fc2ブログ


アルバムを紹介する音楽ライブラリー、及び映画、格闘技、コンピューター、グルメ、コミック情報を提供しております。
SAMARQAND淫美ブログ
プロフィール
SAMARQAND

Author:SAMARQAND
淫美な音楽等を紹介するブログです。

SAMARQANDというアーティスト名にて音楽配信をやっております。曲は、Eggsと SoundCloudというサイトにて無料でストリーミングが出来ますので,そちらにてご鑑賞下さい。リンクを貼ってありますので、お手数ですが、そちらをクリックして下さい。
Eggs SAMARQAND楽曲配信
MySpace JapanMySpace Japan

Samarqand

Facebookページも宣伝 BIG UP! SAMARQAND楽曲配信muzie SAMARQAND楽曲配信
FC2ブログランキング

よろしかったらクリックをよろしくお願いいたします。
FC2Blog Ranking

カテゴリー
アルファベットでご希望のアーティストを検索して下さい。
ロック、ジャズ、ソウル日進月歩で増えていきます。
最近の記事
最近のコメント
カレンダー
02 | 2012/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

[20120320]

Dance Naked (Rpkg)Dance Naked (Rpkg)
(2005/07/19)
John Mellencamp

商品詳細を見る


94年の作品です。danceと言うタイトルがついているので、もしかして本格的にブレイクビーツを導入するのかと思ったら、しっかり、いつものアメリカンロックになっています。しかもアレンジは80年代の頃のようなオーソドックスなアレンジなので、逆に意表をついています。少し古い感じもあるので、売り上げは、それほどのびませんでした。前作からあまり時間が経っていないだけに、前作に入りきれなかった曲を集めたものかもしれません。

1. Dance Naked
2. Brothers
3. When Margaret Comes To Town
4. Wild Night
5. L.U.V.
6. Another Sunny Day 12/25
7. Too Much To Think About
8. The Big Jack
9. The Breakout
10. Wild Night

シングルではVan Morrisonの曲をカバーしたWild Nightが大ヒットしました。原曲がカッコいいだけに、アレンジを変えてもカッコいい曲になっています。その他にはJunior、Dance Nakedがそこそこヒットしています。全体的にはおとなしめで、地味な内容ですが、味わいのある曲ばかりです。売り上げが落ちても、90年代でも一線で活躍し続けているので、しっかり固定客はついています。サウンドが80年代っぽいのが理解出来ませんが、原点回帰をしたかったのでしょうか。

前作が冒険していただけに、その次の作品が気になるところでしたが、全くギミック無しのナチュラルな演奏になっています。あまりにも飾らなさ過ぎて物足りないくらいですが、Wild Nightがあまりにも格好良過ぎて、それだけで満足出来ます。Van Morrisonの曲って、他の人がカバーする事によって、その曲の良さが際立つ事が多いです。勿論原曲もいいのですが、誰もが耳を傾ける訳ではないので、誰もが聴いてくれるミュージシャンによって、その良さが広まってくれるのは嬉しいです。オリジナルでもこれくらいのインパクトのある曲を創れると思うので、今後に期待したいと思います。

Dance Naked

Wild Night

Another Sunny Day 12/25
⇒ 続きを読む
スポンサーサイト




[20120320]

Human Wheels (Rpkg)Human Wheels (Rpkg)
(2005/07/19)
John Mellencamp

商品詳細を見る


93年の作品です。少し落ち込んでいて織り上げを、再び盛り返す事に成功しています。これまでJohn Mellencampだけでプロデュースする事が多かったのですが、このアルバムでは彼以外にもMalcolm Burn、David Leonard、Mike Wanchicの三人のプロデューサーを起用しています。前作のようなストレートなロックとは違って、90年代のヒップホップ以降のテクノなどによるリズムの使い方を取り入れながらも、自分のスタイルを再構築するような工夫がなされています。

1. When Jesus Left Birmingham
2. Junior
3. Human Wheels
4. Beige To Beige
5. Case 795 (The Family)
6. Suzanne And The Jewels
7. Sweet Evening Breeze
8. What If I Came Knocking
9. French Shoes
10. To The River
11. When Jesus Left Birmingham

カントリーロックミーツブレイクビーツなアレンジは斬新であり、ブレイクビーツな感じは強く出さず、あくまでも自分のスタイルの中で泳がせているのが好感が持ています。80年代には80年代の新しいアメリカンロックを提示しましたが、90年代にも劣る事無く、90年代での新しいアメリカンロックを創りだしています。これは高く評価されるべき偉業です。シングルカットされたWhen Jesus Left Birmingham、What If I Came Knocking、Human Wheelsもヒットし、アルバムも久々にヒットしました。

全盛期は過ぎたと言っても、全盛期に負けないような内容を創りだしています。彼の持ち味だったストレートなロックではなく、音楽的にも深みを増しているので、新しいファンが増えてもおかしくないような新鮮な内容になっています。叫ばなくなった彼の歌い方はピーターガブリエルのようにも聴こえ、いい年の取り方をしているように思います。アコースティック楽器を使いながらもデジタルミュージックに負けないくらいの斬新さを出しています。多少の打ち込みはありますが、控えめです。名盤です。

When Jesus Left Birmingham

Human Wheels

Beige To Beige
⇒ 続きを読む

[20120320]

Whenever We Wanted (Rpkg)Whenever We Wanted (Rpkg)
(2005/05/24)
John Mellencamp

商品詳細を見る


91年の作品です。これまでのようなアメリカンルーツミュージック的なスタイルはやめて、再びロック色の強い作品に戻っています。時代的にはブレイクビーツなどの新しいテクノのスタイルが流行だし、その真逆でオルタナが人気を集めていく事になります。どちらかと言うとオルタナになりそうではありますが、オルタナでもありません。この人は全く流行には目をくれず、やりたい音楽をやれるだけの自己主張が出来る人なのです。

1. Love And Happiness
2. Now More Than Ever
3. I Ain't Ever Satisfied
4. Get A Leg Up
5. Crazy Ones
6. Last Chance
7. They're So Tough
8. Melting Pot
9. Whenever We Wanted
10. Again Tonight
11. Love And Happiness (London Club Mix)

ロック色が強くなりましたが、それでも売り上げには影響も無く、ほどほどに売れた作品です。シングルとしてはGet A Leg Up、Now More Than Ever、Last Chance、Again Tonightがそれぞれヒットしました。シングルでは変わらぬヒットを出していますが、アルバムとしてはさすがに時代の流れに影が薄くなっています。ストーンズっぽいロックナンバーが多いですが、真似事に終わっていないのがこの人の凄いところで、きちんと自分のスタイルとして確立させています。

ストーンズほどルーズには出来ませんが、このパターンはいつの時代でもカッコいいもので、ストーンズが総決算的な作品しか創らなくなっているので、まだまだ若々しい彼のロックは、かなり有効です。このアルバムから名前の表記を本名のJohn Mellencampにしています。これまでいろいろと名前の表記を変えてきましたが、それほど大きな変更は無いので、彼だと分かるので問題はありませんが、名前をコロコロ変えるのって、よっぽど自分に自信がないのかもしれません。

Love And Happiness

Now More Than Ever

I Ain't Ever Satisfied
⇒ 続きを読む

[20120320]

Big Daddy (Rpkg)Big Daddy (Rpkg)
(2005/05/24)
John Mellencamp

商品詳細を見る


89年の作品で、前作から引き続き、アメリカンルーツミュージックを自分なりに消化した内容になっています。当時はアメリカンルーツミュージックと言うよりも、アイルランドからケルトミュージックの人気が出ていた頃で、それがアメリカに渡っていったカントリーと言う関係性から、こうしたサウンドは見直されていたのですが、それほど一般的ではなかったので、少しマニアックになってしまったイメージがありました。

1. Big Daddy Of Them All
2. To Live
3. Martha Say
4. Theo And Weird Henry
5. Jackie Brown
6. Pop Singer
7. Void In My Heart
8. Mansions In Heaven
9. Sometimes A Great Notion
10. Country Gentleman
11. J.M.'s Question
12. Let It All Hang Out
13. Jackie Brown (Acoustic Version)

シングルとしてはPop Singer、Martha Say、Jackie Brownがヒットしました。まだ全盛期の勢いは消えていなかったので、ヒットしましたが、熱狂的な人気は収まり始めていました。内容もそれだけアダルトな内容になっていますので、ここら辺りから下降線を徐々にたどっていくのですが、根強いファンが今後も支えていくので、急激に忘れ去られる事はありませんでした。それだけ人の心をつかむ音楽を誠実に創っているので、評価が下がる事はありません。

前作でもアコースティックな楽器を使っていましたが、それでも派手なアレンジになっていたのでロックファンにもアピール出来ていたのですが、このアルバムではそのロック色が薄れて、地味な感じになっています。ですからファンに取ってはじっくり聴き込める内容にはなっていますが、広くヒットさせるだけの内容にはなっていません。それでも十分に楽しめる作品です。地味でも内容のある作品です。

Big Daddy Of Them All

Martha Say

Theo And Weird Henry
⇒ 続きを読む

[20120320]

Lonesome Jubilee (Rpkg)Lonesome Jubilee (Rpkg)
(2005/05/24)
John Mellencamp

商品詳細を見る


87年の作品で、John Cougar Mellencampの最高傑作です。ファーストアルバムで既に表れていたアコースティック楽器を印象的に使ったアレンジと、全盛期のロック調の曲を融合させた、最も完成されたJohn Cougar Mellencampの作品となっています。これまでの作品の中でも工夫のセンスが半端無く決まっています。それだけに、複雑になっている部分もあるので、売り上げとしては、少し落ちてしまうのですが、まぎれも無く、このアルバムが彼の最高の作品です。

1. Paper In Fire
2. Down And Out In Paradise
3. Check It Out
4. The Real Life
5. Cherry Bomb
6. We Are The People
7. Empty Hands
8. Hard Times For An Honest Man
9. Hotdogs And Hamburgers
10. Rooty Toot Toot
11. Blues From The Front Porch

カントリースタイルの編成でもカッコいいロック的なアレンジが光るPaper in Fireの他にもHard Times For An Honest Man、Cherry Bomb、The Real Life、Check It Out、Rooty Toot Tootと、大量のシングルヒットを生み出しています。ストーンズ的なノリとネイティヴなアメリカンミュージックが見事に調和しながら、オリジナリティー溢れる作品となっています。これまで売れていた歌い易くて分かり易いノリでは無くなっているので、大きなヒットには結びついていませんが、それだけロックファンでも満足出来る内容になっています。

バイオリンやアコーディオン、バンジョーなど、ケルトとも言えるようなカントリー調の編成なのに、ロックとして成り立っているのが凄いです。デジタルが蔓延していた時代に、こうしたサウンドは新鮮であり、それでいて古くささはみじんも感じさせない見事なアレンジになっています。黒人的な女性バックコーラスもはまっています。ストーンズが昔やっていたスタイルかもしれませんが、それとは違った彼ならではの音楽になっています。私も一番好きな作品です。名盤であります。

Paper In Fire

Down And Out In Paradise

Check It Out
⇒ 続きを読む

HOME
copyright © 2005 SAMARQAND all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
検索コーナー

Amazonで欲しい商品はこちらで検索!!
Shop.TOL
by TSUTAYA online
TSUTAYAでお探しの商品はここから検索。
HMV検索
検索する
HMVでお探しの商品はここから検索。
ブログ内検索
淫美ブログ内の記事を検索します
RSSフィード

FC2 Blog Ranking

クリックよろしくお願いいたします
リンク
Samarqand

Facebookページも宣伝
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ
SEO対策アクセスアップリンク

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

最近のトラックバック
月刊アーカイブ