1. Divine Intervention 2. I've Been Waiting 3. Girlfriend 4. Looking At The Sun 5. Winona 6. Evangeline 7. Day For Night 8. Thought I Knew You 9. You Don't Love Me 10. I Wanted To Tell You 11. Don't Go 12. Your Sweet Voice 13. Does She Talk? 14. Holy War 15. Nothing Lasts
1. Easy 2. When I Feel Again 3. Wind And The Sun 4. Children Of Time (Forever) 5. Love 6. Vertigo 7. Underground 8. The Alcohol Talking 9. Vixen 10. How Cool 11. Having A Bad Dream
1. Quiet Her 2. Blue Fools 3. We Lose Another Day 4. Catch Your Breath 5. Half Asleep 6. This Above All 7. Save Time For Me 8. Be Herself 9. Brotherhood 10. Love I Trusted 11. Watch You Walking
2011年の作品で、現在の最新作です。今回は基本的にソウルアルバムになっています。しかし、ロックンロールやテクノなど、あらゆる要素をちりばめて、音楽的な完成度も高めていると言う点ではMama Said 依頼の充実ぶりとなっています。実にレニーらしいところが自然でありながらも巧妙に表れています。これまでは物足りなさを感じながら新作を聴いてきましたが、これは最初の頃のような満足感が得られる作品です。
1. Black and White America 2. Come On Get It 3. In The Black 4. Liquid Jesus 5. Rock Star City Life 6. Boongie Drop 7. Stand 8. Superlove 9. Everything 10. I Can't Be Without You 11. Looking Back On Love 12. Life Ain't Ever Been Better Than It Is Now 13. The Faith Of A Child 14. Sunflower 15. Dream 16. Push
黒人と白人の社会と言うアメリカを描いているようですが、二つに分けるのはちょっと極端過ぎますが、それだけにソウルの部分を強調しています。Black and White AmericaやLiquid Jesusのようなネオアコ的なニューソウル系の曲は、これまでにないくらいアダルトな雰囲気を生み出していて、音楽的にも成長している事が分かります。そうかと思えばRock Star City Lifeのようなシンプルで隙間の多い曲を作ったりと、多彩な内容になっています。
シングルとしてはCome On Get It、Stand、Rock Star City Life、Pushがカットされヒットしてます。Jay-ZとDJ Militaryと共演しているヒップホップなスタイルを使いながらも、歌はレニーの世界になっています。これまではレトロなスタイルを再構築していましたが、このアルバムではその先に進めた懐古主義ではないロックがあります。ユーモアもあり、かなり楽しい作品であり、最後まで満足し続けられます。Mama Said以来の名盤です。まだまだ現役で先が楽しみなミュージシャンです。
1. Love Revolution 2. Bring It On 3. Good Morning 4. Love Love Love 5. If You Want It 6. I'll Be Waiting 7. Will You Marry Me 8. I Love the Rain 9. A Long and Sad Goodbye 10. Dancin' til Dawn 11. This Moment is All There Is 12. A New Door 13. Back in Vietnam 14. I Want To Go Home
シングルではI'll Be Waiting、Love Love Love、Dancin' Til Dawnがカットされています。オルガンの使い方など、ジョンポールジョーンズしていますが、ブリティッシュロックにはなっていません。パロディーっぽいフレーズが出てきますが、アメリカの気候で録音された音だとはっきり分かります。それでも、モントローズも大好きな私としてはとても満足出来るないようです。こういうロックが増えてくると楽しいです。レトロロックかもしれませんが、ここまで徹底的にやってくれると痛快です。名盤です。
1. MINISTER OF ROCK 'N ROLL 2. I DON'T WANT TO BE A STAR 3. LADY 4. CALLING ALL ANGELS 5. CALIFORNIA 6. SISTAMAMALOVER 7. WHERE ARE WE RUNNIN'? 8. BAPTIZED 9. FLASH 10. WHAT DID I DO WITH MY LIFE 11. STORM 12. THE OTHER SIDE 13. DESTINY
Where Are We Runnin'?、California、Storm、Calling All Angels、Ladyがシングルカットされています。この頃には過去の人扱いされていましたので、いつもと違う感じのこの作品は評判は良くありませんが、私は好きです。とことんポジティヴな曲の展開は久々なので、形だけのダークサウンドよりも力を感じますし、挑戦的でもあります。まるでキッスみたいなロックンロールもあります。この時代に真面目にこんなアルバムを作るのは見事です。名盤です。
1. Battlefield Of Love 2. If I Could Fall In Love 3. Yesterday Is Gone (My Dear Kay) 4. Stillness Of Heart 5. Believe In Me 6. Pay To Play 7. A Million Miles Away 8. God Save Us All 9. Dig In 10. You Were In My Heart 11. Bank Robber Man 12. Let's Get High
初期の頃の多彩な感じが無くなっているので、昔からのファンには物足りないと思います。しかし、作品としてはまとまっているので、悪くはないのでしょうが、これと言った強烈な曲がないので、平坦な感じです。打ち込みの曲もありますが、アイデアとしては弱いです。Dig In、Stillness of Heart、Believe in Me、If I Could Fall in Love、Yesterday Is Goneがシングルカットされています。私生活は充実していたようで、愛の歌が多くなっています。
1. Live 2. Super Soul Fighter 3. I Belong To You 4. Black Velveteen 5. If You Can't Say No 6. Thinking Of You 7. Take Time 8. Fly Away 9. It's Your Life 10. Straight Cold Player 11. Little Girl's Eyes 12. You're My Flavor 13. Can We Find A Reason
マルチプレイヤーだったレニーにとっては、コンピューターによる制作環境は新しい可能性を見つける事が出来たと思います。コンピューターミュージックが発展して、演奏が出来ない人でも音楽が創れるような時代になりますが、この時点では、まだパソコンの性能も低いので、広まってはいません。テクノ感も強く、そこはプリンス的です。シングルとしてはIf You Can't Say No、Thinking of You、I Belong to You、Fly Away、American Woman、Black Velveteenと、沢山カットされています。
1. Rock And Roll Is Dead 2. Circus 3. Beyond The 7th Sky 4. Tunnel Vision 5. Can't Get You Off My Mind 6. Magdalene 7. God Is Love 8. Thin Ice 9. Don't Go And Put A Bullet In Your Head 10. In My Life Today 11. The Resurrection
1. Are You Gonna Go My Way 2. Believe 3. Come On And Love Me 4. Heaven Help 5. Just Be A Woman 6. Is There Any Love In Your Heart 7. Black Girl 8. My Love 9. Sugar 10. Sister 11. Eleutheria
タイトル曲のAre You Gonna Go My Wayが大ヒットします。いかにも売れるようなアメリカンハードロックですが、自分で多重録音していた手作り感がいい味を出していたのに、バンドフォーマットで、まとまった演奏をしだすと、その味わいが無くなっていきます。このアルバムでは、まっだマルチな味わいも残っているので、ここまでは面白いと思います。ですが、売れるに従って、その味わいは過去のものになっていきます。
1. Fields Of Joy 2. Always On The Run 3. Stand By My Woman 4. It Ain't Over 'Til It's Over 5. More Than Anything In This World 6. What Goes Around Comes Around 7. The Diference Is Why 8. Stop Draggin' Around 9. Flowers For Zoe 10. Fields Of Joy (Reprise) 11. All I Ever Wanted 12. When The Morning Turns To Night 13. What The... Are We Saying? 14. Butterfly
このアルバムから、ジョンレノンっぽい曲、プリンスみたいな曲、ジミヘンみたいな曲と、はっきりとその性格性が現れています。私と彼の出会いはIt Ain't Over 'til It's OverがFENから頻繁にかかってきた事によります。ちょうどその頃、プリンスのキッスがヒットした後だっただけに、新しいプリンスの曲で、少し古くさいアナログ感を出している曲だと思っていましたが、聴くうちにプリンスではないし、誰だろうと思っていました。ストリングスアレンジなどはネオアコっぽいし、古くさい感じの音の創りも気に入りましたし、一気にレニーのファンになりました。
アルバムを買うと、ジョンレノンっぽい曲があったり、ジミヘンっぽかったりする曲があって、ジョンレノンの息子のSeanとも交遊があって、一緒にAll I Ever Wantedを作曲したりしています。What Goes Around Comes Aroundじゃカーティスメイフィールドっぽいファルセットが楽しめます。ファーストよりも明らかに曲の完成度が上がり、これから更に売れていくのですが、多彩で一番面白いかったのがこの頃なので、私にとっては彼の最高傑作はこのアルバムだと思います。ファンクやソウルだけではない、ロックミュージシャンとしても認識されるようになっていきます。名盤です。
1. Sittin' On Top Of The World 2. Let Love Rule 3. Freedom Train 4. My Precious Love 5. I Build This Garden For Us 6. Fear 7. Does Anybody Out There Even Care 8. Mr. Cab Driver 9. Rosemary 10. Be 11. Blues For Sister Someone 12. Empty Hands 13. Flower Child
1. Nigerian Wood 2. African Android 3. My Kinda Girl 4. Long Distance Love 5. Beautifulblackbutterfly 6. Pimpin' 7. Lagos vs New York 8. 1973 (Jokers Reparations) 9. Unintended Consequences 10. Blue Is the Mind 11. In Love Forever 12. My Brother
95年のセカンドアルバムです。このアルバム辺りから知名度が上がっていきます。プロデューサーはRon Saint Germain。前作からのブルースとファンクの融合の他に、アフロリズムを取り入れて、よりフリーな楽曲になっています。フリーな感覚と言うのは、ファンク特有のワンコードで曲を創っているので、制約が少なくなっていると言う事です。コードが複雑になるほど制約が生まれるので、ワンコードの方が自由度が増すのです。
1. Million Miles From Home 2. Colourful World 3. Prodigal Funk 4. Splash 5. Dear Mr Cooper 6. African Space Craft 7. Speech 8. Cubic Space Division 9. Funk 'N' Circumstance 10. Man With The Scar 11. Never Gonna Let You Go 12. If You Know
1. Wisdom Behind The Smile (Ca$h) 2. Walkin' Naked Thru' A Bluebell Field 3. Rhythm Is Love 4. Runaway 5. Where Is Life 6. Funderlying Undermentals 7. Frinigro Interstellar 8. Free Your Soul 9. Curious Kinda Subconscious 10. The Waxing And The Waning 11. The Invisible Ladder 12. Pleasure Is Kisses Within
2012年、今年出たばかりの作品で、現在の最新盤です。完全にalternative metal復活な内容です。しかし、ここのところの切ない感じは持続しています。プロデュースはMarilyn MansonとChris VrennaでドラムのGinger Fishが脱退しているので、ドラムは打ち込みが多いです。ボーナストラックのYou're So VainではJohnny Deppがギターとドラムで参加しています。曲もシンプル化していますので、カリスマ感は薄れてきています。
1. Hey, Cruel World 2. No Reflection 3. Pistol Whipped 4. Overneath The Path of Misery 5. Slo-Mo-Tion 6. The Gardener 7. The Flowers of Evil 8. Children of Cain 9. Disengaged 10. Lay Down Your Goddamn Arms 11. Murders Are Getting Prettier Every Day 12. Born Villain 13. Breaking The Same Old Ground 14. You're So Vain
2009年の作品で、前作での哀愁路線をバンドで演奏しているので、多少激しさが増しています。プロデュースはSean Beavan、 Marilyn Manson、Chris Vrenna、Jeordie Whiteで、哀愁がある分、曲もしっかりしたものになっていて、それは普通になっている事を意味しています。もはやインダストリアルというよりグランジに近いです。もうオルタナはみんな同じようになってしまって、レッチリとどこが違うのかと言うくらい、同じような曲創りになっています。それでもマリリンマンソンらしい個性はしっかり出ています。
1. Devour 2. Pretty as a Swastika 3. Leave a Scar 4. Four Rusted Horses 5. Arma-goddamn-motherfuckin-geddon 6. Blank and White 7. Running to the Edge of the World 8. I Want to Kill You Like They Do In the Movies 9. WOW 10. Wight Spider 11. Unkillable Monster 12. We're From America 13. I Have to Look Up Just to See Hell 14. Into the Fire 15. 15
バンド内がごたついているのか、作品をリリースする時間が長くなってきています。シングルもWe're from AmericaとArma-goddamn-motherfuckin-geddonの2曲のみがカットされました。それでもアルバムは売れています。多少グラムロックらしい感じもありますが、統一感はありません。全体的にはポップではないでしょうか。サウンドエフェクトはいつもながら過激です。それがなければただのポップスです。でもしっかりキャラクターは立てているので、そこはブレていません。
2007年の作品で、前作からは4年ぶりの作品となりました。プロデュースはMarilyn MansonとTim Sköld。演奏もこの二人だけでやっています。Marilyn Mansonのソロ作品のようになっていますが、Nine Inch Neilsのようにプロジェクト化したかのようです。アルバム全体がバラード集のようなトータル作品にもなっています。インダストリアルバラードのような感じです。
1. If I Was Your Vampire 2. Putting Holes In Happiness 3. The Red Carpet Grave 4. They Said That Hell's Not Hot 5. Just A Car Crash Away 6. Heart-Shaped Glasses (When The Heart Guides The Hand) 7. Evidence 8. Are You The Rabbit? 9. Mutilation Is The Sincere Form Of Flattery 10. You And Me And The Devil Makes 3 11. Eat Me, Drink Me
アルバムごとに違うアプローチとなっているので、兄貴分のNINみたいですが、ジャケットのメイキャップもおとなしめなので、仮面を脱いだKISSみたいなものでしょうか。シングルはHeart-Shaped Glasses、You and Me and the Devil Makes 3、Putting Holes in Happinessがカットされています。そこそこ売れていますが、この切ない感じはHoly Wood依頼ですが、普通のロックバラードだったりするので、Holy Woodのような緊張感はありません。泣き節に徹しています。
2003年の作品で、三部作でのトータルコンセプトのようにこだわる事から解放されたのか、以前からのIndustrial metalの多様性が復活して、グロテスクだけどポップで楽しい作品になっています。プロデュースはMarilyn Manson とTim Sköldで、コミカルな雰囲気も復活しています。筋肉少女帯しています。これなら子供でも楽しめそうですが、少し危険です。
1. Theater 2. This Is the New Shit 3. mOBSCENE 4. Doll-Dagga Buzz-Buzz Ziggety-Zag 5. Use Your Fist And Not Your Mouth 6. The Golden Age Of Grotesque 7. (s)AINT 8. Ka-Boom Ka-Boom 9. Slutgarden 10. Spade 11. Para-noir 12. The Bright Young Things 13. Better Of Two Evils 14. Vodevil 15. Obsequy (The Death Of Art)
シングルとしてはmOBSCENE、(s)AINT、This Is the New Shitがカットされてヒットしています。ポップになった事でアルバムも大ヒットしています。ヘヴィメタだけではなく、あらゆるアメリカンミュージックの要素がちりばめられいてIndustrialしているので、楽しいです。シリアスだった三部作の緊張感が亡くなっていますが、油断しているとあり地獄に引きずり込まれるような妖しさがあります。
1. Godeatgod 2. Love Song 3. Fight Song 4. Disposable Teens 5. Target Audience (Narcissus Narcosis) 6. President Dead 7. In the Shadow of the Valley of Death 8. Cruci-Fiction in Space 9. Place in the Dirt 10. Nobodies 11. Death Song 12. Lamb of God 13. Born Again 14. Burning Flag 15. Coma Black: Eden Eye/The Apple of Discord 16. Valentine's Day 17. Fall of Adam 18. King Kill 33º 19. Count to 6 and Die
1. Great Big White World 2. The Dope Show 3. Mechanical Animals 4. Rock Is Dead 5. Disassociative 6. The Speed Of Pain 7. Posthuman 8. I Want To Disappear 9. I Don't Like The Drugs (But The Drugs Like Me) 10. New Model No. 15 11. User Friendly 12. Fundamentally Loathsome 13. The Last Day On Earth 14. Coma White
グラムロック好きの私としては一番好きなアルバムです。これまでのグロテスクキャラクターがエロティックな色気として表現されており、淫美ブログにはふさわしい作品となっています。PVも一転してグラマラスなファッションで登場するなど徹底しています。The Dope Show、I Don't Like the Drugs、Rock Is Dead、Coma Whiteがシンルカットされヒット、アルバムも前作以上に売れました。この中性的なキャラクターが人気に更に火をつけたと言っていいでしょう。
前作のラスト曲Man That You Fearが実はグラム調であり、このアルバムの予告になっている事は公表されていませんが、明らかだと思います。このアルバムのラスト曲Coma Whiteもアコースティックな始まりですが、次回作のヘヴィメタ作品の予告になっています。そうして三部作は繋がっていくのです。このアルバムのようにグラムロックを続けていたら大好きなバンドになっていたに違いないのですが、彼らはヘヴィメタへの道を突き進んでいきますので、このアルバムは結果異色作品になってしまいました。一番カッコいいし色気があるのに、彼らの良さを発揮出来る分野だと思うのですが、もったいない話です。私個人としては彼らの最高傑作はこのアルバムであり、一番好きだし、最高の名盤だと思います。グラムロックリバイバルの前だっただけに期待していましたし、その後少しばかりグラムロックが見直されるきっかけになってくれたと思っています。
1. Irresponsible Hate Anthem 2. The Beautiful People 3. Dried Up, Tied And Dead To The World 4. Tourniquet 5. Little Horn 6. Cryptorchid 7. Deformography 8. Wormboy 9. Mister Superstar 10. Angel With The Scabbed Wings 11. Kinderfeld 12. Antichrist Superstar 13. 1996 14. Minute Of Decay 15. The Reflecting God 16. Man That You Fear 17. Silent
プロデュースはTrent Reznor、Dave Ogilvie、Marilyn Manson、Sean Beavanの四人で、The Beautiful PeopleとTourniquet、Antichrist Superstar、Man That You Fearがシングルヒットして、アルバムも大ヒットとなりました。ここから本格的に世界的にブレイクする事となります。ヘヴィメタというよりIndustrial metalなので、それほど重苦しくありませんが、テーマがテーマだけに相当強烈な内容になっています。ヘヴィメタ感が強調された事によって、なおさら筋肉少女帯とダブってきます。
ギターリフを使った旋律などで、曲的にはポップに感じる部分もあり、どこか冗談な感じもありますが、映像も含めてかなりシリアスな内容です。ここまで徹底した事により、より彼らのキャラクターが鮮明になり、絶大な人気を獲得していきます。ロックオペラ的なトータルアルバムであり、これは三部作としてこれから続いていきます。Nine Inch Nailsよりもドラマ性があるので、グロテスクでも親しみ易さがあるのです。エンターテイメントとしても申し分なく名盤です。
1. The Hands Of Small Children 2. Diary Of A Dope Fiend 3. Shitty Chicken Gang Bang 4. Kiddie Grinder (Remix) 5. Sympathy For The Parents 6. Sweet Dreams (Are Made Of This) 7. Everlasting Cocksucker (Remix) 8.Fuck Frankie 9. I Put A Spell On You 10. May Cause Discoloration Of The Urine Or Feces 11. Scales, Guns And Peanut Butter 12. Dance Of The Dope Hats (Remix) 13. White Trash (Remixed By Tony F. Wiggins) 14. Dancing With The One-Legged... 15. Rock 'N' Roll Nigger 16. Bonus Track 1
1. Prelude (The Family Trip) 2. Cake And Sodomy 3. Lunchbox 4. Organ Grinder 5. Cyclops 6. Dope Hat 7. Get Your Gunn 8. Wrapped In Plastic 9. Dogma 10. Sweet Tooth 11. Snake Eyes And Sissies 12. My Monkey 13. Misery Machine
メンバーは全員が芸名で、犯罪者や有名人の名前をミックスする事が決まりとなっています。ボーカルがMarilyn Manson、ギターがDaisy Berkowitz、キーボードのMadonna Wayne Gacy、ドラムのSara Lee Lucas、ベースはGidget GeinとTwiggy Ramirezでスタートしています。シングルはGet Your GunnとLunchboxがまずまずのヒットとなり、アルバムもブレイク前ですが売れています。後にジュダスプリーストのようなヘヴィメタサウンドがお決まりになりますが、ここではIndustrial metal的であり、キャラクター創りも含めてユーモラスな演奏になっています。
ディスク:1 1. 999,999 2. 1,000,000 3. Letting You 4. Discipline 5. Echoplex 6. Head Down 7. Lights In The Sky 8. Corona Radiata 9. The Four of Us Are Dying 10. Demon Seed ディスク:2 1. 1,000,000 2. Letting You 3. Discipline 4. Echoplex 5. Head Down
もはや流行遅れのようなスタイルですが、ここまで創り込まれると又この世界に入りたくなってくるのも不思議です。まだまだ有効なスタイルなのに、新鮮さを失ったミュージシャンが増えてきているのでしょう。新しいスタイルが生まれてこない昨今。この道を突き進まないと未来もないのかもしれません。既存の音楽ばかりで、前に進まないロックシーンにおいて、病的にでも突き抜けた存在が必要なのです。新しい感性が育たない現状、まだまだ、Nine Inch Nailsは活きがいいです。名盤です。
ディスク:1 1. 1 Ghosts I 2. 2 Ghosts I 3. 3 Ghosts I 4. 4 Ghosts I 5. 5 Ghosts I 6. 6 Ghosts I 7. 7 Ghosts I 8. 8 Ghosts I 9. 9 Ghosts I 10. 10 Ghosts II 11. 11 Ghosts II 12. 12 Ghosts II 13. 13 Ghosts II 14. 14 Ghosts II 15. 15 Ghosts II 16. 16 Ghosts II 17. 17 Ghosts II 18. 18 Ghosts II ディスク:2 1. 19 Ghosts III 2. 20 Ghosts III 3. 21 Ghosts III 4. 22 Ghosts III 5. 23 Ghosts III 6. 24 Ghosts III 7. 25 Ghosts III 8. 26 Ghosts III 9. 27 Ghosts III 10. 28 Ghosts IV 11. 29 Ghosts IV 12. 30 Ghosts IV 13. 31 Ghosts IV 14. 32 Ghosts IV 15. 33 Ghosts IV 16. 34 Ghosts IV 17. 35 Ghosts IV 18. 36 Ghosts IV
1. Hyperpower 2. The Beginning Of The End 3. Survivalism 4. The Good Soldier 5. Vessel 6. Me, I'm Not 7. Capital G 8. My Violent Heart 9. The Warning 10. God Given 11. Meet You Master 12. The Greater Good 13. The Great Destroyer 14. Another Version Of The Truth 15. In This Twilight 16. Zero-Sum