1. Mad Dog Woman 2. Virgo's Daughter 3. Heading Home Again 4. An Awful Lot of Woman 5. Unco-Up Showband Blues 6. For Those Who Do 7. After I'm Gone 8. The Man Who Never Was 9. Felicity
1. Hilife 2. Cure 3. You Don't Own Me 4. Why Are People Like That 5. Please Don't 6. Nobody 7. Hear Your Daddy 8. Ramblin' 9. How To Get Rid Of The Blues 10. No Other Baby 11. Click Clack 12. Last Date
この後2007年にRobert Gordonと共作でプレスリーのカバーアルバムIt's Now Or Neverをリリースしていますが、ソロアルバムとしては、この作品が最新となっています。かなりマイペースで、マイペースな内容のアルバムを出しますので、今後も期待したいですが、なかなか話題になりませんので、新作が出ても気づかない事もあります。又、忘れた頃に出てると思いますが、長い目で見ていきたいと思います。
1. Cajun Moon 2. I Wouldn't Treat A Dog 3. No Expectations 4. Remember 5. Riverboat 6. Go To The Mardi Gras 7. Albatross 8. One Step Ahead Of The Blues 9. Mother Earth 10. Dollar Of My Pain 11. Young Man Blues 12. Lonely Avenue
クリスの場合はいつもイギリス盤とアメリカ盤ではジャケットが異なっています。なぜかは分かりませんが、2種類のジャケットがある事は、いつも覚悟しておいてください。有名な曲としてはYoung Man Bluesと、後はフリートウッドマックのAlbatrossくらいでしょうか、かなり渋すぎるくらいの選曲です。やはりひねくれ者なのでしょうか。JJケール、ローリングストーンズ、ジミヘンドリックス、アラントゥーサンなどの曲をカバーしています。
90年の作品で、クリススペディングもおっさんになっています。アメリカ盤とイギリス盤ではジャケットが違っていて、曲順も違っています。これはアメリカ盤になります。ボーナストラックもついていて、プリテンダーズのChrissie HyndeとデュエットしているHey Little Boy (Little Girl)が入っています。プリテンダーズはライブではクリススペディングの曲をカバーしたりしているので、イギリスでは一目置かれている存在なのです。
1. Black Denim Trousers And Motorcycle Boots 2. Catch 22 3. New York City 4. Smoke My Cigarette 5. Cafe Days 6. Hey Little Boy (Little Girl) 7. Girl In The Video 8. 99 Lbs. 9. Pseudo Blues 10. Louisianne 11. Portobello 12. Hostage 13. Parchman Farm 14. Flirt 15. Put It On Hold 16. Save A Life 17. Call Of The Wild
1. Hologram 2. Love's Made A Fool Of You 3. Signs Of Love 4. Streetwalkin' 5. Enemy Within 6. Hi-Heel Shoes 7. Counterfeit 8. Girl 9. American Dream 10. Go West 11. Shakin' All Over 12. Lied To Me 13. Mary Lou (Live)
カバー曲も入っていて、バディホリーのLove's Made A Fool Of Youを始め、Shakin' All OverやMary Louなど、カバー曲とオリジナル曲のバランスもいい具合にアレンジされています。ジャケットでもリーゼントにしていますが、リーゼントにしたらロックンロール、ロカビリーをやっているというサインになっているようです。ロカビリーはカントリーのギター奏法が応用されていて、それを組み立て直しているギターアレンジは見事です。
1. Im Not Like Everybody Else 2. Box Number 3. I Got A Feeling 4. The Crying Game 5. Depravitie 6. Musical Press 7. Contract 8. Counterfeit 9. A Shot Of Rhythm N Blues 10. Mama Coca
1. Video Life 2. Radio Times 3. Time Warp 4. Midnight Boys 5. Bored, Bored 6. Walking 7. Breakout 8. Frontal Lobotomy 9. Hey Miss Betty 10. More Lobotomy, Pts. 1 & 2 11. Breakout 12. Hey, Miss Better
バックバンドにはエルトンジョンに関わっていたRay Cooper、T-REXに関わっていたSteve Curry、Tony Newman、Dave Luttonらが務めています。シンセのボコーダーを使ったりして、パンクからテクノへ変貌し始めています。そのヒントはロキシーであると思いますが、この時代の嗅覚は凄いのですが、あまりにも時期が早過ぎて、その先鋭さが世間的には伝わっていません。そのダークなサウンドにスライドギターやテープの逆回転などで効果をつけているのはChris Thomasのアイデアかもしれませんが、昔からの作品と聴いていると Chris Spedding(のアイデアである可能性もあります。
1. Wild In The Street 2. Silver Bullet 3. Lone Rider 4. Woman Trouble 5. Ain't Superstitious 6. Wild Wild Women 7. Road Runner 8. Stay Dumb 9. Get Outa My Pagoda 10. Hurt By Love 11. Pogo Dancing 12. The Pose 13. Gunfight 14. Evil
パンクは既にアメリカでは興っていて、イギリスでもこれからという時期でした。Wild In The StreetやRoad Runnerなどパンク的な演奏が収められています。前作の青春ロカビリーからはがらっと変わって硬派な感じのロックになっています。ボーナストラックではセックスピストルズに前身であるヴァイブレーターズとのセッションによる Pogo DancingやGunfightが収録されています。Pogo Dancingとは、パンクやスカのファンによるダンスであり、既にイギリスではパンクが興りつつある事が分かります。
1. New Girl In The Neighbourhood 2. School Days 3. Sweet Disposition 4. Bedsit Girl 5. Guitar Jamboree 6. Jump In My Car 7. Hungry Man 8. Motor Bikin' 9. Catch That Train 10. Nervous 11. Boogie City 12. Working For The Union 13. Running Round 14. Truck Drivin' Man
1. White Lady 2. A Hard Woman Is Good to Find 3. London Town 4. Don't Leave Me 5. Honky Tonk Blues 6. Saw You Yesterday 7. The Dark End of the Street 8. The Only Lick I Know 9. Listen While I Sing My Song
1. For What We Are About To Hear 2. Backwood Progression 3. Words Dont Come 4. The Hill 5. You Can See 6. Session Man 7. Please Mrs Henry 8. The Soldiers And The Goodtime Girls 9. Ought To Be A Law 10. Shes My Friend 11. Should The Occasion Arise 12. Never Carry Any More Than You Can Eat 13. Backwood Theme 14. Rock And Roll 15. Goodbye We Loved You
1. You Can Dance 2. Alphaville 3. Heartache By Numbers 4. Me Oh My 5. Shameless 6. Song To The Siren 7. No Face, No Name, No Number 8. BF Bass (Ode To Olympia) 9. Reason Or Rhyme 10. Tender Is The Night
1. Just Like Tom Thumb's Blues 2. Simple Twist Of Fate 3. Make You Feel My Love 4. The Times They Are A-Changin' 5. All I Really Want To Do 6. Knockin' On Heaven's Door 7. Positively 4th Street 8. If Not For You 9. Baby, Let Me Follow You Down 10. Gates Of Eden 11. All Along The Watchtower
1. It's All Over Now Baby Blue 2. Cruel 3. Going Down 4. Goddess Of Love 5. Don'T Think Twice It's Alright 6. Nobody Loves Me 7. Ja Nun Hons Pris 8. Fool For Love 9. Goodnight Irene 10. Hiroshima (Ash Howes Mix) 11. San Simeon 12. One Way Love 13. I Thought
Bob Dylanの曲が2曲入っています。フェリーのBob Dylanの曲の解釈はソウルミュージックであるようで、とてもしなやかに歌っています。Robin Trower の他に久々にChris Speddingが参加しています。Brian Enoも又参加しています。今回はしっかりキーボードを演奏しており、作曲にも加わっています。長い年月は二人の確執を溶かしてしまったようです。シンセのサウンドも2000年以降ならではのアナログシュミレートデジタルシンセサウンドになっていますので、これまでの作品とは違った感じになっています。
1. As Time Goes By 2. The Way You Look Tonight 3. Easy Living 4. I'm In The Mood For Love 5. Where Or When 6. When Somebody Thinks You're Wonderful 7. Sweet And Lovely 8. Miss Otis Regrets 9. Time On My Hands 10. Lover Come Back To Me 11. Falling In Love Again 12. Love Me Or Leave Me 13. You Do Something To Me 14. Just One Of Those Things 15. September Song
1. Don't Want To Know 2. N.Y.C. 3. Your Painted Smile 4. Mamouna 5. The Only Face 6. The 39 Steps 7. Which Way To Turn 8. Wildcat Days 9. Gemini Moon 10. Chain Reaction
1. I Put A Spell On You 2. Will You Love Me Tomorrow 3. Answer Me 4. Just One Look 5. Rescue Me 6. All Tomorrow's Parties 7. Girl Of My Best Friend 8. Amazing Grace 9. Taxi 10. Because You're Mine
Jay HawkinsやCarole King、Velvet UndergroundにAmazing Graceなど多様な音楽が収まっていますが、全体的なカラーは統一されています。ジャケットのようなフランス映画の1シーンを思わせるようなブライア案フェリー独特のダンディズムが年相応に表現されるようになっています。昔よりも若い躍動感を感じさせるのも素晴らしい事だと思います。名盤です。全体的にはダークです。
1. Limbo 2. Kiss And Tell 3. New Town 4. Day For Night 5. Zamba 6. The Right Stuff 7. Seven Deadly Sins 8. The Name Of The Game 9. Bete Noire
前作に引き続いて80年代ならではの立体的なアレンジのダンスミュージックになっていますが、前作よりは、より深いブライアンフェリーが出ています。シングルカットされたThe Right Stuff、Kiss and Tell、Limboもヒットして、ヒットチャートの顔になりました。Rhett Davies、David Gilmour、Marcus Millerなどが参加していますが、スミスのJohnny Marrが参加するなど、話題も多い作品でした。前作でファンになった人にも対応しながら、より自分n音楽性を追求しています。
1. Sensation 2. Slave To Love 3. Dont Stop The Dance 4. A Waste Land 5. Windswept 6. The Chosen One 7. Valentine 8. Stone Woman
シングルとしてSlave to Love、Don't Stop the Dance、WindsweptをMTVの力も借りながら大ヒットさせました。アルバムもイギリスで1位を獲得する、フェリーの最大のヒット作品となりました。シックに代表される立体的なアレンジのダンスナンバーになっています。そして昔の気持ち悪いアクを洗練させた美しくもエロティックな美しさを持った音楽を生み出しています。ロキシーよりもダンサブルな為に、より広いリスナーを獲得しています。アクが無くなっているのにブライアンフェリーでしかない世界観を完成させています。
1. Sign Of The Times 2. Can't Let Go 3. Hold On (I'm Coming) 4. Same Old Blues 5. When She Walks In The Room 6. Take Me To The River 7. What Goes On 8. Carrickfergus 9. That's How Strong My Love Is 10. This Island Earth
John WettonとMel Collinsは参加していますが、意図的にアメリカのミュージシャンを多く使っているので、凄くダンサブルです。これは活動を再開するロキシーのサウンドにも繋がっていきます。ディスコブームから、時代はダンスミュージックを追求していきますから、フェリーのこの路線は時代に合っていたのです。今回はオリジナルとカバー曲ば半々であり、Hold OnやThat's How Strong My Love Is、Take Me to the Riverなどの有名曲でも、フェリーにかかれば、違った感じになります。
1. Let's Stick Together 2. Casanova 3. Sea Breezes 4. Shame, Shame, Shame 5. 2HB 6. The Price Of Love 7. Chance Meeting 8. It's Only Love 9. You Go To My Head 10. Re-Make/Re-Model 11. Heart On My Sleeve
ビートルズのIt's Only Loveなどもありますが、ロキシーのkバーが多いので、ブライアンフェリー節を満喫出来ます。ロックンロール曲もかっこ良くて、プロデューサーのChris Thomasの起用も見事にはまっています。ロキシーの初期の頃のプロデューサーでもあり、完全にイーノ抜きの再演となっています。といってもイーノはサウンドトリートメントをやっていただけなので、さほど原曲との差はありません。あくまでもフェリーの気持ちの問題のようです。それでもカッコいい作品に仕上がっています。彼のソロアルバムの中でも代表的な名盤です。
1. The 'In' Crowd 2. Smoke Gets In Your Eyes 3. Walk A Mile In My Shoes 4. Funny How Time Slips Away 5. You Are My Sunshine 6. (What A) Wonderful World 7. It Ain't Me Babe 8. Fingerpoppin' 9. Help Me Make It Through The Night 10. Another Time, Another Place
1. A Hard Rain's A-Gonna Fall 2. River Of Salt 3. Don't Ever Change 4. Piece Of My Heart 5. Baby I Don't Care 6. It's My Party 7. Don't Worry Baby 8. Sympathy For The Devil 9. The Tracks Of My Tears 10. You Won't See Me 11. I Love How You Love 12. Loving You Is Sweeter Than Ever 13. These Foolish Things
スタンダードからビートルズ、ローリングストーンズ、ボブディラン、モータウンと幅広い選曲がされていますが、ライブでも盛り上がるボブディランのA Hard Rain's A-Gonna Fallをゴスペル調にアレンジした曲は凄まじくカッコいいです。ソロでもライブをやっていますが、その映像を当時見た時は爬虫類のようにくねくね動きながら歌うフェリーは気持ち悪かったのですが、この曲は原曲以上に素晴らしい名曲に仕上がっています。ストーンズのSympathy For The Devilも超気持ち悪くて、超カッコいいです。
プロデュースはロキシーの流れからJohn Punter、バックメンバーにもPhil Manzanera、Eddie Jobson、Paul Thompsonが参加しています。イーノと対立していたロキシーとは違って、リラックスして愛する歌を楽しんでいます。本来カバー曲ばかりだと軽く見られがちですが、斬新なアレンジで、原曲以上に楽しめる事から、フェリーのこのカバー曲シリーズは評価も高く、続いていいく事になります。特にA Hard Rain's A-Gonna Fallはロック史に残る見事なアレンジであり、ロキシーとは別の意味でも名盤であります。
ディスク:1 1. Can't Slow Down 2. In Pieces 3. When It Comes To Love 4. Living In A Dream 5. I Can't Give Up 6. Ready 7. Give Me A Sign 8. I'll Be Home Tonight 9. Too Late 10. Lonely 11. As Long As I Live 12. Angel Tonight 13. Fool For You Anyway 14. At War With The World(Live Bonus Track) 15. Headknoker (Live Bonus Track) ディスク:2 1. Head Games 2. Cold As Ice 3. Waiting For A Girl Like You 4. That Was Yesterday 5. Blue Morning 6. Dirty White Boy 7. Starride 8. Feels Like The First Time 9. Urgent 10. Juke Box Hero - Whole Lotta Love 11. I Want To Know What Love Is 12. Hot Blooded
1. Under The Gun 2. Rain 3. Until The End Of Time 4. White Lie 5. Big Dog 6. Real World 7. All I Need To Know 8. Hole In My Soul 9. I Keep Hoping 10. Running The Risk 11. Hand On My Heart
Lou Grammがカムバックしたにもかかわらず、このアルバムは売れませんでした。シングルのUnder the GunとUntil the End of Timeはそこそこヒットしましたが、アルバムはかんばしくありませんでした。サンプリングによる打ち込みなど、90年代を意識した音作りになっており、オルタナな感じの曲もありますが、フォリナーも過去のバンド扱いになっていたようです。Lou Grammの歌は80年代の頃は好きではありませんでしたが、ここではいい感じで歌っています。
1. Only Heaven Knows 2. Lowdown And Dirty 3. I'll Fight For You 4. Moment Of Truth 5. Mountain Of Love 6. Ready For The Rain 7. When The Night Comes Down 8. Safe In My Heart 9. No Hiding Place 10. Flesh Wound 11. Unusual Heat
90年代になると、オルタナがはやりだしますので、Mick Jonesも自分が得意とする分野で曲を創っています。この内容ならLou Grammが脱退する必要もなかったと思いますが、Johnny Edwardsのボーカルも悪くありません。ただ、フォリナーという看板を出す必要もない感じになっています。という事もあって、あまりヒットしないアルバムとなりました。シングルのLowdown and Dirtyはそこそこヒットしましたが、アルバムにまで影響を与えるほどではありませんでした。
1. Heart Turns To Stone 2. Can't Wait 3. Say You Will 4. I Don't Want To Live Without You 5. Counting Every Minute 6. Inside Information 7. The Beat Of My Heart 8. Face To Face 9. Out Of The Blue 10. A Night To Remember
Heart Turns to Stone、Say You Will、I Don't Want To Live Without Youがシングルヒットしたので、アルバムもそこそこ売れましたが、これまでほどは売れなくなっています。80年代には諸悪の根源としてスターシップのようなL.A.サウンドというのがありまして、私が一番嫌いなタイプのスタイルなのですが、フォリナーも同じようなサウンドになっているので、ほとんど相手にしたくないほどの衰退ぶりになっています。勿論、当時はそれが流行っていて、好きな人も多いと思うのですが、70年代ロックが好きな人に取っては耐えられないサウンドになっています。
1. Tooth And Nail 2. That Was Yesterday 3. I Want To Know What Love Is 4. Growing Up The Hardway 5. Reaction To Action 6. Stranger In MY Own House 7. A Love In Vain 8. Down On Love 9. Two Different Worlds 10. She's Too Tough
トレヴァーホーンのバージョンを気に入らなかったようですが、それでもサンプリングあり、ゲートリバーブありの80年代らしいサウンドに仕上がっています。それではトレヴァーバージョンがどういうものだったのかが気になりますが、おそらく、もっとデジリバが深くかけられていたのではないでしょうか。 バラードのWant To Know What Love Isがシングルで大ヒットしました。MTVの宣伝効果もあり、アルバムも大ヒット、アメリカでは4位止まりでしたが、イギリスでは1位になっています。前作よりは曲は良くなっていますが、完全に80年代ポップであり、つまらなくなっている事に変わりはありません。