fc2ブログ


アルバムを紹介する音楽ライブラリー、及び映画、格闘技、コンピューター、グルメ、コミック情報を提供しております。
SAMARQAND淫美ブログ
プロフィール
SAMARQAND

Author:SAMARQAND
淫美な音楽等を紹介するブログです。

SAMARQANDというアーティスト名にて音楽配信をやっております。曲は、Eggsと SoundCloudというサイトにて無料でストリーミングが出来ますので,そちらにてご鑑賞下さい。リンクを貼ってありますので、お手数ですが、そちらをクリックして下さい。
Eggs SAMARQAND楽曲配信
MySpace JapanMySpace Japan

Samarqand

Facebookページも宣伝 BIG UP! SAMARQAND楽曲配信muzie SAMARQAND楽曲配信
FC2ブログランキング

よろしかったらクリックをよろしくお願いいたします。
FC2Blog Ranking

カテゴリー
アルファベットでご希望のアーティストを検索して下さい。
ロック、ジャズ、ソウル日進月歩で増えていきます。
最近の記事
最近のコメント
カレンダー
02 | 2012/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

[20120310]

Mind BombMind Bomb
(1989/06/19)
The The.

商品詳細を見る


89年の作品で、はっきりとしたバンドと言う形で録音されています。メンバーは元スミスのギタリストJohnny Marr が参加して話題になりました。ベースはJames Eller 、ドラムがDave Palmer、Matt Johnsonはボーカルの他にギターやキーボードを担当しています。ゲストとしてはSinéad O'Connorがコーラスで参加しています。こうした事もあって、このアルバムは世界的なにヒットしました。日本には来日もしていて、大きく取り上げられていましたが、今では覚えられていない感じもします。

1. Good Morning Beautiful
2. Armageddon Days Are Here (Again)
3. The Violence Of Truth
4. Kingdom Of Rain
5. The Beat(en) Generation
6. August & September
7. Gravitate To Me
8. Beyond Love

サウンドとしては、当時流行っていたワールドミュージック、軽めですがゲートリバーブなドラム、スタイルカウンシルのようなネオアコなスタイルなど、売れる要素はしっかり抑えているのですが、Armageddon Days Are Here (Again)では宗教対立が招いた戦争と世界の終焉をテーマにしていたりと、過激な内容の為、チャートアクションはいまいちでしたが、パンク以降のバンドがどんどんおとなしくなっていく中、過激なメッセージを発し続けて話題をまき散らしていました。曲もかっこ良く、デビッドボウイがもしもレッツダンスなんて作品を創っていなかったら、こうした作品を創っていたのではないかと思わせるようなスタイルになっています。

つまり、かっこ良かったロックが進んでいたであろう道を進んでいたバンドだったと思います。80年代の商業ロックによって、かっこ良かったロックも虚勢されていたので、こうした作品に出会えた事は幸運でした。イギリスでは大ヒットした作品でしたが、他の国はそれほど売れなかったのは、流行の音を使っていながらも、商業ロックとは真逆なスタンスを取っていたからだと思います。しかしです。だからこそthe the と言うバンドは存在価値があったのです。見事な名盤です。

Good Morning Beautiful

Armageddon Days Are Here (Again)

The Violence Of Truth
⇒ 続きを読む
スポンサーサイト




[20120310]

Soul miningSoul mining
(2000/01/01)
The The

商品詳細を見る


83年の作品で、the the としては最初の作品になりますが、これが最初からイギリスでは注目を集めて、一躍世界中でも彼らの名前が囁かれるようになります。前作はMatt Johnson が一人で創っていましたが、この作品からはバックメンバーが沢山いて、前作の音楽をより具現化しています。バックメンバーと言うのも、Matt Johnson 以外のメンバーは流動的だから、Matt Johnson のソロプロジェクトという言い方しか出来なくなっているからです。

1. I've Been Waiting For Tommorow (All Of My Life)
2. This Is The Day
3. The Sinking Feeling
4. Uncertain Smile
5. The Twilght Hour
6. Soul Mining
7. Gaint
8. Perfect

ちょっとアフリカを連想させるジャケットも話題でしたが、このアルバムのジャケットは3パターンくらいあります。これはMatt Johnsonの兄貴が描いているジャケットであり、彼の絵を見ただけでthe the の作品だと分かるくらい印象的なタッチになっています。前作に比べると大分まともになっていますが、それd目尾刺激的なサウンドです。パンク以降、既存の概念は大きく崩れ去り、新しい感性の芽が芽生え始めたのが80年代初頭です。私はよく80年代は暗黒の時代だったと形容しますが、それはメジャー側の話であり、インディーズ側では非常に刺激的な才能が溢れかえっていました。

私も当時はその新しい感性に刺激され、手にこびりついていた70年代までの古い体質を脱ぎ去るのに必死でした。そうしないと新しい時代についていけないと思ったからです。今では70年代が一番好きだと胸を張って言えますが、当時はプロになる為に必死でしたから、新しい時代に適応しないと売れないと思っていたのです。ですから当時のデモテープはかなりアヴァンギャルドです。なのに日本ではまだそういうものを受け入れる体制にはなっておらず、インディーズとしてやっていくしかありませんでした。私はメジャーデビューしないと意味が無いと思っていたので、どちらにも入らずじまいだったのです。the the などを聴いていると当時の事を鮮明に思い出します。名盤です。

I've Been Waiting For Tommorow (All Of My Life)

This Is The Day

The Sinking Feeling
⇒ 続きを読む

[20120310]

Burning Blue SoulBurning Blue Soul
(2007/08/17)
The The

商品詳細を見る


the the もポストパンクバンドとして注目されていたバンドでした。バンドと言ってもバンド名はありますが、ボーカルのMatt Johnsonのソロプロジェクトとしての性格性が強く、このアルバムも当初はMatt Johnsonのソロアルバムとしてリリースされていましたが、the the として売れだした後、the the もソロプロジェクトみたいなものなので、このアルバムもthe the 名義に変えてリリースし直されています。こんバンドの全ての作品のジャケットを描いているのはMatt Johnsonの実兄Andy Johnsonによるものです。

1. Red cinders in the sand
2. Song without an ending
3. Time (again) for the golden sunset
4. Icing up
5. Like a sun risin' thru my garden
6. Out of control
7. Bugle boy
8. Delirious
9. River flows east in spring
10. Another boy drowning

ポストパンクではありますが、パンク同様社会的なテーマを持っています。しかし、オルタナとは少し違う立ち位置にいます。このアルバムはMatt Johnsonが一人で創り上げている作品で、実験性の強い内容になっています。81年の作品で、当時インディーズレーベルが力をつけてきた時代でもあり、4ADというレーベルからリリースされています。サウンドコラージュのカットアップ手法が後のサウンプリングサウンドを連想させますが、ここではサンプリングも使われているようですが、テープによるサウンドコラージュの手法が使われていると思われます。

早くからアフリカンなリズムも使っていたり、ゲーリバーブのようなタイトなドラムサウンドなど、その破壊性は当時の中でも鮮烈な印象があります。スロッビンググリッスルのようなインダストリアルなサウンドが特徴的です。80年代はメジャーのきらびやかな世界とは別に、裏の顔として、こうしたインディーズからユニークなミュージシャンが沢山出てきました。the theも当時は日本でも話題にはなっていましたが、売り上げとしてはあくまでもインディーズ級でした。R.E.M.のようにメジャーになる事はありませんでしたが、海外では絶大な人気を誇っていました。名盤です。

Red cinders in the sand

Song without an ending

Time (again) for the golden sunset
⇒ 続きを読む

[20120310]

Collapse Into NowCollapse Into Now
(2011/03/08)
R.E.M.

商品詳細を見る
コラプス・イントゥ・ナウコラプス・イントゥ・ナウ
(2011/03/09)
R.E.M.

商品詳細を見る


2011年の作品で、現在までの最新作です。今回もJacknife Leeのプロデュースで、ロック色の強い作品に仕上げています。前作ほどストレートなロックンロールではなく、オルタナと呼ばれていた時代を蘇らせるような曲が多く、それとフォークロックな曲があると言うパターンになっています。電子楽器は使わなくなっていますが、今回はホーンセクションを使ったポップなアレンジが特徴的です。

1. Discoverer
2. All The Best
3. Berlin
4. Oh My Heart
5. It Happened Today
6. Every Day Is Yours To Win
7. Mine Smell Like Honey
8. Walk It Back
9. Alligator_Aviator_Autopilot_Antimatter
10. That Someone Is You
11. "Me, Marlon Brando, Marlon Brando And I"
12. Blue

今回もPatti SmithがBlueで歌っています。その他にEddie VedderがIt Happened Todayにボーカルで参加しています。シングルカットされているのはMine Smell Like Honey、berlin、Oh My Heart、Discoverer、It Happened Todayです。シングル以外のほとんどの曲にPVが創られていて、かなり力の入った作品になっています。まだまだ現役のバンドであり、これからも成長していく事を予感させるような内容になっています。

流行が全く無くなった現在に置いて、こうしたベテランバンドが何をやるのかと言う内容が重要だと思います。ある意味何をやってもレコード会社も文句を言わないと思いますが、そこで、バンドの神髄が問われるのだと思います。このバンドの場合は、常に揺るぎない姿勢があるので、大きな変化はありませんが、エレクトロニカなどに進みそうなところもあったので、本来のバンドサウンドに戻ってファンも一安心だと思います。これからも安定していい作品を届けてくれると思います。

Discoverer

All The Best

Berlin
⇒ 続きを読む

HOME
copyright © 2005 SAMARQAND all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
検索コーナー

Amazonで欲しい商品はこちらで検索!!
Shop.TOL
by TSUTAYA online
TSUTAYAでお探しの商品はここから検索。
HMV検索
検索する
HMVでお探しの商品はここから検索。
ブログ内検索
淫美ブログ内の記事を検索します
RSSフィード

FC2 Blog Ranking

クリックよろしくお願いいたします
リンク
Samarqand

Facebookページも宣伝
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ
SEO対策アクセスアップリンク

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

最近のトラックバック
月刊アーカイブ