1. Beautiful Future 2. Can't Go Back 3. Uptown 4. The Glory Of Love 5. Suicide Bomb 6. Zombie Man 7. Beautiful Summer 8. I Love To Hurt [You Love To Be Hurt] 9. Over & Over 10. Necro Hex Blues 11. The Glory Of Love
2006年の作品で、Give Out But Don't Give Up以来のバンドスタイルによるサザンロックアルバムです。ストーンズをモチーフにしている彼らにとっては、やっぱりこのスタイルが一番カッコいいと思っている事でしょう。プロデュースはKilling JokeのYouthに依頼しています。ただ、Give Out But Don't Give Upの頃とは違っているのは、ここ最近攻撃的になっている演奏のままこのスタイルをやっているので、Give Out But Don't Give Upよりもロック色が強く出ています。
1. Country Girl 2. Nitty Gritty 3. Suicide Sally & Johnny Guitar 4. When The Bomb Drops 5. Little Death 6. The 99th Floor 7. We're Gonna Boogie 8. Dolls (Sweet Rock And Roll) 9. Hell's Comin' Down 10. Sometimes I Feel So Lonely 11. Stone Ya To The Bone 12. Gimme Some Truth 13. Suicide Sally & Johnny Guitar (Live At XFM)
ローリングストーンズの真似事では収まらずに、独自のロックンロールになっているのが大きなポイントであり、このバンドは元々ロックバンドなのだと言う事を再認識させてくれます。Dolls (Sweet Rock And Roll)なんて曲もありますので、ストーンズと言うよりもニューヨークドールズをモチーフにしているではないかとも勘ぐってしまいます。ニューヨークドールズはちょうどストーンズとパンクの間に位置するバンドなので、この辺りにヒントをえたのではないでしょうか。little deathだけは初期のピンクフロイドみたいです。
1. Deep Hit Of Morning Sun 2. Miss Lucifer 3. Autobahn 66 4. Detroit 5. Rise 6. The Lord Is My Shotgun 7. City 8. Some Velvet Morning 9. Skull X 10. A Scanner Darkly 11. Space Blues Number 2
2000年にBomb the Pentagonと叫んだ事が現実となった後の作品だけに、意味深な作品になっています。勿論攻撃した方も、攻撃を受けた方も、どちらかを擁護している訳ではなく、そうした憎しみを生んだ人間の業を哀れんでいるものだと思いたいです。かなりパンキッシュなリズムなど、70年代のテクノやパンクの創世記の頃を思い出させるような勢いで、最新のテクノサウンドを操っています。
1. Burning Wheel 2. Get Duffy 3. Kowalski 4. Star 5. If They Move, Kill 'Em 6. Out of the Void 7. Stuka 8. Medication 9. Motorhead 10. Trainspotting 11. Long Life 12. Jesus
1. Jailbird 2. Rocks 3. (I'm gonna) cry myself blind 4. Funky jam 5. Big jet plane 6. Free 7. Call on me 8. Struttin' 9. Sad and blue 10. Give out but don't give up 11. I'll be there for you
1. Movin' On Up 2. Slip Inside This House 3. Don't Fight It, Feel It 4. Higher Than The Sun 5. Inner Flight 6. Come Together 7. Loaded 8. Damaged 9. I'm Comin' Down 10. Higher Than The Sun (A Dub Symphony In Two Parts) 11. Shine Like Stars
プロデューサーには当時のハウス系リミクサーThe Orb、Hypnotone、Andrew Weatherall、Hugo Nicolsonそしてストーンズで有名な Jimmy Millerと複数器用しています。このバンドは基本中性的なストーンズな感じがあり、Movin' On Upはストーンズの悪魔を憐れむ歌をモチーフに創られたサイケデリカルな曲で、このミディアムテンポのリズムがアルバム全体を支配していきます。バックのゴスペルコーラスもストーンズを連想させます。シングルもLoaded、Come Together、Higher Than the Sun、Don't Fight It, Feel It、Movin' on Up、Damagedとカットされて、複数のリミックスバージョンを創らせるなど、当時のハウスの戦略を見事に取り入れました、
1. My My My 2. You're Just Dead Skin To Me 3. She Power 4. You're Just Too Dark To Care 5. I'm Losing More Than I'll Ever Have 6. Gimme Gimme Teenage Head 7. Lone Star Girl 8. Kill The King 9. Sweet Pretty Thing 10. Jesus Can't Save Me
Bobby Gillespieの壊れそうなくらい繊細なボーカルがこのバンドのカラーでもあり、ノイジーな曲でもこの歌い方なので目眩がしそうなくらいアシッド感が生まれています。オーケストレーションの使い方などは初期の頃のローリングストーンズ的な感じになっています。ビートルズではないのです。このバンドを一言で表すならば、中性的なローリングストーンズと言うのが的確かと思います。それはデジタルロックになってからも顕著になっていきます。
1. Gentle Tuesday 2. Treasure Trip 3. May The Sun Shine Bright For You 4. Sonic Sister Love 5. Silent Spring 6. Imperial 7. Love You 8. Leaves 9. Aftermath 10. We Go Down Slowly Rising
1. Monarchy of Roses 2. Factory of Faith 3. Brendan's Death Song 4. Ethiopia 5. Annie Wants A Baby 6. Look Around 7. The Adventures of Rain Dance Maggie 8. Did I Let You Know (This I Know) 9. Goodbye Hooray 10. Happiness Loves Company 11. Police Station 12. Even You Brutus? 13. Meet Me At The Corner 14. Dance, Dance, Dance
作品が出るたびに売れまくるバンドですので、このアルバムからも沢山のシングルヒットが生まれています。The Adventures of Rain Dance Maggie、Monarchy of Roses、Look Around、Did I Let You Know、Brendan's Death Songがそれぞれヒットしています。スタイルのミックス度も薄くなり、彼らがミクスチャーバンドだった事を覚えているファンも少なくなっているのではないでしょうか。あくまでもロックバンドがファンクをやるからかっこ良かったのに、器用にファンクしてしまったら意味がないのです。
ディスク:1 1. Dani California 2. Snow (Hey Oh) 3. Charlie 4. Stadium Arcadium 5. Hump De Bump 6. Shes Only 18 7. Slow Cheetah 8. Torture Me 9. Strip My Mind 10. Especially In Michigan 11. Warlocks 12. Cmon Girl 13. Wet Sand 14. Hey ディスク:2 1. Desecration Smile 2. Tell Me Baby 3. Hard to Concentrate 4. 21st Century 5. She Looks To Me 6. Readymade 7. If 8. Make You Feel Better 9. Animal Bar 10. So Much I 11. Storm In A Teacup 12. We Believe 13. Turn It Again 14. Death of a Martian
シングルカットされたのはDani California、Tell Me Baby、Snow (Hey Oh)、Desecration Smile、Hump de Bumpがどれも大ヒットしました。新しさはほとんどないにも関わらず、定番となったレッチリサウンドがあればヒット間違いなしなくらいの絶対的な存在になっているので強いです。もはやミクスチャーバンドとは呼べないほどですから私としては何の魅力も感じませんが、作品としてはどんどん良くなっているのは確かです。売れる曲の作り方が分かってきているのでしょう。
1. By The Way 2. Universally Speaking 3. This Is The Place 4. Dosed 5. Don't Forget Me 6. The Zephyr Song 7. Can't Stop 8. I Could Die For You 9. Midnight 10. Throw Away Your Television 11. Cabron 12. Tear 13. On Mercury 14. Minor Thing 15. Warm Tape 16. Venice Queen
1. Around The World 2. Parallel Universe 3. Scar Tissue 4. Otherside 5. Get On Top 6. Californication 7. Easily 8. Porcelain 9. Emitremmus 10. I Like Dirt 11. This Velvet Glove 12. Savior 13. Purple Stain 14. Right On Time 15. Road Trippin'
レッチリが頂点に君臨する事となった作品であり、絶対的な存在となりました。シングルカットされたのはScar Tissue、Around the World、Otherside、Californication、Parallel Universe、Road Trippin'で、どれもビッグヒットを記録しています。オルタナやグランジ色が強く、所々でファンクやヒップホップを取り入れたミクスチャーらしいところもあります。でもハードロックと言う点では不合格なので、私個人としては満足出来るものではありません。70年代のファンクロックの方がよっぽどカッコいいのです。しかし、ハードロックが死んでしまっているこの時期では、これが精一杯なのでしょう。
1. Warped 2. Aeroplane 3. Deep Kick 4. My Friends 5. Coffee Shop 6. Pea 7. One Big Mob 8. Walkabout 9. Tearjerker 10. One Hot Minute 11. Falling Into Grace 12. Shallow Be Thy Game 13. Transcending
1. The Power Of Equality 2. If You Have To Ask 3. Breaking The Girl 4. Funky Monks 5. Suck My Kiss 6. I Could Have Lied 7. Mellowship Slinky In B Major 8. Righteous and the Wicked 9. Give It Away 10. Blood Sugar Sex Magik 11. Under The Bridge 12. Naked In The Rain 13. Apache Rose Peacock 14. The Greeting Song 15. My Lovely Man 16. Sir Psycho Sexy 17. They're Red Hot
1. Good Time Boys 2. Higher Ground 3. Subway To Venus 4. Magic Johnson 5. Nobody Weird Like Me 6. Knock Me Down 7. Taste The Pain 8. Stone Cold Bush 9. Fire 10. Pretty Little Ditty 11. Punk Rock Classic 12. Sexy Mexican Maid 13. Johnny, Kick A Hole In The Sky 14. Song That Made Us What We Are Today (Demo) 15. Knock Me Down (Original Long Version) 16. Sexy Mexican Maid (Original Long Version) 17. Salute To Kareem (Demo) 18. Castles Made Of Sand (Live) 19. Crosstown Traffic (Live)
1. Fight Like a Brave 2. Funky Crime 3. Me & My Friends 4. Backwoods 5. Skinny Sweaty Man 6. Behind the Sun 7. Subterranean Homesick Blues 8. Party on Your Pussy (Formerly Special Secret Song Inside) 9. No Chump Love Sucker 10. Walkin' on Down the Road 11. Love Trilogy 12. Organic Anti-Beat Box Band 13. Behind the Sun (Instrumental Demo) 14. Me & My Friends (Instrumental Demo)
1. Jungle Man 2. Hollywood 3. American Ghost Dance 4. If You Want Me To Stay 5. Nevermind 6. Freaky Styley 7. Blackeyed Blond 8. The Brothers Cup 9. Battle Ship 10. Lovin' And Touchin' 11. Catholic School Girls Rule 12. Sex Rap 13. Thirty Dirty Birds 14. Yertle The Turtle
George Clintonの起用は黒っぽさを強調する事に成功して、ハードロックと言うより、ファンクやヒップホップ系のファンから人気が出てきます。当時はハードロックやヘヴィメタは形式にこだわった頭の固い連中だけが楽しんでいましたので、この変態バンドを受け入れられるだけの土壌はなかったのです。それよりもフランクザッパのファンの方が好意的だったと思います。私はというと、70年代ファンクロックの方が断然かっこ良かったので、しばらくほっといておいたら、知らない間に爆発的な売り上げを上げるモンスターバンドになっていました。それだけ時代が彼らについてくるようになっていくのです。でも売れる前のこの辺りの猥雑感はたまりません。
70年代にはレッドツェッペリンを始めとして、ファンクとロックを融合させる試みがなされていました。イアンギランバンドや、エアロスミスのウォークディスウェイ、ラストチャイルドなど、試行錯誤しながらもカッコいい曲が揃っていましたので、私も80年代はロックとファンクの融合が完成する時代が来ると信じていました。しかし、ポップスとファンクの融合はあってもロック自体が元気ない時代だったので、ロックとファンクの融合はうまくいきませんでした。そこに出てきたのがミクスチャーと呼ばれる新しいジャンルの登場であり、それこそがこのバンド、Red Hot Chili Peppersの看板商品でした。
1. True Men Don't Kill Coyotes 2. Baby Appeal 3. Buckle Down 4. Get up and Jump 5. Why Don't You Love Me 6. Green Heaven 7. Mommy Where's Daddy? 8. Out In L. A. 9. Police Helicopter 10. You Always Sing The Same 11. Grand Pappy Du Plenty 12. Get Up And Jump 13. Police Helicopter 14. Out In L.A. 15. Green Heaven 16. What It Is (AKA Nina's Song)
ミクスチャーの登場は、私に多大な期待を予感させましたが、Red Hot Chili Peppersのサウンドは70年代のそれとは違っていました。ヒップホップを経由している事と、この先にくるグランジやオルタナな感覚はハードロックではないものであり、ファンクもP-FUNKとは違う感じだし、これなら70年代のファンクロックの方がカッコいいので、このバンドに夢中になる事はありませんでした。しかし、このバンド、最初はキワモノ的な扱いでしたが、この後オオバケして絶対的な人気を獲得していく事になります。
1. Next To You 2. Englishman In New York 3. Every Little Thing She Does Is Magic 4. I Hung My Head 5. My Ain True Love 6. Roxanne 7. When We Dance 8. End of the Game 9. I Burn For You 10. We Work the Black Seam 11. She's Too Good For Me 12. The Pirate's Bride
1. Gabriel's Message 2. Soul Cake 3. There is No Rose of Such Virtue 4. The Snow it Melts the Soonest 5. Christmas at Sea 6. Lo How a Rose E'er Blooming 7. Cold Song 8. The Burning Babe 9. Now Winter Comes Slowly 10. The Hounds of Winter 11. Balulalow 12. Cherry Tree Carol 13. Lullaby for an Anxious Child 14. Hurdy Gurdy Man 15. You Only Cross My Mind in Winter
1. Walsingham 2. Can She Excuse My Wrongs? 3. "Ryght honorable: as I have bin most bounde unto your honor..." 4. Flow My Tears 5. Have You Seen The Bright Lily Grow 6. "...then in time passing on Mr. Johnson died..." 7. The Most High and Mighty Christianus The Fourth, King of Denmark, His Galliard 8. The Lowest Trees Have Tops 9. "...and accordinge as I desired ther cam a letter..." 10. Fine Knacks For Ladies 11. "...from thence I went to the Landgrave of Hessen..." 12. Fantasy 13. Come, Heavy Sleep 14. Forlorn Hope Fancy 15. "...and from thence I had great desire to see Italy..." 16. Come Again 17. Wilt Tou Unkind Thus Reave Me 18. "...after my departure I caled to mynde our conference..." 19. Weep You No More, Sad Fountains 20. My Lord Willoughby's Welcome Home 21. Clear Or Cloudy 22. "...men say that the Kinge of Spain is making gret preparation..." 23. In Darkness Let Me Dwell
1. Inside 2. Send Your Love 3. Whenever I Say Your Name (with Mary J. Blige) 4. Dead Man's Rope 5. Never Coming Home 6. Stolen Car (Take Me Dancing) 7. Let's Forget About the Future 8. This War 9. The Book of My Life 10. Sacred Love 11. Send Your Love (Dave Aude remix)
1. A Thousand Years 2. Desert Rose 3. Big Lie, Small World 4. After The Rain Has Fallen 5. Perfect Love...Gone Wrong 6. Tomorrow We'll See 7. Prelude To The End Of The Game 8. Fill Her Up 9. Ghost Story 10. Brand New Day
特にタイトル曲のBrand New Dayのソウルフルな美しさは素晴らしいものがあります。どの曲も良く練り込まれていますし、前作まであった地味な雰囲気を払拭するような出来映えです。スティングも年を取って、金の亡者のような嫌らしさもなくなり、純粋に音楽として評価出来るものが出来上がったと思います。ヒップホップ以降の音楽も消化しつつ、スティングにしか創れないような作品になっていると思います。ファーストソロアルバム以来の満足出来る作品だと思います。これは間違いなく名盤です。
1. The Hounds Of Winter 2. I Hung My Head 3. Let Your Soul Be Your Pilot 4. I Was Brought To My Senses 5. You Still Touch Me 6. I'm So Happy I Can't Stop Crying 7. All Four Seasons 8. La Belle Dame Sans Regrets 9. Valparaiso 10. Lithium Sunset
1. If I Ever Lose My Faith In You 2. Love Is Stronger Than Justice (The Munificent Seven) 3. Fields Of Gold 4. Heavy Cloud No Rain 5. She's Too Good For Me 6. Seven Days 7. Saint Augustine In Hell 8. It's Probably Me 9. Shape Of My Heart 10. Something The Boy Said 11. Epilogue (Nothing 'Bout Me)
バックメンバーが入れ替わったと言う事も大きいと思います。ジャズミュージシャンということにこだわらないような演奏が好感が持てます。Shape of My Heartは映画レオンに使われ、クラプトンも参加しているIt's Probably MeはLethal Weapon 3に使われています。話題性もありヒットしましたが、前作の暗いイメージは残っており、全盛期は過ぎたと言えます。最初の頃ほど新鮮味が無くなったと言うのもあり、多少、この頃から存在感が薄れていきます。
It's Probably Me、If I Ever Lose My Faith in You、Seven Days、Fields of Gold、Shape of My Heart、Love is Stronger Than Justice、Nothing 'Bout Meがシングルカットされましたが、そこそこのヒットで終わりました。音楽的にはより親しみ易くなっているのですが、オーディエンスも彼のスタイルに慣れてしまったので、それなら、まだ刺激的な初期の頃の作品の方が魅力があると言う事になり、新作が出ても新しい衝撃が無くなっていますので、徐々に地味な印象になっていきます。それでも、内容は素晴らしい出来映えで、良い曲が揃っています。フュージョン的なアレンジなのに親しみ易い曲という独自のスタイルは他には真似出来ないものでしょう。売り上げは落ちましたが、名盤だと思います。
1. Island Of Souls 2. All This Time 3. Mad About You 4. Jeremiah Blues (Part 1) 5. Why Should I Cry For You 6. Saint Agnes And The Burning Train 7. The Wild Wild Sea 8. The Soul Cages 9. When The Angels Fall
一番明るいのはシングルカットされたアフリカンビートのAll This Timeくらいで、後は前作でのフラジャイルのような内省的な曲が多くなっています。Mad About You、Why Should I Cry For You、The Soul Cagesが他にシングルカットされています。アルバムとしては売れていますが、かなり重い作品になっています。Island Of Soulsはケルト的なアレンジもあります。プロデューサーはHugh Padghamです。彼は80年代初期にはアグレッシヴなゲートリバーブなどで有名になりましたが、80年代後半からは、繊細な残響処理が得意なプロデューサーとして君臨します。派手ではなくなりましたが、メリハリのある音処理をします。
1. The Lazarus Heart 2. Straight To My Heart 3. Rock Steady 4. Sister Moon 5. Little Wing 6. The Secret Marriage 7. Englishman In New York(Enhanced CD Video) 8. Be Still My Beating Heart 9. Englishmen In New York 10. History Will Teach Us Nothing 11. They Dance Alone(Cueca Solo) 12. Fragile 13. We'll Be Together
ファースト同様、Branford Marsalis、Kenny Kirkland、Andy Newmarkなどのフュージョン系ミュージシャンの他に、Manu Katché、Eric Clapton、Mark Knopfler、旧友Andy Summersも参加しています。ジミヘンのカバーのLittle WingではGil Evansとコラボレートしています。Gil Evansはジミヘンの曲をジャズオーケストラでアレンジしたりしていますが、そのバージョンとは違う感じになっています。Englishman in New YorkやWe'll Be Together、Be Still My Beating Heart、Fragile、They Dance Aloneがシングルヒットを出しています。
1. If You Love Somebody Set Them Free 2. Love Is The Seventh Wave 3. Russians 4. Children's Crusade 5. Shadows In The Rain 6. We Work The Black Seam 7. Consider Me Gone 8. The Dream Of The Blue Turtles 9. Moon Over Bourbon Street 10. Fortress Around Your Heart
ポリス以外のメンバーとの演奏を楽しむように、参加ミュージシャンも豪華です。Omar Hakim、Darryl Jones、Kenny Kirkland、Branford Marsalisとフュージョン系のミュージシャンで、しっかりした演奏を固め、ポリスでは出来なかったプログレッシヴなフュージョンスタイルと分かり易いポップな歌の融合は多くのシングルヒットを生み出しました。If You Love Somebody Set Them Free、サンプリングによるオーケストレーションのRussians、Fortress Around Your Heart、Love Is the Seventh Wave、Moon Over Bourbon Streetと、どれも大ヒットしました。
ポリスでも後期にはその片鱗が見えていましたが、より自由に様々なスタイルを楽しんでいます。一流ジャズミュージシャンがバックアップしていますので、生演奏ならではのグルーヴはカッコいいです。ポリスで鍛えた作曲センスも更に磨きがかかっています。We Work The Black Seamのようなポリスでやってもおかしくないような曲もありますが、このアルバムの成功はソロアーティストとしてやっていける自信を与えました。全く隙がないくらい良く出来た名盤です。