1. Three-Dee Melodie 2. Wow And Flutter 3. Transona Five 4. Des Etoiles Electroniques 5. Ping Pong 6. Anamorphose 7. Three Longers Later 8. Nihilist Assault Group 9. International Colouring Contest 10. The Stars Our Destination 11. Transporte Sans Bouger 12. L'Enfer Des Formes 13. Outer Accelerator 14. New Orthophony 15. Fiery Yellow
1. Tone Burst 2. Our Trinitone Blast 3. Pack Yr Romantic Mind 4. I'm Going Out Of My Way 5. Golden Ball 6. Pause 7. Jenny Ondioline 8. Analogue Rock 9. Crest 10. Lock-Groove Lullaby
1. Super Falling Star 2. Orgiastic 3. Peng! 33 4. K-Stars 5. Perversion 6. You Little Shits 7. The Seeming And The Meaning 8. Mellotron 9. Enivrez-Vous 10. Stomach Worm 11. Surrealchemist
1. Down In The Street Below 2. The Complete Banker 3. Neapolitan Girl 4. Bang Goes The Knighthood 5. At The Indie Disco 6. Have You Ever Been In Love 7. Assume The Perpendicular 8. The Lost Art Of Conversation 9. Island Life 10. When A Man Cries 11. Can You Stand Upon One Leg 12. I Like
これがもっと大げさなアレンジになっていれば、きっとクィーンのような感じになっているのでしょう。場末のシャンソンのようでありながら、プログレッシヴロックのように劇的な場面展開が施されていて、そしてほろ苦く泣かせてくれます。At The Indie Discoはまるでキンクスのような感じですし、ブリットポップもしているみたいです。その辺の音楽に精通していれば、正にツボを得たような音楽である事が明白でありましょう。こんなおいしい音楽は久しくありません。こんな音楽をたしなめない人達がきっと現在の音楽シーンをつまらなくしているのでしょう。音楽とはいろんな意味で心を豊かにしてくれないといけないものだと思います。
1. To Die A Virgin 2. Mother Dear 3. Diva Lady 4. A Lady Of A Certain Age 5. The Light Of Day 6. Threesome 7. Party Fears Two 8. Arthur C. Clarke's Mysterious World 9. The Plough 10. Count Grassi's Passage Over Piedmont 11. Snowball In Negative
Diva Lady、To Die a Virgin、A Lady of a Certain Ageがシングルカットされて、ヨーロッパ圏ではヒットしています。日本ではマニアックすぎるのか、いまいちですが、ソフトロックファンにはたまらないサウンドになっていると思います。流行にこだわらず、良質な音楽に触れる事が出来る数少ない作品の一つだと思います。フレンチポップなキュートな曲が多く、軽やかです。何かNeil Hannonの歌はリンゴスターを連想させるとぼけた感じがあります。名盤です。
2004年の作品で、再びオーケストラを使ったアレンジに戻っています。映画音楽をイメージした雄大な曲調が多く、前作でやっていたポップ感もなくはないですが、Fin de SiècleやA Short Album About Loveの頃の音楽を更に突き詰めたような内容になっています。ただの映画音楽を真似ただけの域を超えて、完全にこのスタイルをものにしている者にしか創れない極上の音楽を生み出しています。
1. Absent Friends 2. Sticks And Stones 3. Leaving Today 4. Come Home Billy Bird 5. My Imaginary Friend 6. The Wreck Of The Beautiful 7. Our Mutual Friend 8. The Happy Goth 9. Freedom Road 10. Laika's Theme 11. Charmed Life
1. Timestretched 2. Bad Ambassador 3. Perfect Lovesong 4. Note To Self 5. Lost Property 6. Eye Of The Needle 7. Love What You Do 8. Dumb It Down 9. Mastermind 10. Regeneration 11. The Beauty Regime
プロデューサーはNigel Godrichを起用しています。バンドスタイル以上の音がかぶさっていますが、ロックなアルバムです。オーケストラではなく電気楽器により新しい可能性を模索するようになっています。シングルはLove What You Do、Bad Ambassador、Perfect Lovesonがカットされ、前作で獲得したファンはついてきていますが、これまでの彼のトレードマークだったアメリカンポップス的な世界観が無くなって、イギリスのミュージシャンらしい湿度のある音楽になっているので、これまでの彼の音楽を期待していると満たされないかもしれません。
Neil Hannonの歌い方もトムヨークみたいなダウナーな感じになっています。当時はそれが流行でありましたので、仕方ありませんが、ここまで変貌してしまうと全く別の音楽のようですが、アレンジを取っ払ってみると、これまでの音楽とあまり変わりは無いようにも聴こえます。アレンジが違うだけで、これほど表情が変わってしまうと言う良い見本と言えるでしょう。それだけ個性的なアレンジを心がけているのです。少し暗い感じはありますが、音楽的にはかなり良く出来ていて、これも名盤と言えます。
1. Generation Sex 2. Thrillseeker 3. Commuter Love 4. Sweden 5. Eric The Gardener 6. National Express 7. Life On Earth 8. The Certainty Of Chance 9. Here Comes The Flood 10. Sunrise
The Certainty of Chanceもシングルカットされて、ヒットしました。後にも先にもこんな音楽に真剣に取り組んだミュージシャンは彼らくらいなもので、ドラムンベースもジャングルもパターン化した感じになってしまい、違うフォーマットのリズムに飢えていた私にとては、この豊かなリズムと旋律は心洗われるようでした。非ロックな印象が強かったのですが、このアルバムはロックならではの野心に溢れています。プログレファンなら理解してもらえる範囲だと思います。ちょっと大人なポップスとして聴いてもらいたい作品です。90年代を代表する名盤です。
1. In Pursuit Of Happiness 2. Everybody Knows (Except You) 3. Someone 4. If... 5. If I Were You (I'd Be Through With Me) 6. Timewatching 7. I'm All You Need
1. Something For The Weekend 2. Becoming More Like Alfie 3. Middle Class Hereos 4. In and Out of Paris and London 5. Charge 6. Songs Of Love 7. The Frog Princes 8. A Woman Of The World 9. Through A Long And Sleepless Night 10. Theme From Casanova 11. The Dogs And Horses
1. Bath 2. Going Downhill Fast 3. The Booklovers 4. A Seafood Song 5. Geronimo 6. Don't Look Down 7. When The Lights Go Out All Over Europe 8. The Summerhouse 9. Neptunes Daughter 10. A Drinking Song 11. Ten Seconds To Midnight 12. Tonight We Fly 13. Ode to the Man
1. Festive Road 2. Death Of A Supernaturalist 3. Bernice Bobs Her Hair 4. I Was Born Yesterday 5. Your Daddy's Car 6. Europop 7. Timewatching 8. The Pop Singers Fear Of Pollen Count 9. Queen of The South 10. Victoria Falls 11. Three Sisters 12. Europe By Train 13. Lucy
93年のセカンドアルバムで、彼らの最高傑作であり、ラストアルバムとなってしまった名盤です。既にメンバーはAndy Sturmer、Roger Joseph Manning, Jr.、Tim Smithの三人だけになっていますので、バンドとしては危うい状態ですが、バンドフォーマット以外の楽器を複数使い分ける事によって、マジカルポップワールド全開になっています。しかし、そのやりすぎるくらいのサウンドメイキングに嫌気がさして、バンドはこの作品を最後に解散してしまう事になります。
1. Hush 2. Joining a Fan Club 3. Sebrina, Paste And Plato 4. New Mistake 5. The Glutton Of Sympathy 6. The Ghost At #1 7. Bye, Bye, Bye 8. All Is Forgiven 9. Russian Hill 10. He's My Best Friend 11. Too Much, Too Little, Too Late 12. Brighter Day
1. The Man I Used to Be 2. That Is Why 3. The King Is Half-Undressed 4. I Wanna Stay Home 5. She Still Loves Him 6. All Want Is Everything 7. Now She Knows She's Wrong 8. Bedspring Kiss 9. Baby's Coming Back 10. Calling Sarah
メンバーはボーカルとドラムのAndy Sturmer、キーボードのRoger Joseph Manning Jr.、ギターのJason Falkner、ベースのSteven Shane McDonaldで、Andy Sturmerは日本のPUFFYの名付け親でもあります。サウンドはロック色が強く、演奏力もかなりしっかりしています。しかし、全体的な仕上がりがポップで、チープトリックのようなポップなアメリカンロックバンドみたいな感じです。プロデュースはAlbhy GalutenとJack Joseph Puigです。
1. AND PENNY KNOWS 2. WONDERMINTS 3. NO ONE'S GIRL 4. GONE 5. I SHOULD FALL 6. SILLY PLACE 7. TRUTH OR CONSEQUENCES 8. GALACTIC PATROL 9. RUNNIN' THRU THE NITE 10. REALITY CHECK 11. INVISIBLE PAINT 12. Mis'ry Train 13. SHE KNOWS 14. PLAYTEX AVIARY (REVISITED) 15. THE PARTY 16. AUSTIN POWERS 17. YOU NEED LOVE 18. FULL MOON 19. SKI PARTY 20. REJECTED X-MAS MESSAGES
1. On the Run 2. Ride 3. Shine on Me 4. Time Has You 5. Another Way 6. Project 11 7. Out of Mind 8. Sweetness 9. If I Were You 10. Something I Knew 11. Listen 12. So Nice 13. Out Of Mind (new/alternate version) 14. Ride (Instrumental version)
1. Arnaldo Said 2. Sting O’Luv 3. In And Around Greg Lake 4. My ID/Entity 5. Telemetry 6. Chris-Craft No.10 7. Cellophane 8. Dreamachine 9. Spoke Of A Wheel Whirled 10. Hypnolove 11. Puppet Grrls R Go 12. Wanderlust 13. Bali
1. Porpoise Song 2. Guess I'm Dumb 3. Louise 4. Don't Go Breaking My Heart 5. My Friend Jack 6. Barbarella 7. Ooh Child 8. Arnold Layne 9. Darling 10. So You Are A Star 11. Skyman 12. Knowing Me, Knowing You 13. Love In The City 14. Tracy Hide
1. Proto-Pretty 2. Fleur-De-Lis 3. Tracy hide 4. She Opens Heaven's Door 5. Libbyland6. Shine 7. Thought Back 8. Time 9. Global Village Idiot 10. Playtex Aviary 11. In A Haze 12. Carnival Of Souls
マシュースウィートのようなストレートなポップソングではなく、10CCのようなひねくれポップスになっています。まだデビューアルバムなので、これからもっと凄くなっていくのですが、この完成度は凄いです。メンバーは結構いろんな民族が混じり合っていますが、キーボードのDarian Sahanaja、ボーカル、ギターのNick Walusko、ドラムのMike D' Amico、ベースのBrian Kassanの四人です。ブライアンが惚れ込んだ彼らの魅力の一つは、全員によるコーラスワークの安定感です。
1. Oh Oldendaze 2. Ivory Tower 3. She Walks the Night 4. When Love Lets Go Im Falling 5. Ladyfingers 6. A Little Death 7. Late Nights with the Power Pop 8. Baltimore 9. My Ass Is Grass 10. December Dark 11. Modern Art 12. Sleeping
サイケの時代にはアートロックと呼ばれていた音楽がありましたが、その辺りを再構築しているのだと思います。それにしても歌はかなりスウィートな旋律で、タイトルもそのもののLate Nights with the Power Popなんて曲もあります。トッドラングレンの初期の頃の作品に似た音になっているし、バラエティー豊かな感じもトッドの影響だと思います。パワーポップの元祖はトッドラングレンなんですね。
1. Sugar Magnolia 2. Go All The Way 3. Second Hand News 4. Bell Bottom Blues 5. All The Young Dudes 6. You're So Vain 7. Here Comes My Girl 8. I've Seen All Good People: Your Move/All Good People 9. Hello It's Me 10. Willin' 11. Back Of A Car 12. Couldn't I Just Tell You 13. Gimme Some Truth 14. Maggie May 15. Everything I Own 16. Beware Of Darkness
今回の選曲はマシューの好みがはっきり出ていて、Fleetwood MacのSecond Hand Newsでは、マシューの憧れの人Lindsey Buckingham本人がギターで参加しています。プログレのYESのI've Seen All Good PeopleではSteve Howeが参加。オリジナルに忠実な演奏を展開しています。George HarrisonのBeware of DarknessではGeorgeの息子のDhani Harrisonが参加しています。夢の共演です。
その他にもGrateful DeadやLittle Feat、Derek and the Dominosなどアメリカらしい選曲と、イギリス側ではMott the HoopleのAll the Young Dudesでマシューはイアンハンターばりのボーカルを披露して笑わせてくれます。一番シングル向きなのがCarly SimonのYou're So Vainで、Susanna Hoffsの魅力が引き出されています。Todd Rundgrenの曲は2曲あり、ポップの魔術師がマシューに与えた影響は計り知れません。ボーナストラックではパンク系の曲が選ばれていますが、本編にはそぐわなかったみたいですが、興味があります。これも名盤です。
1. Time Machine 2. Room To Rock 3. Byrdgirl 4. Flying 5. Feel Fear 6. Let's Love 7. Sunshine Lies 8. Pleasure Is Mine 9. Daisychain 10. Sunrise Eyes 11. Around You Now 12. Burn Through Love 13. Back Of My Mind
1. I See The Rain (The Marmalade) 2. And Your Bird Can Sing (The Beatles) 3. It's All Over Now, Baby Blue (Bob Dylan) 4. Who Knows Where The Time Goes? (Fairport Convention) 5. Cinnamon Girl (Neil Young And Crazy Horse) 6. Alone Again Or (Love) 7. Warmth Of The Sun (The Beach Boys) 8. Different Drum (The Stone Poneys, featuring Linda Ronstadt) 9. The Kids Are Alright (The Who) 10. Sunday Morning (The Velvet Underground) 11. Everybody Knows This Is Nowhere (Neil Young And Crazy Horse) 12. Care Of Cell #44 (The Zombies) 13. Monday Monday (The Mamas And The Papas) 14. She May Call You Up Tonight (The Left Banke) 15. Run To Me (The Bee Gees)
Van Dyke Parksも再び参加していて、Richard Lloydも久々に参加しています。Richard Lloydが活躍するのはWhoやVelvet Underground)、Neil Young の曲などです。その他にもZombiesやLove、amas & the Papas、Bee Geesなどのラブ&ピース時代の曲をカバーしています。それほど大きなアレンジは加えておらず、素直にカバーしてるのですが、力む事なく歌われる彼らの歌には心が洗われます。
Matthew Sweet とSusanna Hoffsという意外な組み合わせですが、これが意外とハマっています。彼らに取っての青春の曲なのでしょうが、ここまで心に響く作品は久々です。新しい音楽が生まれなくなってしまった21世紀には、こうした懐かしい曲のカバーアルバムでもオリジナル作品よりも説得力があります。本当に音楽が輝いていた時代の曲達は、今も色あせる事なく輝いています。カバー曲集ですが、名盤です。見事です。
1. The Big Cats Of Shambala 2. You're Not Sorry 3. Dandelion 4. Push The Feelings 5. In My Tree 6. Cats Vs. Dogs 7. I Saw Red 8. In My Time 9. Sunlight 10. Season Is Over 11. Tomorrow
Van Dyke Parksの参加は大きいようで、ストレートなままでは終わらないポップミュージックの玉手箱のような楽しさがあります。ロックファンとしてはひねくれポップの方が馴染めるのですが、彼の場合は、あまりひねくれる事もなく、ストレートのポップしていたので、そこがパワーポップの所以なのだと思っていました。でもここまで遊び心を持って作ってくれればロックファンでも大満足です。
1. Dead Smile 2. Morning Song 3. The Ocean In-Between 4. I Love You 5. I Don't Want To Know 6. Warning 7. Spiral 8. Love Is Gone 9. Hear This 10. Wait 11. Tonight We Ride 12. Through Your Eyes 13. Silent Track 1
Richard Lloydが再び協力してくれています。昔のような胸キュンな歌ですが、ミキシングと言うか、リバーブ成分が違っているので、昔とは印象が違います。津あkっている楽器はギターとベースとドラムだけというシンプルな構成にも関わらず、充分隙間が埋もれたミキシングがそうさせているのだと思います。キーボードがない分、コーラスワークが効果的に響いています。
1. Millennium Blues 2. If Time Permits 3. Beware My Love 4. Faith In You 5. Hide 6. Future Shock 7. Split Personality 8. I Should Never Have Let You Know 9. Trade Places 10. What Matters 11. Write Your Own Song 12. Worse To Live 13. Untitled 14. Thunderstorm
1. Come To California 2. Back To You 3. Where You Get Love 4. Hollow 5. Behind The Smile 6. Until You Break 7. Over It 8. Heaven And Earth 9. All Over My Head 10. Into Your Drug 11. Make Believe 12. Missing Time
1. Sick of Myself 2. Not When I Need It 3. We're the Same 4. Giving It Back 5. Everything Changes 6. Lost My Mind 7. Come to Love 8. Walk Out 9. I Almost Forgot 10. Super Baby 11. Get Older 12. Smog Moon
1. Dinosaur Act 2. Devil With The Green Eyes 3. The Ugly Truth 4. Time Capsule 5. Someone To Pull The Trigger 6. Knowing People 7. Life Without You 8. Intro 9. Ugly Truth Rock 10. Do It Again 11. In Too Deep 12. Reaching Out 13. Falling 14. What Do You Know? 15. Evergreen