1. Chant No 1 (I Don't Need This Pressure On) 2. Instinction 3. Paint Me Down 4. Coffee Club 5. She Loved Like Diamond 6. Pharoah 7. Innocence And Science 8. Missionary
全曲Gary Kempが創っており、この人がこのバンドのブレインです。ニューロマンティックも時を重ねるごとに多彩な音楽性を身につけていきます。演奏もニューウェイヴな若々しい感じがします。この後、このバンドはもっと成長していきますので、デュランデュランとは違うスタンスを持っていたと言えます。実にユニークなバンドです。Innocence And Scienceではオリエントでエスニックなアンビエントミュージックになっています。
このファーストアルバムではTo Cut a Long Story Short、The Freeze、Muscleboundをシングルヒットさせています。かなりインストの部分が多く、アイドル扱いだったデュランデュランに比べるとポストパンクバンドと言う扱いだったと思います。デュランデュランよりルックスが弱かったからでしょうか。その分、音楽性で勝負するようになっていきます。このファーストアルバムではまだまだシンセポップの真似事ですが、多少ファンクっぽい感じもあります。
1. All You Need Is Now 2. Blame The Machines 3. Being Followed 4. Leave A Light On 5. Safe 6. Girl Panic! 7. Diamond In The Mind 8. The Man Who Stole A Leopard 9. Other Peoples Lives 10. Mediterranea 11. Too Bad You're So Beautiful 12. Runway Runaway 13. Return To Now 14. Before The Rain 15. Networker Nation (Bonus Track)
もうアイドルではないので、売れる事に固執する必要も無いですし、自分達の音楽を素直に表現して欲しいと思います。Simon Le Bonも若い頃の脂ぎった感じが無くなっていい声を出しています。ビジュアル系だった彼らもおじさんになって、やっと音楽だけを評価してもらえる環境になっていると思いますし、これからも良い作品を出し続けて欲しい思います。時代を牽引する流行が無い現在の音楽シーンは何をやってもゆるされるのだから。
2007年の作品で、リタイアしていたギターのAndy Taylorは続かなかったみたいで、再び脱退してしまいました。四人となってしまいましたが、ボーカルのSimon Le BonとキーボードのNick RhodesがいればDuran Duranは成り立っていましたから、問題は無いと思います。Duran Duranにはいるまではキーボードを弾いた事が無かったNick Rhodesがこのバンドの要だったと言う事が浮き彫りになりました。
1. The Valley 2. Red Carpet Massacre 3. Nite-Runner 4. Falling Down 5. Box Full O' Honey 6. Skin Divers 7. Tempted 8. Tricked Out 9. Zoom In 10. She's Too Much 11. Dirty Great Monster 12. Last Man Standing
1. (Reach Up For The) Sunrise 2. Want You More 3. What Happens Tomorrow 4. Astronaut 5. Bedroom Toys 6. Nice 7. Taste The Summer 8. Finest Hour 9. Chains 10. One Of Those Days 11. Point Of No Return 12. Still Breathing 13. Still Breathing
1. Someone Else Not Me 2. Lava Lamp 3. Playing With Uranium 4. Hallucinating Elvis 5. Starting To Remember 6. Pop Trash Movie 7. Fragment 8. Mars Meets Venus 9. Lady Xanax 10. The Sun Doesn't Shine Forever 11. Kiss Goodbye 12. Last Day On Earth
1. Medazzaland 2. Big Bang Generation 3. Electric Barberella 4. Out Of My Mind 5. Who Do You Think You Are? 6. Gilva Halo 7. Be My Icon 8. Buried In The Sand 9. Michael You've Got A Lot To Answer For 10. Midnight Sun 11. So Long Suicide 12. Undergoing Treatment
1. White Lines (Don't Do It) 2. I Wanna Take You Higher (Version 1) 3. Perfect Day 4. Watching The Detectives 5. Lay Lady Lay 6. 911 Is A Joke 7. Success 8. Crystal Ship 9. Ball Of Confusion (That's What The World Is Today) 10. Thank You 11. Drive By 12. I Wanna Take You Higher Again
ドラムには旧メンバーのRoger TaylorやTerry Bozzio、Tony Thompsonなどが参加しています。Grandmaster Melle MelのWhite Linesを筆頭にSly & The Family StoneのI Wanna Take You Higher、Lou ReedのPerfect Day、Elvis CostelloのWatching the Detectivesはテクノダブミックスになっています。Bob DylanのLay Lady Lay、Public Enemyの911 Is a Joke、Iggy PopのSuccess、The DoorsのCrystal Ship、The TemptationsのBall of Confusion、タイトル曲はLed ZeppelinのThank You、Drive Byだけはセルフカバーになっています。選曲が若いですが、セレクトが素晴らしく、アレンジも見事に決まっていると思います。
1. Too Much Information 2. Ordinary World 3. Love Voodoo 4. Drowning Man 5. Shotgun 6. Come Undone (Album Version) 7. Breath After Breath 8. U.M.F. 9. Femme Fatale 10. None Of The Above 11. Shelter 12. To Whom It May Concern 13. Sin Of The City
1. Violence Of Summer (Love's Taking Over) 2. Liberty 3. Hothead 4. Serious 5. All Along The Water 6. My Antarctica 7. First Impression 8. Read My Lips 9. Can You Deal With It 10. Venice Drowning 11. Downtown
1. Big Thing 2. I Don't Want Your Love (LP Version) 3. All She Wants Is 4. Too Late Marlene 5. Drug (It's Just A State Of Mind) 6. Do You Believe In Shame? 7. Palomino 8. Interlude One 9. Land 10. Flute Interlude 11. The Edge Of America 12. Lake Shore Driving 13. Drug (It's Just A State Of Mind) (Daniel Abraham Mix)
86年の作品で、Andy TaylorとJohn Taylorが脱退してPower Stationを結成。一世を風靡する成功を収めます。残ったSimon Le Bon、Nick Rhodes、Roger TaylorはArcadiaを結成して対抗、これも話題にはなりましたが、Power Stationの成功が凄まじかったので、単なる悪あがきに見えてしまいました。そしてRoger Taylorはいなくなり、John Taylorが復帰して、Simon Le Bon、Nick Rhodesの三人でDuran Duranを再開させます。Power Stationに対抗して、これまでのアイドル感を無くし、プロフェッショナルな作品を創りましたが、ここから徐々に人気は降下していきます。
1. Notorious 2. American Science 3. Skin Trade 4. A Matter Of Feeling 5. Hold Me 6. Vertigo (Do The Demolition) 7. So Misled 8. Meet El Presidente 9. Winter Marches On 10. Proposition
1. Is There Something I Should Know 2. Hungry Like The Wolf 3. New Religion 4. Save A Prayer 5. The Wild Boys 6. The Seventh Stranger 7. The Chauffeur 8. Union Of The Snake 9. Planet Earth 10. Careless Memories 11. Girls On Film 12. Rio
1. The Reflex 2. New Moon On Monday 3. (I'm Looking For) Cracks In The Pavement 4. I Take The Dice 5. Of Crime And Passion 6. Union Of The Snake 7. Shadows On Your Side 8. Tiger Tiger 9. The Seventh Stranger
シングルカットされたのはUnion of the Snake、New Moon on Monday、The Reflex、Tiger Tigerの4曲です。どの曲もPVが創られ大ヒットしています。Duran Duranのアルバムでは、冒険的な作品は無く、シングルカットされていない曲でも、いつでもシングルカットしてください的な創りになっていて、シングル用の曲としてしか曲は作っていないのではないかと思えてきます。80年代を象徴するようなサウンドであり、カラフルでダンサブルです。
Duran Duranとしても絶頂期であり、この後にピークを迎えて拡散していきますが、出せば売れる時代であり、そして売れる曲を作っています。どの曲もシングル向けに創られているので、通して聴くと飽きてきますが、ベストアルバムだと思えば良いのでしょう。安っぽくなりがちな派手なサウンドですが、そこにはAlex Sadkinのマジックが発生しているので、軽薄にならずに済んでいます。アメリカではマイケル、プリンス、マドンナが売れていましたが、イギリスにはニューロマンティックの彼らが負けていませんでした。
1. Rio 2. My Own Way 3. Lonely In Your Nightmare 4. Hungry Like The Wolf 5. Hold Back The Rain 6. New Religion 7. Last Chance On The Stairway 8. Save A Prayer 9. The Chauffeur
ジャパンと言うバンドはちょうどグラムロックとニューロマンティックの狭間に存在していたので、何のブームもないまま孤軍奮闘していました。それに比べたらDuran Duranはブームの後押しとMTVと言う武器をかざして、ヒット曲を次々と出していきます。このアルバムからはMy Own Way、The Chauffeur、Hungry Like the Wolf、Save a Prayer、Rio、New Religionと6枚ものシングルヒットを生み出しています。まるでベストアルバムのように、当時はよく耳にしていた曲が続いています。
1. Girls On Film 2. Planet Earth 3. Anyone Out There 4. To The Shore 5. Careless Memories 6. The Night Boat 7. Sound Of Thunder 8. Friends Of Mine 9. Tel Aviv
ニューロマンティックの中でも一番人気だったのがこのデュラン・デュランです。サウンド的にはジャパンのサウンドを継承していますが、シンセポップの軽快なヒット曲を飛ばしました。メンバーはボーカルのSimon Le Bon、キーボードのick Rhodes、ベースのJohn Taylor、ドラムのRoger Taylor、ギターのAndy Taylorの5人組です。この中からは後にパワーステーションを結成するメンバーがいます。ファッションもジャパンのようで、美形のルックスに勿論メーキャップもばっちりです。パンクやニューウェイヴが主流の中、テクノ、ニューウェイヴの流れとしてこのムーヴメントが流行りました。
ファーストなのにPlanet Earth、Careless Memories、Girls on Film、Is There Something I Should Know?と4枚ものシングルヒットを出しています。ビジュアル系と言う事で、MTVも効果的に活用しています。Simon Le Bonの鼻にかかったような歌い方が私は好きになれませんでしたが、この気色悪さもロキシー譲りだとすればアリなのでしょう。悪ガキのパンクスに優等生のニューロマンティック系のファッションがミックスして、当時のロンドンファッションはきらびやかでした。
ディスク:1 1. The Rhythm of the Heat 2. Downside Up 3. San Jacinto 4. Intruder 5. Wallflower 6. In Your Eyes 7. Mercy Street 8. Red Rain 9. Darkness 10. Don’t Give Up 11. Digging in the Dirt 12. The Nest that Sailed the Sky (Instrumental) 13. A Quiet Moment 14. Solsbury Hill ディスク:2 1. The Rhythm of the Heat (Instrumental) 2. Downside Up (Instrumental) 3. San Jacinto (Instrumental) 4. Intruder (Instrumental) 5. Wallflower (Instrumental) 6. In Your Eyes (Instrumental) 7. Mercy Street (Instrumental) 8. Red Rain (Instrumental) 9. Darkness (Instrumental) 10. Don’t Give Up (Instrumental) 11. Digging in the Dirt (Instrumental) 12. The Nest that Sailed the Sky (Instrumental) 13. Blood of Eden
1. Heroes 2. The Boy In The Bubble 3. Mirrorball 4. Flume 5. Listening Wind 6. The Power Of The Heart 7. My Body Is A Cage 8. The Book of Love 9. I Think Its Going To Rain Today 10. Apres Moi 11. Philadelphia 12. Street Spirit (Fade Out)
David BowieのHeroes、Paul SimonのThe Boy in the Bubble、トーキングヘッドのListening Wind、Lou ReedのThe Power of the Heart、Neil YoungのPhiladelphia、 Randy NewmanのI Think It's Going to Rain Today、RadioheadのStreet Spiritなど、選曲も独特ですが、そのアレンジも独特で、ほとんど切ないくらいのバラード調になっています。既に隠居状態のピーターですから、こうしたアイデアのみで作品を創ってしまうところが、ファンとしては悲しいですが、それなりの魅力を持った作品になっています。
2002年の作品で、サントラのLong Walk Homeとほぼ同時期にリリースされました。その為、オリジナル作品のこのアルバムばかり注目されてLong Walk Homeはあまり話題にならないと言う事になっていました。サントラの方でエスニックなことを思いっきりやっていたので、ここではボーカル入りのポップフォーマット作品になっています。内容的には、これまでやってきた事の集大成のような感じで、アグレッシヴな事からジェネシス初期の頃のようにビートルズっぽいブリットポップな旋律もあったりします。
1. Darkness 2. Growing Up 3. Sky Blue 4. No Way Out 5. I Grieve 6. The Barry Williams Show 7. My Head Sounds Like That 8. More Than This 9. Signal To Noise 10. The Drop
2002年の作品で、映画Long Walk Homeのサントラ盤です。オーストラリアのアボリジニの少女を題材にした映画だけに、アボリジニな民族音楽など、エスニック色が強くなっています。参加ミュージシャンもいつものメンバーがいつもサポートしていますが、今回はTchad Blake、Peter Greenなどの他にエスニックミュージシャンやオーケストラも導入しています。エスニック作品としてはもう珍しくなくなっていますが、デジタル処理など、これまでに無かった試みが新鮮です。
1. JIGALONG 2. STEALING THE CHILDREN 3. UNLOCKING THE DOOR 4. THE TRACKER 5. RUNNING TO THE RAIN 6. ON THE MAP 7. A SENSE OF HOME 8. GO AWAY MR EVANS 9. MOODOO’S SECRET 10. GRACIE’S RECAPTURE 11. CROSSING THE SALT PAN 12. THE RETURN(Parts 1,2 and 3) 13. NGANKARRPARNI(SKY BLUE-reprise) 14. THE RABBIT-PROOF FENCE 15. CLOUDLESS
2000年の作品で、ミレニアムを記念してロンドンで行われたサーカスの為の音楽として制作されました。89年から始めたピーター主催によるレーベルReal World Recordsの運営に従事していて、作品リリースがありませんでしたが、その運営の一貫としてこの作品を引き受けています。私も当時からReal World Recordsへデモテープを送り続けていたのですが、ちょうどこの作品の制作時期でピーターは忙しいので本人に聴かせるには時間がかかると言う返事ばかりでした。
1. The Story Of OVO 2. Low Light 3. The Time Of The Turning 4. The Man Who Loved The Earth/The Hand That Sold Shadows 5. The Time Of The Turning (Reprise)/The Weaver's Reel 6. Father, Son 7. The Tower That Ate People 8. Revenge 9. White Ashes 10. Downside-Up 11. The Nest That Sailed The Sky 12. Make Tomorrow
ほとんどこの頃から隠居状態と言っても良いくらいの時期で、自身の作品を創っていませんでしたので、昔ほどのアイデアの洪水は期待出来なくなっていますが、必ず満足出来る作品を届けてくれます。参加ミュージシャンもお馴染みのメンバーですが、変わったところで、Richie Havens、Steve Gaddが参加しています。ピーターの歌い方を真似したシンガーはFrankie Goes To HollywoodのHolly Johnsonが有名でしたが、90年代は普通にピーターのように歌うシンガーが増えていました。それだけ海外では影響力のある人なのですが、ミレニアムを迎えるにあたって、どんな作品を創るのか気がかりでした。
1. Come Talk To Me 2. Love To Be Loved 3. Blood Of Eden 4. Steam 5. Only Us 6. Washing Of The Water 7. Digging In The Dirt 8. Fourteen Black Paintings 9. Kiss That Frog 10. Secret World
1. The Feeling Begins 2. Gethsemane 3. Of These, Hope 4. Lazarus Raised 5. Of These, Hope - Reprise 6. In Doubt 7. A Different Drum 8. Zaar 9. Troubled 10. Open 11. Before Night Falls 12. With This Love 13. Sandstorm 14. Stigmata 15. Passion 16. With This Love - Choir 17. Wall Of Breath 18. The Promise Of Shadows 19. Disturbed 20. It Is Accomplished 21. Bread And Wine
1. Red Rain 2. Sledgehammer 3. Don't Give Up 4. That Voice Again 5. Mercy Street 6. Big Time 7. We Do What We're Told (Milgram's 37) 8. This Is The Picture (Excellent Birds) 9. In Your Eyes
プロデューサーはDaniel Lanoisなので、結構音を創り込んでいますが、アグレッシヴさは薄れて、ほどよいミキシングになっています。シングルヒットしたSledgehammerとBig Timeはリズム&ブルースのようにソウルフルな曲で、それを創りすぎる事無く素直にアレンジしているので、よく売れました。こういう曲はファーストでもやっていましたが、完成度は勿論こちらの方が高いです。Kate BushとデュエットしたDon't Give Upもシングルヒットしました。マニアックなファンが多かったので、ピーターの曲がここまで売れると言うのはとても意外でありました。当時売れていた古巣のジェネシスと肩を並べたのです。
1. At Night 2. Floating Dogs 3. Quiet And Alone 4. Close-up 5. Slow Water 6. Dressing The Wound 7. Birdy's Flight 8. Slow Marimbas 9. The Heat 10. Sketch Pad With Trumpet And Voice 11. Under Lock And Key 12. Powerhouse At The Foot Of The Mountain
ただ、以前の作品を使い回ししてるものもあります。Close UpはFamily Snapshotですし、Birdy's FlightはNot One of Usです。The HeatはThe Rhythm of the Heat、Under Lock and KeyはWallflower、Powerhouse at the Foot of the MountainはSan Jacintoです。ミキシングし直して別のタイトルをつけているのです。後にリミックスバージョンを創るのが流行りますが、これもその先駆けでしょう。まるでサンプリング素材を取り扱うかのように使われています。歌が無くても強烈です。ファンであれば持っていたくなる作品です。