2005年の作品で、前作からは6年の時間が過ぎています。それだけ音沙汰がないと、普通は忘れ去られるものですが、Nine Inch Nailsは作品を出せば一気に話題をさらっていきます。今回のプロデュースもTrent ReznorとAlan Moulderで、オルタナ部分を強調したような作品で、打ち込みも多用していますが、それを感じさせないくらいバンドサウンドを創り上げています。レッチリなどがなぞっているスタイルを本家としてやっているだけに、これまで以上に売れています。
1. All The Love In The World 2. You Know What You Are? 3. Collector 4. Hand That Feeds 5. Love Is Not Enough 6. Every Day Is Exactly The Same 7. With Teeth 8. Only 9. Getting Smaller 10. Sunspots 11. Line Begins To Blur 12. Beside You In Time 13. Right Where It Belongs
The Hand That Feeds、Only、Every Day Is Exactly the Sameとシングルヒットも生み出し、アルバムとしても売れました。グランジ的なギターサウンドは彼らの影響で広まっていきましたので、それが売れているのであれば、こちらも稼がせていただこうということでしょうが、それでも、さすがに貫禄が違います。リフの作り方や、シーケンスとの絡みなど、見事なものです。アンビエントな部分もしっかり出していますが、いつもよりバンドスタイルの方が多めです。
99年の作品で、CD2枚組の大作です。プロデューサーはTrent ReznorとAlan Moulderで、Nine Inch Nailsの全てが詰まっていると言っても過言ではありません。とことんインダストリアルで、とことんメリックで、とことんアンビエントで、2枚組にしないと収まらないくらいの曲が出来上がっていたのでしょう。無理矢理2枚組にしている訳ではないので、一気に全体を聴き通しても疲れないと言うか、最後にはアシッドなくらいにハイになって逝きまくった状態で恍惚としてしまいます。最高傑作と言っても良いでしょう。
ディスク:1 1. Somewhat Damaged 2. The Day The World Went Away 3. The Frail 4. The Wretched 5. We're In This Together 6. The Fragile 7. Just Like You Imagined 8. Even Deeper 9. Pilgrimage 10. No, You Don't 11. La Mer 12. The Great Below ディスク:2 1. The Way Out Is Through 2. Into The Void 3. Where Is Everybody? 4. The Mark Has Been Made 5. Please 6. Starfuckers, Inc. 7. Complication 8. I'm Looking Forward To Joining You, Finally 9. The Big Come Down 10. Underneath It All 11. Ripe (With Decay)
現代音楽的なアンビエントでプログレッシヴな曲もいつも以上にあるので、Nine Inch Nailsらしくないように思う人もいるかもしれませんが、それも含めてNine Inch Nailsであり、アグレッシヴなだけではない懐の深い作品になっています。参加ミュージシャンもいつもより沢山います。シングルとしてはThe Day the World Went Away、We're in This Together、Into the Void、Starfuckers, Inc.がカットされていて、後輩のマリリンマンソンが成功している最中、先輩としての威厳を示した作品でもあります。
後継が沢山出てきて、インダストリアルとしても認知度が高まってきている中、Nine Inch Nailsにしか出来ない世界観を打ち出して、他を圧倒する内容になっています。グランジの方程式でもある、動と静の対比など、しっかり考えられて創られています。なので、全部を通して聴いても苦痛ではないのです。激しくも、どこか癒しもありながらダウナーでもあるという、人間の業のが渦巻くような世界は、受け付けない人もいるかもしれませんが、決して敷居が高い音楽ではありません。どっぷりハマる勇気があるかないかだと思います。20世紀最後の名盤です。
1. Mr. Self Destruct 2. Piggy 3. Heresy 4. March Of The Pigs 5. Closer 6. Ruiner 7. The Becoming 8. I Do Not Want This 9. Big Man With A Gun 10. A Warm Place 11. Eraser 12. Reptile 13. The Downward Spiral 14. Hurt
ドラムンベースやジャングルと言う刺激的なブームが席巻する中、それらとは全く違うアプローチで刺激的なサンプリングミュージックを構築しています。テクノや現代音楽の手法を使いながらも、全く独自のスタイルは衝撃的でした。March of the Pigs、Closer、Piggy、Hurtをシングルヒットさせて、アルバムも売れています。かなり自由に創っている感じですが、リズムは結構まともなので、当時は彼らの曲をかけながらギターインプロヴィゼーションの練習をやっていました。とても練習し易いし、演奏し易いのです。
92年の作品で、EPサイズですが、Nine Inch Nailsの印象を決定づけるような強力な内容になっています。テクノ名の作品はEPでもあなどれないのです。プロデューサーはTrent ReznorとFloodで、ほとんどのパートをTrent Reznorが手がけて、他は生ドラムでMartin AtkinsとChris Vrennaが参加しているだけです。これでNine Inch NailsはTrent Reznorだけがいれば良いと言うのが認識されます。バンドではなく、プロジェクト名なのです。
1. Pinion 2. Wish 3. Last 4. Help Me I Am In Hell 5. Happiness In Slavery 6. Gave Up 7.〜97. Silent 98. Physical 99. Suck
ファーストアルバムにはあった80年代シンセポップな要素はなくあんり、完全に90年代ならではのサウンドになっています。アグレッシヴにインダストリアルしており、爆音ギターはIndustrial metalと呼ばれますが、グランジ以降の90年代サウンドがここに確立されています。Happiness in SlaveryとWishをシングルヒットさせて、アルバムとしても大ヒットさせています。無音状態の隠れトラックの後にボーナストラックが入っていますが、この隠れトラックとか、無音状態が延々続くようなCD時代の変な様式だけは馴染めません。無くて良い機能です。
演奏のテクニック的にはシンプルなのですが、凶暴なくらいカチッとリズムが揃えられた演奏はライブでは迫力がありますが、完全に打ち込みであり、ギターもサンプリングです。今ではタネもはっきり見極められますが、当時はセンセーショナルなくらいに衝撃的なサウンドでした。ドラムパターンがメタルしていますが、ビッグビートと方法は変わりません。生演奏している演奏もシンプル故にリズム感が命であり、打ち込みと共演する事によって90年代の作品はリズム感がよい作品が多くなっています。80年代のジャストなリズムの気持ち悪さとは違います。四課kリグルーヴが出来上がっています。Nine Inch Nailsの代表作となる名盤です。
Nine Inch Nailsの89年のデビューアルバムです。Nine Inch NailsとはTrent Reznorのソロプロジェクトのようなもので、他のメンバーは流動的です。分類としてはインダストリアルですが、オルタナの流れの中にも含まれ、当時のサンプリングミュージック、打ち込みによる手法を大胆に駆使した、新しい時代のインダストリアルミュージックを創りだしています。インディーズからのデビューですが、当時のテクノブームはインディーズから発掘されるミュージシャンが多かったので、最初からカリスマ的な人気を得ていきます。
1. Head Like A Hole 2. Terrible Lie 3. Down In It 4. Sanctified 5. Something I Can Never Have 6. Kinda I Want To 7. Sin 8. That's What I Get 9. The Only Time 10. Ringfinger
Down in It、Head Like a Hole、Sinがシングルヒットしています。それまでのインダストリアル作品ほどマニアックでなく、ダンスフロアでもかけられるようなポップさがあり、アグレッシヴな印象の裏に、プログレッシヴロックのような情緒的で美しい旋律をもった曲を創っていたりと、奥の深い内容になっています。それこそがNine Inch Nailsの凄いところであり、広く愛されている要因です。既に90年代のオルタナ、グランジのような曲の作り方が確立されております。末恐ろしい名盤です。
1. Bitter Sweet Symphony 2. Sonnet 3. The Rolling People 4. The Drugs Don't Work 5. Catching The Butterfly 6. Neon Wilderness 7. Space And Time 8. Weeping Willow 9. Lucky Man 10. One Day 11. This Time 12. Velvet Morning 13. Come On
1. A New Decade 2. This Is Music 3. On Your Own 4. So It Goes 5. A Northern Soul 6. Brainstorm Interlude 7. Drive You Home 8. History 9. No Knock On My Door 10. Life's An Ocean 11. Stormy Clouds 12. (Reprise)
アコースティックな感じと、シンセなどの楽器が程よくブレンドされています。本当にピンクフロイドがブリットポップしているような感じです。This Is Music、On Your Own、Historyがそれぞれヒットして、アルバムも売れましたが、日本ではいまいち知名度が低いです。イエローモンキーがダウナーな曲をやっていいたこ路に似ています。勿論イエローモンキーが真似しているのですが。アルバムタイトル曲はOASISのNoel Gallagherに捧げられています。
1. Star Sail 2. Slide Away 3. Already There 4. Beautiful Mind 5. The Sun The Sea 6. Virtual World 7. Make It Till Monday 8. Blue 9. Butterfly 10. See You In The Next One (Have A Good Time)
Richard Ashcroftの歌声は天から降り注ぐようにか細くハイです。どこかダークで、ダウナー系でもあります。BlueとSlide Awayがシングルカットされています。シューゲイザーとしては終わりかけの頃でしたが、イギリスでは時代が求めていたサウンドであり、大ヒットしています。このバンドも国民的なバンドへと成長していくのですが、活動期間は短いです。それだけに残された音源は貴重です。名盤です。
1. Love Is Ending 2. My Foolish Pride 3. Your Pure Soul 4. Smash The System 5. Intimacy 6. Sincerity 7. Trust In Desire 8. When I Wonder 9. Oh! 10. You Can Swim
Love Is Ending、My Foolish Pride、Your Pure Soulがシングルカットされています。日本では過去のバンド扱いされているところがありますが、本国イギリスでは、まだまだ人気は衰えていません。10CCのようなひねくれポップを取り入れているところもあり、このバンドの懐の深さが更に広がっています。そして結果的に良い音楽が創れているのですから、まだまだ現役でイケるバンドだと思います。
1. Oh! Vanity 2. Bad Days 3. Mis-takes 4. The Misbegotten 5. A Day For Letting Go 6. You Cross My Path 7. The Missing Beats 8. My Name Is Despair 9. Bird Reprise 10. This Is The End
You Cross My Path、Oh! Vanity、The Misbegotten、Mis-Takesと多くの曲をシングルカットしています。既にベテランの域に達してるバンドですが、何と若々しいサウンドなのでしょう。しかし、アレンジの隅々まで行き渡る配慮はベテランならではの深みがあります。前作でのレゲエアレンジがなくなっただけで、これほどポップになるとは、更に成長したバンドの良さが出ています。
1. Blackened Blue Eyes 2. NYC (No Need To Stop) 3. For Your Entertainment 4. Dead Mans Eyes 5. Muddy Ground 6. City of the Dead 7. Road To Paradise 8. When The Lights Go Out In London 9. The Architect 10. Glory Glory 11. Sunset & Vine
Blackened Blue EyesとNYC (There's No Need to Stop)がシングルカットされていて、どこかレゲエのようなバックビートが支配しているのですが、レゲエでもありません。もろレゲエな曲もありますが、いろんな要素を融合させて、新しい自分達のスタイルを生み出しています。アメリカにもCharlatansと言うバンドがいるので、Charlatans UKと表記するようになっています。
1. Up At The Lake 2. Feel The Pressure 3. Watch You In Disbelief 4. Cry Yourself To Sleep 5. Bonafide Treasure 6. High Up Your Tree 7. Blue For You 8. I'll Sing A Hymn 9. Loving You Is Easy 10. Try Again Today 11. Apples and Oranges 12. Dead Love
90年代のブリットポップの定義はバンドサウンドでしたが、ここではバンドサウンドだけにこだわっていません。打ち込みやサンプリングなどのスタジオ処理もこだわらずに使っています。ですからアレンジとしても豪華な感じに聴こえます。Up at the Lake、Try Again Today、Loving You Is Easyがシングルカットされていますが、Loving You Is EasyはキーボードのTony Rogersがリードボーカルをとっています。
1. You're So Pretty - We're So Pretty 2. Judas 3. Love Is The Key 4. A Man Needs To Be Told 5. I Just Can't Get Over Losing You 6. The Bell And The Butterfly 7. And If I Fall 8. Wake Up 9. Is It In You? 10. Ballad Of The Band 11. Right On 12. Love To You
女性バックコーラスを入れてみたり、ゴージャスなアレンジも本来のこのバンドの目指すべきものにたどり着いています。途中ブリットポップに寄り道しましたが、そこで得た人気は得難いものでありましたし、無駄なく成長してきたバンドの姿がここにはあります。Love Is The Key、A Man Needs to Be Told、You're So Pretty, We're So Prettyをシングルヒットさせています。日本での人気はイギリスには及びませんが、21世紀も活きのびる為の用意が出来ています。名盤です。
1. Forever 2. Good Witch, Bad Witch 3 3. Impossible 4. The Blond Waltz 5. House Is Not A Home 6. Senses 7. My Beautiful Friend 8. I Don't Care Where You Live 9. Blind Stagger 10. Watching You
1. With No Shoes 2. North Country Boy 3. Tellin' Stories 4. One To Another 5. You're A Big Girl Now 6. How Can You Leave Us 7. Area 51 8. How High 9. Only Teethin' 10. Get On It 11. Title Fight 12. Two Of Us 13. Rob's Theme
シングルはOne to Anothe、North Country Boy、How High、Tellin' Storiesがカットされて、それぞれ大ヒットしています。You're A Big Girl Nowはロッドスチュアートのようなトラッドフォーク調の曲で、ブリットポップとして、ビートルズやストーンズ以外にもフェイセスの要素も出しているところが、このバンドのポテンシャルの高さを物語っています。ちょっとしたところにパロディー的なフレーズをいれて、かつてのポップスへ対するオマージュもあり、他のブリットポップバンドとは違った懐の大きさを感じさせます。ロック色が強くなっているなかでも、ポップで良い曲を創りだした名盤です。
1. Nine Acre Court 2. Feeling Holy 3. Just Lookin' 4. Crashin' In 5. Bullet Comes 6. Here Comes A Soul Saver 7. Just When You're Thinkin' Things Over 8. Tell Everyone 9. Toothache 10. No Fiction 11. See It Through 12. Thank You
1. Come In Number 21 2. I Never Want An Easy Life If Me And He Were Ever To Get There 3. Can't Get Out Of Bed 4. Feel Flows 5. Autograph 6. Jesus Hairdo 7. Up To Our Hips 8. Patrol 9. Another Rider Up In Flames 10. Inside-Looking Out
私生活ではゴタゴタがありましたが、何とかマッドチェスターブームの後も生き残りをかけて頑張っています。Steve Hillageが関わっている事もあって、プログレッシヴな小技も出したりして、アレンジも結構凝っています。Come In Number 21の始まり方などはジャズっぽくスウィングしています。生演奏で打ち込みっぽさをなくしているので、ハウスとは違うグルーヴになっています。ニューソウルとブリットポップの融合、つまり、ネオアコなのです。
1. I Don't Want To See The Sights 2. Ignition 3. Page One 4. Tremelo Song 5. The End Of Everything 6. Subtitle 7. Can't Even Be Bothered 8. Weirdo 9. Chewing Gum Weekend 10. (No One) Not Even The Rain
1. You're Not Very Well 2. White Shirt 3. The Only One I Know 4. Opportunity 5. Then 6. 109 pt2 7. Polar Bear 8. Believe You Me 9. Flower 10. Sonic 11. Sproston Green
シングルはThe Only One I Know、Then、Sproston Green、White Shirtがカットされて、デビュー作にしてはかなりヒットしました。アルバムも英国では1位です。当時はアイドル的な存在として期待されていたようですが、実力も備わっています。どの曲もポップで、サイケなアレンジもドリーミーで、クセなく心地良いサウンドになっています。90年代のオルタナシーンの中から出てきたバンドですが、オルタナと呼ぶには、あまりにも素直なくらいにポップで、それでいて演奏はマニアックでもあります。インディーズ作品とは思えないくらいの名盤です。
2012年6月、これから発売される最新作です。新作と言っても、ダウンロードとして用意されたTeargarden by Kaleidyscopeの44曲のうちから、まだCD化されていない13曲をピックアップしたものになります。CDのTeargarden by Kaleidyscopeは比較的穏やかでポップな曲が多かっただけに、その真逆の激しい曲が選ばれています。もう新作は創らないと言って、ネット上だけでダウンロード出来るようにした事からのCD化なのですgあ、こんな事ならCDとしても新作を出せば良いのにと思います。
1. Quasar 2. Panopticon 3. The Celestials 4. Violet Rays 5. My Love Is Winter 6. One Diamond, One Heart 7. Pinwheels 8. Oceania 9. Pale Horse 10. The Chimera 11. Glissandra 12. Inkless 13. Wildflower
Vol. 1 1. Song for a Son 2. Stitch in Time 3. Astral Planes 4. Widow Wake My Mind 5. Teargarden Theme Vol. 2 1. The Fellowship 2. Freak 3. Tom Tom 4. Spangled 5. Cottonwood Symphony Vol. 3 1. Lightning Strikes 2. Owata
2007年の再結成してからの作品になります。解散してからはソロ活動をしていました。再結成といっても、集まったメンバーはBilly Corgan とドラムのJimmy Chamberlinの二人だけで制作されています。プロデューサーにはBilly Corgan、Jimmy Chamberlin、Terry Date、Roy Thomas Bakerといった豪華な顔ぶれが並んでいます。全て二人だけで演奏していますが、ちゃんとバンドサウンドになっています。
1. Doomsday Clock 2. 7 Shades of Black 3. Bleeding the Orchid 4. That's the Way (My Love Is) 5. Tarantula 6. Starz 7. United States 8. Neverlost 9. Bring the Light 10. (Come on) Let's Go! 11. For God and Country 12. Pomp and Circumstances
TarantulaとThat's the Way (My Love Is)がシングルカットされましたが、あまりふるいませんでした。それでも久々のアルバムはヒットしました。Billy Corganの歌はどうなろうがSmashing Pumpkinsそのものでありますが、サウンドはいつも以上にタフでパワフルです。このアルバムを発表した後は、新しくメンバーを集めて活動を再開します。伝説となっていたバンドが復活しただけに新しいファンもついて、現在も活動しています。その際スタートとなった本作、曲も良くなっていて、新境地もあり、なかなかの名盤です。
1. Everlasting Gaze 2. Rain Drops & Sun Showers 3. Stand Inside Your Love 4. I Of The Mourning 5. The Sacred and Profane 6. Try, Try, Try 7. Heavy Metal Machine 8. This Time 9. The Imploding Voice 10. Glass And The Ghost Children 11. Wound 12. The Crying Tree of Mercury 13. With Every Light 14. Blue Skies Bring Tears 15. Age of Innocence
いつものスマパンに戻ったと言う事でファンには嬉しい限りなのでしょうが、そこにこだわり過ぎて、これまでの過程は無駄になっているようにも感じます。多少進化があっても良かったと思うのですが、とりあえず、ドラムが復帰した事で、悲しい過去を清算する必要があったのでしょう。The Everlasting Gaze、Stand Inside Your Love、Try, Try, Tryがシングルカットされ、ヒットしています。アルバムも売れました。90年代をリードしてきた他のバンド達が失速する中、この内容では弱い気もしますが、まずまずの作品です。
1. To Sheila 2. Ava Adore 3. Perfect 4. Daphne Descends 5. Once Upon A Time 6. Tear 7. Crestfallen 8. Appels + Oranjes 9. Pug 10. The Tale Of Dusty And Pistol Pete 11. Annie-Dog 12. Shame 13. Behold! The Night Mare 14. For Martha 15. Blank Page 16. 17
ディスク:1 1. Mellon Collie And The Infinite Sadness 2. Tonight, Tonight 3. Jellybelly 4. Zero 5. Here Is No Why 6. Bullet With Butterfly Wings 7. To Forgive 8. An Ode To No One 9. Love 10. Cupid De Locke 11. Galapogos 12. Muzzle 13. Porcelina Of The Vast Oceans 14. Take Me Down ディスク:2 1. Where Boys Fear To Tread 2. Bodies 3. Thirty-three 4. In The Arms Of Sleep 5. 1979 6. Tales Of A Scorched Earth 7. Thru The Eyes Of Ruby 8. Stumbleine 9. X.Y.U. 10. We Only Come Out At Night 11. Beautiful 12. Lily (My One And Only) 13. By Starlight 14. Farewell And Goodnight
曲数も多いのでシングルも沢山カットされています。Bullet with Butterfly Wings、1979、Tonight, Tonight、Zero、Muzzle、Thirty-Three、どれもヒットし、アルバムもバカ売れしました。あまりにも曲数が多い為に、この作品に親しむ為には何度も聴き返さないといけないと思いますが、最初からそのすばらしは伝わってくると思います。激しい曲と美しい曲の対比は、まるでイギリスのハードロックバンドのようですが、Billy Corganのヘタウマなボーカルはオルタナにさせてしまうのです。
1. Gonna See My Friend 2. Got Some 3. The Fixer 4. Johnny Guitar 5. Just Breathe 6. Amongst The Wave 7. Unthought Known 8. Supersonic 9. Speed Of Sound 10. Force Of Nature 11. The End
アコースティックな曲も爽やかで、アメリカらしい肯定的な姿勢が心地良いです。シングルカットされたThe Fixer、Got Some、Amongst the Wavesはあまりヒットしませんでしたが、アルバムは久々に大ヒットしました。イギリスのバンドを意識しないアメリカンハードロックの良さが良く出ています。曲も良いですから、ただ突っ走るだけではない充実感もあります。まるで新人のような潔さで、ベテランならではの巧妙さも押し付けがましくなく、ストレートに楽しさが伝わってきます。