual 10. Too Whome It May Concern 11. Someone 12. Venus
ディスク:1 1. Never Walk Away 2. Like a Sunshower 3. Change for the Better 4. Wildest Dream 5. Faith in the Heartland 6. After All These Years 7. Where Did I Lose Your Love 8. What I Needed 9. What It Takes to Win 10. Turn Down the World Tonight 11. Journey (Revelation) 12. Let It Take You Back ディスク:2 1. Only the Young 2. Don't Stop Believin' 3. Wheel in the Sky 4. Faithfully 5. Any Way You Want It 6. Who's Crying Now 7. Separate Ways (Worlds Apart) 8. Lights 9. Open Arms 10. Be Good to Yourself 11. Stone in Love
1. Faith In The Heartland 2. The Place In Your Heart 3. A Better Life 4. Every Generation 5. Butterfly (She Flies Alone) 6. Believe 7. Knowing That You Love Me 8. Out Of Harms Way 9. Self-Defense 10. Better Together 11. Gone Crazy 12. Beyond the Clouds 13. It's Never Too Late
1. Higher Place 2. All The Way 3. Signs Of Life 4. All The Things 5. Loved By You 6. Livin' To Do 7. World Gone Wild 8. I Got A Reason 9. With Your Love 10. Lifetime Of Dreams 11. Live And Breathe 12. Nothin' Comes Close 13. To Be Alive Again 14. Kiss Me Softly 15. We Will Meet Again
96年の再結成してからの作品です。以前のように, Jonathan Cain,Steve Perryの三頭体制ですが、以前よりNeal Schon出番が多くなっています。解散前の作品のクォリティをそのまま継続している充実の内容により、かなりヒットした作品です。ただし、昔のままですから、当時としては時代遅れのサウンドであり、アメリカ以外ではそれほど反響はありませんでした。ジャケットはいい感じです。
1. Message Of Love 2. One More 3. When You Love A Woman 4. If He Should Break Your Heart 5. Forever In Blue 6. Castles Burning 7. Don't Be Down On Me Baby 8. Still She Cries 9. Colors Of The Spirit 10. When I Think Of You 11. Easy To Fall 12. Can't Tame The Lion 13. It's Just The Rain 14. Trial By Fire 15. Baby I'm A Leavin' You 16. I Can See It In Your Eyes
86年の作品で、プロデュースはSteve Perryです。曲はJonathan Cain, Steve Perry, Neal Schonの三頭体制で創られていはいますが、完全にジャーニーはSteve Perryに乗っ取られた形になっています。そのため三人以外のメンバーは参加している曲もありますが、脱退して別のミュージシャンが参加していたりしています。前作までの成功から一気にバンドの危機にたたされていますが、それなのに売れる作品を創っているのは恐ろしい事です。
1. Girl Can't Help It 2. Positive Touch 3. Suzanne 4. Be Good To Yourself 5. Once You Love Somebody 6. Happy To Give 7. Raised On Radio 8. I'll Be Alright Without You 9. It Could Have Been You 10. The Eyes Of A Woman 11. Why Can't This Night Go On Forever
Steve Perryがバンドを私物化し始めた事もあり、このアルバムを最後にバンドは一旦解散となります。Steve Perryはソロ活動を始めます。最後のアルバムというには良く出来ており、まだまだこの路線で進んでも問題なかったと思いますが、バンドの創始者Neal Schonの立場がなくなっているので、ここは解散という答えになったのだと思います。デジリバがたっぷりなので、やはりありがたみは感じませんが、内容的には上り調子の時に解散という、もったいない結果となりました。
1. Separate Ways (Worlds Apart) 2. Send Her My Love 3. Chain Reaction 4. After The Fall 5. Faithfully 6. Edge Of The Blade 7. Troubled Child 8. Back Talk 9. Frontiers 10. Rubicon
81年のアルバムで、ついに全米ナンバーワンを獲得した一番売れたアルバムです。これまでバンドの中心人物だったGregg Rolieに代わって、ハードロックバンド、ベイビーズにいたJonathan Cainが加わった事によって、よりドラマティックに、ポップになりました。全曲Jonathan Cain, Steve Perry, Neal Schonの三人体制で創られています。オープニングがバラードという、出だしで、バラードによるシングルヒットが多数あります。
1. Don't Stop Believin' 2. Stone In Love 3. Who's Crying Now 4. Keep On Runnin' 5. Still They Ride 6. Escape 7. Lay It Down 8. Dead Or Alive 9. "Mother, Father" 10. Open Arms 11. La Raza Del Sol 12. Don't Stop Believin' 13. Who's Crying Now 14. Open Arms
いかにも80年代らしいアレンジですが、バラード曲、Don't Stop Believin'、Who's Crying Now、Open Armsはどれも素晴らしい名曲です。あまりにもバラードばかりなので、当時のジャーニーは好きではありませんでしたが、曲が良いのは認めます。ハードな曲でもStone in Love、Still They Rideがシングルカットされています。このアルバムから5曲もシングルヒットが出ているので、アルバムも当然、これまで以上に売れているのです。これまでのGregg Rolieもポップな曲を作っていましたが、それ以上に分かり易い作風になっている事が成功の鍵だったと思います。
1. Any Way You Want It 2. Walks Like A Lady 3. Someday Soon 4. People And Places 5. Precious Time 6. Where Were You 7. I'm Cryin' 8. Line Of Fire 9. Departure 10. Good Morning Girl 11. Stay Awhile 12. Homemade Love
初のバラード以外のヒット曲Any Way You Want Itはロックな曲で、シングルカットされて大ヒットしました。ジャーニーの場合はSteve Perryの伸びやかな歌に合わせているのか、速いテンポの曲はなく、ロックな曲でもゆったりとした曲になっています。コピーしてみると同時期にシングルヒットしたレインボーのSince you've been goneと全く同じコード進行だったという不思議な巡り会わせになっていました。この頃からレインボーもアメリカをターゲットにしていました。
79年の作品で、前作に引き続きRoy Thomas Bakerがプロデュースしています。ジャケットも前作とは色違いな感じになっていて、まるで姉妹品のようですが、ドラマーがAynsley Dunbar からSteve Smithに代わりました。このメンバーで黄金時代を迎える事になるのですが、Aynsley Dunbar がいたから多少はジャーニーも面白いと思っていたファンに取っては、ここからの売れまくりジャーニーは物足りなくなっていきます。
1. Majestic 2. Too Late 3. Lovin', Touchin', Squeezin' 4. City Of The Angels 5. When You're Alone (It Ain't Easy) 6. Sweet And Simple 7. Lovin' You Is Easy 8. Just The Same Way 9. Do You Recall 10. Daydream 11. Lady Luck
バラード向きの声を持ったSteve Perry が入った事によって、バラード曲が多くなっていきます。それは曲としては良いのですが、アルバムを通してバラードばっかりというのは、これまでのロックバンドにはなかった事なので、女性ファンは増えましたが、男性ファンからは敬遠されていくようになっていきます。Neal Schonも増々バンドアンサンブルを重視したギターしか弾かなくなっていきますので、もはや彼のギターに期待するギターファンはいなくなっていきます。それでもアメリカで売れるという事は、相当なビッグマネーを手に出来ますので、悪魔に魂を売ってでもこのスタイルを死守していきます。これこそが商業ロックバンドたるジャーニーの誕生なのであります。
Aynsley Dunbar の脱退と共に、彼らはパンクロックの攻撃の的となるべきバンドへと急成長していきます。ただ、Roy Thomas Bakerは良い仕事をしていて、クィーンのようにドラマティックに盛り上がるような構成に仕上げています。単なるポップバンドではなく、アメリカンプログレバンドだからこそ出来る、シンプルでありながらも広がりのあるサウンドを生み出しています。彼らの創るバラード曲は、この後のアメリカンロックでのバラード曲の基礎となるもので、復活後のエアロスミスのバラード曲も彼らの手法で作曲されるくらいで、今ではありきたりなバラードになっているのですが、その先駆者が彼らです。バラードのヒット曲は多いですけれど、それが中心になっているという、これまでのロックバンドでは考えられないような構成で成功してしまった、あまりよろしくない前例を作ってしまいました。日本では徳永なんじゃいろというのもいますが、そんな感じです。
1. Lights 2. Feeling That Way 3. Anytime 4. La Do Da 5. Patiently 6. Wheel In The Sky 7. Somethin' To Hide 8. Winds Of March 9. Can Do 10. Opened The Door
Steve Perryの歌は、既に売れていたアメリカンプログレの先輩達、スティックスやカンサスのように伸び夜間は伊トーンを歌えるもので、彼らの方向性がこれで定まり始めます。歌の巧いSteve Perryが入った事で、ポップな曲もヒットするようになります。歌を彼に任せる事で演奏に専念出来るようになったメンバーは、これまで以上にプログレッシヴな演奏をするようになります。これ以前をプログレッシヴな時代だと思っているファンも多いですが、実は、ここからがアメリカンプログレバンドとしてのサウンドを確立していく事になります。
Gregg Rolieもまだ歌いますが、Steve Perryの声域で作曲出来るようになったので、今まで書けなかったような曲調も作曲出来るようになります。スティクスやカンサスがアメリカンプログレとして売れていいたことを手本として、これまで定まっていなかった音楽的な方向性も定まり始めます。プロデューサーはRoy Thomas Bakerであり、ここから本気で売れていこうとする姿勢が見えます。実際、これまで以上の売り上げを記録した事で、その方向性は明確なものとなっていきます。ポップな曲が多いですが、ポップでシングルヒットさせる事が出来る事がアメリカンプログレの特徴でもあります。その条件を満たし始めました。
1. On A Saturday Nite 2. It's All Too Much 3. Anyway 4. She Makes Me (Feel Alright) 5. You're On Your Own 6. Look Into The Future 7. Midnight Dreamer 8. I'm Gonna Leave You
このアルバムではハードなロックナンバーが多く、 It's All Too Muchはビートルズのカバーです。ポップな感じも出しているので、ここでアメリカンプログレなのだと認識するには、まだどこか中途半端なのです。当時はスペイシーロックという紹介のされ方だったので、本当に興味がありませんでした。ニールショーンはギターを弾きまくっていますが、普通のフレージングなので、これでいいのか、といつも疑問を彼に投げかけていました。おそらく彼はこういうプレイが好きなので、サンタナバンドでやっていたのはやらされていた感があったのでしょう。それでもサンタナバンドで面食らったプレイはこの後も一切出てきません。あくまでもバンドアンサンブル重視なのです。
1. Icarus II 2. When The World Was Young 3. Grand Fun Alley 4. The Coming Dawn (Tranatopis) 5. Myriad 6. Look At The Time 7. Disappearing Skin Tight Blues 8. Distant Vision 9. Byzantium 10. Not Man Big 11. Geodesic Dome
1. Eleanor Rigby 2. Dust In The Wind 3. Preamble 4. Song For America 5. In Your Eyes 6. Miracles Out Of Nowhere 7. Hold On 8. The Sky Is Falling 9. Cheyenne Anthem 10. Prelude & Introduction 11. The Wall 12. Need To Know 13. Nobody's Home
1. I Can Fly 2. Desperate Times 3. Hope Once Again 4. Black Fathom 5. Under The Knife 6. Need 7. Freaks Of Nature 8. Cold Grey Morning 9. Peaceful And Warm
かなりの力作ですが、売り上げには結びつきませんでした。この時代ではカンサスを知っているのは昔からのファンだけですし、シングルカットされたDesperate TimesもHope Once Againも全く売れませんでした。それでもこのカッコいいサウンドを体験する価値はあります。これまでの中でも最高に迫力のある作品になっています。全く古くさく感じさせずに内容の詰まった素晴らしいアルバムです。名盤ですね。
1. Ghosts 2. One Big Sky 3. Inside Of Me 4. One Man, One Heart 5. House On Fire 6. Once In A Lifetime 7. Stand Beside Me 8. I Counted On Love 9. The Preacher 10. Rainmaker 11. T.O. Witcher 12. Bells Of Saint James
1. Silhouettes In Disguise 2. Power 3. All I Wanted 4. Secret Service 5. We're Not Alone Anymore 6. Musicatto 7. Taking In The View 8. Three Pretenders 9. Tomb 19 10. Can't Cry Anymore
プログレッシブな曲がないので、昔のカンサスとは違う感じになっていますが、一貫してあるのがレインボーっぽい曲になっているというところです。よっぽど好きなのかもしれません。オリジナルボーカリストの復活と新しいメンバーの加入で、アメリカでは結構売れました。シングルもAll I Wanted、Power、Can't Cry Anymoreと、そこそこヒットしました。意図的に売れるようにアレンジされていますので、これで売れなければ目も当てられませんが、これで結構失敗しているバンドが多い中で、実力があるだけに、ヒットしてよかったと思います。
1. Fight Fire With Fire 2. Everybody's My Friend 3. Mainstream 4. Andi 5. Going Through The Motions 6. Get Rich 7. Don't Take Your Love Away 8. End Of The Age 9. Incident On A Bridge
アメリカではシングルカットされたFight Fire with Fireが多少ヒットしました。その他にEverybody's My Friendもシングルカットされています。日本でもMTV時代になっていましたが、カンサスの作品はほとんど見た事がありません。しかし、アメリカでは結構アピール出来ていたみたいで、そこそこは売れています。サンプリングも使ったりと、80年代らしいサウンドであり、これまで以上にポップなアルバムです。
1. Play The Game Tonight 2. Right Away 3. Fair Exchange 4. Chasing Shadows 5. Diamonds And Pearls 6. Face It 7. Windows 8. Borderline 9. Play On 10. Crossfire
売り上げは落ちましたが、アメリカではそこそこ売れて、シングルもPlay the Game Tonight、Right Away、Chasing Shadowsで多少のヒットは出しています。音楽は更にコンパクトになり、ポップではありますが、80年代サウンドの致命傷であるチープでやせたデジタルシンセは使っておらず、これまで使っていたアナログシンセを使っているので、音的には今聴いても古くさくは感じません。ポップさでいえば、前作よりは良い曲を創るようになっています。