fc2ブログ


アルバムを紹介する音楽ライブラリー、及び映画、格闘技、コンピューター、グルメ、コミック情報を提供しております。
SAMARQAND淫美ブログ
プロフィール
SAMARQAND

Author:SAMARQAND
淫美な音楽等を紹介するブログです。

SAMARQANDというアーティスト名にて音楽配信をやっております。曲は、Eggsと SoundCloudというサイトにて無料でストリーミングが出来ますので,そちらにてご鑑賞下さい。リンクを貼ってありますので、お手数ですが、そちらをクリックして下さい。
Eggs SAMARQAND楽曲配信
MySpace JapanMySpace Japan

Samarqand

Facebookページも宣伝 BIG UP! SAMARQAND楽曲配信muzie SAMARQAND楽曲配信
FC2ブログランキング

よろしかったらクリックをよろしくお願いいたします。
FC2Blog Ranking

カテゴリー
アルファベットでご希望のアーティストを検索して下さい。
ロック、ジャズ、ソウル日進月歩で増えていきます。
最近の記事
最近のコメント
カレンダー
02 | 2012/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

[20120312]

Small WorldSmall World
(1990/10/25)
Huey Lewis

商品詳細を見る


88年の作品で、この頃から80年代に活躍したアーティストは大体失速し始めます。彼らも例に漏れず、前作までのヒットが嘘だったみたいに小ヒットしか出せなくなっていきます。サウンドもこれまでもあったA.O.R.感覚が強く出ていて、音楽的には成長しているのですが、彼らの持ち味だった軽快なロックンロールが洗練されてしまった為に、ファンが求めているものと、バンドがやりたい事のギャップが出来てしまっています。

1. Small World Part 1
2. Old Antone's
3. Perfect World
4. Bobo Tempo
5. Small World Part 2
6. Walking With The Kid
7. World To Me
8. Better Be True
9. Give Me The Keys (And I'll Drive You Crazy)
10. Slammin'

デビューした頃から既にベテランの貫禄のあったバンドだけに、これまでは売れる為に売れる為の曲を演奏していましたが、ある程度成功を収めたので、ここら辺りでもっとやりたい音楽をやりたくなったという思いは理解できます。ですから、ここでのフュージョン色の強い内容は私は好感が持てますが、売り上げには結びつかなかったようです。シングルカットされたPerfect Worldはいつも通りにヒットしましたが、Small World, Pt. 1、Give Me the Keysは小ヒットに留まりました。

バックにはいつものTower of Powerの他にStan Getz などのジャズミュージシャンも参加しています。以前作品を提供していたBruce Hornsbyも参加しています。ストレートなロックンロールだけでは限界があるので、他の要素を取り入れていくのは自然な流れですが、ちょっと変化が激しいかもしれません。それでもいつものポップ感覚もあるので、悪くはないのですが、これまでのヒット作品に比べると地味になっているかもしれません。サウンドはゴージャスなのですが、円熟し始めたのだと思います。

Small World Part 1

Old Antone's

Perfect World
⇒ 続きを読む
スポンサーサイト




[20120312]

FORE!FORE!
(2008/06/11)
ヒューイ・ルイス&ザ・ニュース

商品詳細を見る
FORE!(紙ジャケット仕様)FORE!(紙ジャケット仕様)
(2008/09/26)
ヒューイ・ルイス&ザ・ニュース

商品詳細を見る


86年の作品です。前作から3年インターバルを置いています。それだけ前作のヒットが凄かったので、新作をリリースは抑えていたようです。その人気は引き続いていて、このアルバムもその流れに乗って大ヒットしています。ここがピークでありました。内容も前作に負けないくらいいい曲を揃えています。バックには再びTower of Powerを起用しています。

1. Jacob's Ladder
2. Stuck With You
3. Whole Lotta Lovin'
4. Doing It All For My Baby
5. Hip To Be Square
6. I Know What I Like
7. I Never Walk Alone
8. The Power Of Love
9. Forest For The Trees
10. Naturally
11. Simple As That

前作並みにヒットしていて、シングルもI Know What I Like、Jacob's Ladder、Stuck with You、Whole Lotta Lovin、Hip to Be Square、Doing It All for My Baby、そしてバックトゥザフューチャーに使用されたThe Power Of Loveなど、どれも大ヒットしています。いつしか出せば売れうるヒットメーカーに成長しています。が、絶頂期はここまでです。既に使い古されたロックンロールを80年代でも楽しめるだけの再構築をしたと言う事では大きな功績のあるバンドだと思います。

パンクのように悪ぶってもいないし、いいキャラクターでここまで愛されると言うのはアメリカらしい事ですが、日本人も嫌いじゃないキャラクターです。ノリが良く、爽やかでもあり、思いっきり売れていますが、嫌みが無く誰からも愛されるバンドでした。玄人好みのマニアックな人でも悪く言う人はいないと思います。それだけ誰もが好きなロックンロールの良さを伝える事が出来たバンドだったと思います。前作同様見事な名盤です。

Jacob's Ladder

Stuck With You

Whole Lotta Lovin'
⇒ 続きを読む

[20120312]

Sports (Exp)Sports (Exp)
(1999/06/15)
Huey Lewis & The News

商品詳細を見る


世界中で大ブレイクとなった83年のサードアルバムです。シングルもアルバムも大ヒットとなり、ちょうど同じ時期に出ていたモンスターアルバム、マイケルジャクソンのスリラーが1位だった為に、1位にはなっていませんが、それに次ぐヒットとなっています。MTVでも彼らの曲は定番となり、サラリーマン系以外の層のファンも獲得して、世界的な成功を収めました。彼らの最高傑作と言っても過言ではありません。

1. The Heart Of Rock & Roll
2. Heart And Soul
3. Bad Is Bad
4. I Want A New Drug
5. Walking On A Thin Line
6. Finally Found A Home
7. If This Is It
8. You Crack Me Up
9. Honky Tonk Blues
10. The Heart Of Rock & Roll (Session Take)
11. Walking On A Thin Line (Session Take)
12. If This Is It (Live)
13. Heart And Soul (Live)
14. I Want A New Drug (Live)

兎に角シングルヒットが凄まじく、Heart and Soul、I Want a New Drug、The Heart of Rock & Roll、If This Is It、Walking on a Thin Lineの全てが大ヒットしました。80年代らしいサウンドと軽快なロックンロール、拳を振り上げるようなコブシのきいたHuey Lewisのボーカル、安定感のある爽やかなコーラスワーク、どれをとっても完璧です。80年代を象徴するような商業ロックとして成り立っていながら、全く嫌みがないので、売れ線とか関係なく楽しめます。それだけ内容がいいのです。

彼らの誠実さも伝わりますが、それ以上に音楽へのリスペクトの度合いが共感を持てるくらい、音楽を楽しんでいるし、聴いている方も素直に楽しめる作品です。本当にいい音楽には難しい理屈も必要なく、こだわりさえも意味を失うほど心を動かせるだけの力を持っているのです。アメリカンロックが嫌いだと言い張る人には勧められないかもしれませんが、このアルバムを嫌いだと言っている人を見た事がありません。それほど普遍的な名盤です。

The Heart Of Rock & Rol

Heart And Soul

Bad Is Bad
⇒ 続きを読む

[20120312]

Picture ThisPicture This
(1989/08/31)
Huey Lewis

商品詳細を見る


82年リリースのセカンドアルバムです。この辺りからアメリカでは徐々に人気が出てきます。ロックンロールはロックンロールですが、80年代らしいポップな曲ばかりで、いかにもアメリカのいいあんちゃんと言った感じの曲になっています。MTVも活用してDo You Believe in Love、Hope You Love Me Like You Say You Do、Workin' for a Livinをシングルヒットさせています。実力はありますので、後はヒット曲を創るばかりなのです。

1. Change Of Heart
2. Tell Me A Little Lie
3. Giving It All Up For Love
4. Hope You Love Me Like You Say You Do
5. Workin For A Livin
6. Do You Believe In Love
7. Is It Me
8. Whatever Happened To True Love
9. The Only One
10. Buzz Buzz Buzz

イギリスで活動していた時にお世話になっていたシンリジーのPhil Lynott作のTattoo (Giving It All Up for Love)などカバー曲も取り上げています。そして、当時は廃れていたTower of Powerを起用して、ファーストよりも迫力のある作品に仕上げています。コステロのようなニューウェイヴ系のロックンロールにHuey Lewisの男っ気溢れる歌というスタイルを完成させています。この軽快でありながら暑苦しいのに気持ちよく聴けるサウンドがヤッピーなどのサラリーマンに受けて人気が出てきます。

基本的な部分は変わっていませんが、ファーストがあまりにも売れなかった事を反省してか、ラジオでヘヴィーローテーションでかけてもらえるようなヒット性のある曲を心がけています。そして時代的にPVも創ったところ、MTVでも受けるような内容になっています。この方程式が整ったところで、ブレイクする次回作へと繋がっていくのです。アメリカ人好みのサウンドですが、日本人も嫌いではないサウンドのはずです。

Change Of Heart

Tell Me A Little Lie

Giving It All Up For Love
⇒ 続きを読む

[20120312]

震災から1年目の今日、大阪場所の初日を迎えました。去年は不祥事から大阪場所は開催されていませんでしたので、2年ぶりの大阪の土俵となりました。開催されていても、震災の影響で、中止になっていたと思われます。さて、今場所は先場所優勝した把瑠都が綱取りをかける場所となっています。初日は白星スタートで、正攻法で勝ちました。プレッシャーに負けず、取りこぼしが無ければ、可能性はありますが、どうなるか、この人の場合は未知数です。

初日の上位の結果
白鵬 ○ 突き落とし ● 栃煌山
把瑠都 ○ 上手投げ ● 臥牙丸
妙義龍 ● 上手投げ ○ 日馬富士
稀勢の里 ● 押し倒し ○ 栃乃若
時天空 ● 寄り切り ○ 琴欧洲
嘉風 ● 寄り切り ○ 琴奨菊
鶴竜 ○ 寄り切り ● 旭天鵬
栃ノ心 ● 掬い投げ ○ 安美錦
豊ノ島 ● 寄り切り ○ 阿覧
若荒雄 ● 押し出し ○ 豊真将


若手の栃乃若が大関稀勢の里に快勝すると言う波乱がありました。稀勢の里は完全に立ち合いから気持ちが負けていましたが、栃乃若の方が力をつけてきたと思います。他は波乱も無く、まずまずの初日になっています。若手が伸びてきているので、将来的な楽しみは感じられますが、とりあえずは把瑠都に綱取りのチャンスをものにしてもらいたいと思います。この人は横綱になれるだけの恵まれた体を持っているので、後は気持ちだけです。先場所の優勝が自信になっていればいいですが、浮き足立っているのであれば危険です。初日を見た限りでは大丈夫のようですが、安心出来ないと言うのもこの人の特徴でした。安心した相撲が期待出来る力に成長出来るかの場所になっています。

稀勢の里 vs 栃乃若

把瑠都 vs 臥牙丸

白鵬 vs 栃煌山
⇒ 続きを読む

HOME
copyright © 2005 SAMARQAND all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
検索コーナー

Amazonで欲しい商品はこちらで検索!!
Shop.TOL
by TSUTAYA online
TSUTAYAでお探しの商品はここから検索。
HMV検索
検索する
HMVでお探しの商品はここから検索。
ブログ内検索
淫美ブログ内の記事を検索します
RSSフィード

FC2 Blog Ranking

クリックよろしくお願いいたします
リンク
Samarqand

Facebookページも宣伝
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ
SEO対策アクセスアップリンク

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

最近のトラックバック
月刊アーカイブ