88年のセカンドアルバムです。前作同様短い曲が沢山入っています。そしてニューウェイヴ調の曲が増えています。基本ニューウェイヴバンドなのでしょうが、それにしてはポップすぎるところが特徴であり、他のバンドや流行には左右されない、独自の世界観こそがThey Might Be Giantsワールドであり、ルーツミュージックや民謡、つまりフォークソングの影響をニューウェイヴ感覚で料理しています。
1. Ana Ng 2. Cowtown 3. Lie Still, Little Bottle 4. Purple Toupee 5. Cage & Aquarium 6. Where Your Eyes Don't Go 7. Piece Of Dirt 8. Mr. Me 9. Pencil Rain 10. The World's Address 11. I've Got A Match 12. Santa's Beard 13. You'll Miss Me 14. They'll Need A Crane 15. Shoehorn With Teeth 16. Stand On Your Own Head 17. Snowball In Hell 18. Kiss Me, Son Of God
オルタナやブリットポップの要素を持っていながら、そのどれとも違う、カテゴライズされるのを拒否するような軽やかさがあります。You'll Miss Meはヒップホップ感覚のある曲でありながらポップスになっていると言う、他の誰も真似出来ないような曲です。ラップのつもりがラップになっていないという所も彼ららしいところです。ポップロックの遊園地のような楽しい作品でもあり、曲が多すぎるので曲を覚えるのも大変なところがありますが、名盤である事に間違いはありません。
ブリットポップへと通じるバンドとして、このThey Might Be Giantsも忘れてはなりません。ただし、このバンドはアメリカ出身のバンドであり、アメリカから、こんなポップな曲を創りだすバンドが出てくる事は非常に珍しい事です。アメリカにはソフトロックと言うジャンルはありますが、それとは違い、明らかにブリットポップしているのです。勿論アメリカ的な曲もありますので、不思議なポップワールドに紛れ込んでしまいます。
1. Everything Right Is Wrong Again 2. Put Your Hand Inside The Puppet Head 3. Number Three 4. Don't Let's Start 5. Hide Away Folk Family 6. 32 Footsteps 7. Toddler Hiway 8. Rabid Child 9. Nothing's Gonna Change My Clothes 10. (She Was A) Hotel Detective 11. She's An Angel 12. Youth Culture Killed My Dog 13. Boat Of Car 14. Absolutely Bill's Mood 15. Chess Piece Face 16. I Hope That I Get Old Before I Die 17. Alienation's For The Rich 18. The Day 19. Rhythm Section Want Ad
They Might Be GiantsはJohn FlansburghとJohn Linnellの二人のユニットであり、ほとんどのパートを彼ら二人で演奏しています。このファーストアルバムは86年のリリースですが、発売当時から玄人方面では話題をさらっていました。ニューウェイヴ感覚もあるポップワールドであり、ポップゆえに曲も短めで、19曲も入っています。いろんなスタイルのポップスが詰め込まれており、これこそ音の玉手箱状態と言える作品です。流行の音は入っていますが、時代を感じさせないユニークなポップスのオンパレードです。
1. Stars In Her Eyes 2. In Every Place 3. My Heavy Head 4. The Chelsea Sky 5. Just Like Sorrow 6. Closer 7. The Goodbye Man 8. Reach Out For The Sun 9. Today 10. I Don't Really Know You 11. Dear Miss Finland 12. The Man You Used To Be 13. 3 Colours 14. The Brightest Pearl 15. A Beautiful Place
それを受けてニックヘイワードなど、ストレートにビートルズの真似をする事を避けていた世代のミュージシャンも、躊躇する事なくビートルズ万歳みたいな曲を素直に書ける日が来たのです。そうなってしまっては、誰も止められないくらいに曲のアイデアが溢れかえり、これまで以上に精力的に作品を出すようになっています。世代による緩和というのでしょうか、これまでは暗黙了解として避けていたビートルズ臭さが、消す必要が無くなれば、いくらでもいい曲が創れるようになったのです。聴く方も、気持ちよければ良い訳ですから、歯止めが無くなれば素直に楽しめるのです。ちなみにブレイクビーツしているのはStars In Her Eyesだけですが、この印象が強すぎる作品でもあります。素晴らしい名盤です。
この後は2001年にGreg Ellisと共作でOpen Sesame Seedという絵本と音楽が一緒になった作品を出し、2006年にはIndia Dupreと共作でThe Mermaid and the Lighthouse Keeper と言う作品を出していますが、日本ではリリースされていません。まだ現役のミュージシャンですので、再びメジャー級のヒット作を出して欲しいと思います。
1. Kill Another Day 2. Blinded 3. Backdated 4. She Says She Knows 5. The World 6. Carry On Loving 7. I Love The Things You Know I Don't Know 8. Can't Explain 9. Believe In Me 10. Rollerblade * 11. The Breadwinnder 12. London 13. She's Another Girl 14. 1961
1. He Doesn't Love You Like I Do 2. Kite 3. Into Your Life 4. Caravan 5. Ordinary People 6. How Do You Live Without Sunshine 7. January Man 8. Mr. Plain 9. These Words 10. All I Want You To Know 11. Diary 12. Everytime
1. You're My World 2. If That's The Way You Feel 3. Traffic in Fleet Street 4. Lie With You 5. My Kind of Wonderful 6. I Love You Avenue 7. Hold On (Money Don't Buy Love) 8. Tell Me Why 9. Pizza Tears 10. This Is Love 11. Change Of Heart 12. August in the Morning
80年代のニューロマンティックのようなサウンドであり、歌い方もスパンドゥバレーみたいですし、これが売れなくて何が売れるのかと言うぐらいヒット性もしっかりあります。それなのにあまり売れていないという状況になっていました。Haircut One 100自体もファーストアルバムだけ売れただけですので、彼らの存在そのものも忘れ去られていて、そのメンバーのソロアルバムなんて、出ていた事をしらない人も多かったと思います。
1. Move It Up 2. Over The Wekend 3. Goodbye Yesterday 4. Again In My Heart 5. Weve All Been Kissed 6. Pray For A Miracle 7. Now Youve Gone 8. Come On Baby Run 9. Teach Till You Rach 10. Cry Just A Little Bit 11. Love All Day (And Night) 12. Warning Sign 13. Over The Weekend (And Into The Cornfield Part Two) 14. Goodbye Yesterday 15. Fantastic Day (Live) 16. Take That Situation (Live)
1. When it started to begin 2. Blue hat for a blue day 3. Two make it true 4. On a Sunday 5. Club boy at sea 6. Whistle down the wind 7. Take that situation 8. Kick of love 9. Day it rained forever 10. Atlantic Monday 11. Whistle down the wind (12" version) 12. Take that situation (rhythm mix) 13. Cafe Canada (bonus track) 14. Love at the door (bonus track) 15. Don't get me wrong (bonus track) 16. Stolen tears (bonus track) 17. Laura (bonus track)
しかし、そのポップセンスはイギリスの伝統を受けついてでおり、もっと高く評価されるべきものなのですが、アイドル扱いされている事から女子にだけ人気があったため、正統な評価は受けていなかったと思います。しかし、その後ブリットポップが流行りだして、彼の作品も陰ながら評価されるようになっていきます。Whistle down the windのシングルヒットくらいしか知られていないと思いますが、アルバム全体としても素晴らしい内容であり、ブリットポップファンでもきっと好きになれると思います。素晴らしく心地の良い名盤です。
1. Gospel 2. Burn 3. I Do The Same For You 4. Cruel And Gentle Things 5. Bring It Home Again 6. Once In A While 7. Just Like Love 8. Regular Grind 9. Dillingham Lane 10. It Don't Take Long 11. Impressed (Bonus Track) 12. Spanish Words (Bonus Track)
1. Neighborhood 2. Wishing Tree 3. Ugly All Day 4. Everyone Will Crawl 5. Billy 6. Dark 7. Sunday Clothes 8. Plain Bad Luck And Innocent Mistakes 9. Home Sweet Home 10. Railroad 11. Spanish Words 12. Broken Dream
1. Don't Look Back 2. Seems So Wrong 3. Blowing up Detroit 4. I Can't Cry 5. While You Sleep 6. For All We Know 7. Battle Hymn of the Republic 8. Question This 9. Save Yourself 10. Cry Little Sister
1. Impressed 2. Beats So Lonely 3. Restless 4. Hold Me 5. Pictures For Pleasure 6. Tell Me 7. Attractions 8. You Don't Belong Here 9. Space
シングルでBeat's So Lonelyが大ヒットして、アメリカンロックなのにデヴィッドボウイばりの歌声で、多くの女性の子宮を刺激した事でしょう。当時のデヴィッドボウイはレッツダンスでブレイクしていましたが、昔の格好良さは半減していたので、ボウイファンである私も彼の登場に舞い上がってしまいました。正に衝撃的なデビューでしたが、その後が巧く続かずに現在では忘れ去られてしまっているかもしれません。それでも当時の期待感は今も彼の名前を記憶させています。
Keith Forseyのプロデュースで近代的なアレンジ、当時の80年代サウンドなのですが、その歌い方もあり、ブリティッシュな感じとアメリカンな感じが微妙に解け合った作品です。チャーリーセクストンは歌以外にもギター、ベース、キーボード、の他にシンセプログラミングもこなしています。顔が良くて、歌もうまくて、才能にあふれている申し分の無い新しい期待の星でした。その格好良さがこのデビューアルバムに全て詰まっていると言ってもいいくらい、このアルバムで燃え尽きていますが、全米15位まで売り上げた、彼の代表作であり、名盤です。
2010年の作品で、現在の最新作です。今回もプロデューサーはT Bone Burnettですが、ニューオリンズスタイルと言うより、南部の、サザンロックになっていいます。録音もプレスリーで有名なSun Studiosなど、南部のスタジオで録音されており、アナログな機材で、昔ながらの録音方法で録られており、その空気感がたまらない作品になっています。前作よりも統一感があります。
1. Save Some Time To Dream 2. The West End 3. Right Behind Me 4. A Graceful Fall 5. No Better Than This 6. Thinking About You 7. Coming Down The Road 8. No One Cares About Me 9. Love At First Sight 10. Don't Forget About Me 11. Each Day Of Sorrow 12. Easter Eve 13. Clumsy Ol' World
2008年の作品で、T Bone Burnettがプロデュースしています。ですからニューオリンズスタイルになっています。アメリカンルーツミュージックの旅もついにここにたどり着いたのです。確かにアレンジはニューオリンズスタイルですが、メンバーはいつものメンバーですし、メレンキャンプはブルースをやっても泥臭くならなかったので、今回も泥臭さはよりも、いつも彼の音楽に、多少の規則がともなった感じになっています。
1. If I Die Sudden 2. Troubled Land 3. Don't Need This Body 4. Longest Day 5. Young Without Lovers 6. A Ride Back Home 7. Jena 8. My Sweet Love 9. Without A Shot 10. Jena 11. Mean 12. County Fair 13. For The Children 14. A Brand New Song
これまでに様々なルーツミュージックが脈打っていた彼の音楽は、その一面を強調する事によって、バリエーション豊かな表情を見せてきましたが、今回もその流れであり、様々なルーツミュージックが隠れています。A Ride Back HomeではKaren Fairchildとデュエットしています。なにをやっても癖が無いので、ポップスとして楽しめるのが彼の良さです。深刻な重さを感じさせずに音楽を楽しませる才能は天賦のものでしょう。名盤です。
1. Someday 2. Ghost Towns Along The Highway 3. The Americans 4. Forgiveness 5. Freedom's Road 6. Jim Crow 7. Our Country 8. Rural Route 9. My Aeroplane 10. Heaven Is A Lonely Place
1. Stones In My Passway 2. Death Letter 3. Johnny Hart 4. Baltimore Oriole 5. Teardrops Will Fall 6. Diamond Joe 7. The End Of The World 8. Down In The Bottom 9. Lafayette 10. Joliet Bound 11. John The Revelator 12. To Washington
1. Cuttin' Heads 2. Peaceful World 3. Deep Blue Heart 4. Crazy Island 5. Just Like You 6. The Same Way I Do 7. Women Seem 8. Worn Out Nervous Condition 9. Shy 10. In Our Live
1. Love And Happiness 2. In My Time Of Dying 3. Between A Laugh And A Tear 4. Human Wheels 5. Rain On The Scarecrow 6. Farewell Angelina 7. Key West Intermezzo (I Saw You First) 8. Jackie Brown 9. When Jesus Left Birmingham 10. The Full Catastrophe 11. Minutes To Memories 12. Under The Boardwalk 13. Wild Night (Live) 14. Seventh Son
1. Fruit Trader 2. Your Life Is Now 3. Positively Crazy 4. I'm Not Running Anymore 5. It All Comes True 6. Eden Is Burning 7. Where The World Began 8. Miss Missy 9. Chance Meeting At The Tarantula 10. Break Me Off Some 11. Summer Of Love 12. Days Of Farewell
シングルとしてはYour Life Is NowとI'm Not Running Anymoreがそこそこのヒットを出しています。多少前作のようなサイケな感じもあるのですが、全体的な透明感にとけ込んでいて、淘汰されているような音源になっています。全盛期よりは売れていませんが、全盛期よりも器用に曲を創っています。エレキギターをガンガンかき鳴らせばロックだと思っている子供には分からない大人のロックです。名盤です。
1. Overture 2. Jerry 3. Key West Intermezzo (I Saw You First) 4. Just Another Day 5. This May Not Be The End Of The World 6. Emotional Love 7. Mr. Bellows 8. The Full Catastrophe 9. Circling Around The Moon 10. Large World Turning 11. Jackamo Road 12. Life Is Hard 13. What If I Came Knocking (Live)
シングルとしてはKey West Intermezzo、Just Another Dayがそこそこヒットしています。アルバムとしては久々にトップテンに入り込んでいます。ジャケットもエスニックですし、内容もエスニックですが、完全にエスニックではなく、アメリカンロックと融合しているバランスがカッコいいです。私もブレイクビーツやドラムンベースのドラムパターンに飽きて民族音楽に走った口ですので、こうしたバラエティー豊かなリズムは聴いていて気持ちがいいです。踊る事を前提にすると、ドラムパターンも出尽くした感がありますので、そろそろダンスミュージック以外が主流になってくれる時代が来て欲しいです。私には大満足の名盤です。
1. Dance Naked 2. Brothers 3. When Margaret Comes To Town 4. Wild Night 5. L.U.V. 6. Another Sunny Day 12/25 7. Too Much To Think About 8. The Big Jack 9. The Breakout 10. Wild Night
1. When Jesus Left Birmingham 2. Junior 3. Human Wheels 4. Beige To Beige 5. Case 795 (The Family) 6. Suzanne And The Jewels 7. Sweet Evening Breeze 8. What If I Came Knocking 9. French Shoes 10. To The River 11. When Jesus Left Birmingham
カントリーロックミーツブレイクビーツなアレンジは斬新であり、ブレイクビーツな感じは強く出さず、あくまでも自分のスタイルの中で泳がせているのが好感が持ています。80年代には80年代の新しいアメリカンロックを提示しましたが、90年代にも劣る事無く、90年代での新しいアメリカンロックを創りだしています。これは高く評価されるべき偉業です。シングルカットされたWhen Jesus Left Birmingham、What If I Came Knocking、Human Wheelsもヒットし、アルバムも久々にヒットしました。
1. Love And Happiness 2. Now More Than Ever 3. I Ain't Ever Satisfied 4. Get A Leg Up 5. Crazy Ones 6. Last Chance 7. They're So Tough 8. Melting Pot 9. Whenever We Wanted 10. Again Tonight 11. Love And Happiness (London Club Mix)
ロック色が強くなりましたが、それでも売り上げには影響も無く、ほどほどに売れた作品です。シングルとしてはGet A Leg Up、Now More Than Ever、Last Chance、Again Tonightがそれぞれヒットしました。シングルでは変わらぬヒットを出していますが、アルバムとしてはさすがに時代の流れに影が薄くなっています。ストーンズっぽいロックナンバーが多いですが、真似事に終わっていないのがこの人の凄いところで、きちんと自分のスタイルとして確立させています。
1. Big Daddy Of Them All 2. To Live 3. Martha Say 4. Theo And Weird Henry 5. Jackie Brown 6. Pop Singer 7. Void In My Heart 8. Mansions In Heaven 9. Sometimes A Great Notion 10. Country Gentleman 11. J.M.'s Question 12. Let It All Hang Out 13. Jackie Brown (Acoustic Version)
1. Paper In Fire 2. Down And Out In Paradise 3. Check It Out 4. The Real Life 5. Cherry Bomb 6. We Are The People 7. Empty Hands 8. Hard Times For An Honest Man 9. Hotdogs And Hamburgers 10. Rooty Toot Toot 11. Blues From The Front Porch
カントリースタイルの編成でもカッコいいロック的なアレンジが光るPaper in Fireの他にもHard Times For An Honest Man、Cherry Bomb、The Real Life、Check It Out、Rooty Toot Tootと、大量のシングルヒットを生み出しています。ストーンズ的なノリとネイティヴなアメリカンミュージックが見事に調和しながら、オリジナリティー溢れる作品となっています。これまで売れていた歌い易くて分かり易いノリでは無くなっているので、大きなヒットには結びついていませんが、それだけロックファンでも満足出来る内容になっています。
1. Rain On The Scarecrow 2. Grandma's Theme 3. Small Town 4. Minutes To Memories 5. Lonely Ol' Night 6. The Face Of The Nation 7. Justice And Independence '85 8. Between A Laugh And A Tear 9. Rumbleseat 10. You've Got To Stand For Somethin' 11. R.O.C.K. In The U.S.A. (A Salute To '60s Rock) 12. The Kind Of Fella I Am 13. Small Town" (acoustic version)
シングルヒットしたのはLonely Ol' Night、Small Town、R.O.C.K. in the U.S.A.、Rain on the Scarecrow、Rumbleseat"と、これまでの作品の中でも一番多いです。どの曲も、一緒に口ずさめるようなシンプルな曲が多いです。スプリングスティーンよりも取っ付き易く、敷居が低い、誰もが分かるロックだと思います。スプリングスティーンのような悲壮感が無く、痛快でワイルドなロックでありながら、聴き易いという特徴があります。
1. Crumblin' Down 2. Pink Houses 3. Authority Song 4. Warmer Place To Sleep 5. Jackie O 6. Play Guitar 7. Serious Business 8. Lovin' Mother Fo Ya 9. Golden Gates 10. Pink Houses (Acoustic Version)
1. Kid Inside 2. Take What You Want 3. Cheap Shot 4. Sidewalk & Streetlights 5. R. Gang 6. American Son 7. Gearhead 8. Young Genocides 9. Too Young To Live 10. Survive 11. The Whore (Bonus Track) 12. The Man Who Sold The World (Bonus Track)
ボーナストラックでボウイのThe Man Who Sold The Worldをカバーしている事から、グラムロックが好きだった事tが分かります。だからこの後はイギリスに渡ってレコーディングしていますし、American Foolにミックロンソンが参加していた事もうなずけます。でもやっている事はアメリカンロック以外の何ものでもありません。ファーストアルバムが良い出来だったので、その路線で良かったはずなのですが、売れなかった事で、いろいろ試すようになっています。