fc2ブログ


アルバムを紹介する音楽ライブラリー、及び映画、格闘技、コンピューター、グルメ、コミック情報を提供しております。
SAMARQAND淫美ブログ
プロフィール
SAMARQAND

Author:SAMARQAND
淫美な音楽等を紹介するブログです。

SAMARQANDというアーティスト名にて音楽配信をやっております。曲は、Eggsと SoundCloudというサイトにて無料でストリーミングが出来ますので,そちらにてご鑑賞下さい。リンクを貼ってありますので、お手数ですが、そちらをクリックして下さい。
Eggs SAMARQAND楽曲配信
MySpace JapanMySpace Japan

Samarqand

Facebookページも宣伝 BIG UP! SAMARQAND楽曲配信muzie SAMARQAND楽曲配信
FC2ブログランキング

よろしかったらクリックをよろしくお願いいたします。
FC2Blog Ranking

カテゴリー
アルファベットでご希望のアーティストを検索して下さい。
ロック、ジャズ、ソウル日進月歩で増えていきます。
最近の記事
最近のコメント
カレンダー
05 | 2012/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

[20120615]

Altered BeastAltered Beast
(1993/07/13)
Matthew Sweet

商品詳細を見る
Altered BeastAltered Beast
(1999/07/12)
Matthew Sweet

商品詳細を見る


93年の作品で、オルタナの影響を感じさせる作品です。特にR.E.M.のようなフォーキーで、カントリーフレイヴァーもあります。ですから、これまでのような胸キュン青春ポップではなく、少し斜に構えたような作品になっています。そういうのが受けていた時代でしたから、それは彼の名前を広めるのには都合が良かったのですが、本来の彼の持ち味は、どんどん時代に感化されていきます。

1. Dinosaur Act
2. Devil With The Green Eyes
3. The Ugly Truth
4. Time Capsule
5. Someone To Pull The Trigger
6. Knowing People
7. Life Without You
8. Intro
9. Ugly Truth Rock
10. Do It Again
11. In Too Deep
12. Reaching Out
13. Falling
14. What Do You Know?
15. Evergreen

バーズのようなスタイルになっていると言えるでしょう。勿論ポップではありますが、最小限のアレンジにまとめているところがオルタナの影響だと思います。音楽的な完成度ではこれまでの作品の方が高かったのですが、それが売れずに、シンプルにまとめたこういった作品が売れているのは時代ですね。参加ミュージシャンも豪華になり、Mick Fleetwood、Nicky Hopkins、Pete Thomasなどが、顔を揃えています。Richard LloydとRobert Quineの参加は定番です。

これまでは演奏がハードでも歌は美しい旋律を乗せていたのですが、この作品では、歌も演奏にあったものになっています。こうなるとパワーポップとは言いがたく、単なるオルタナとなってしまいます。オルタナ作品だと思えばいい感じですが、Matthew Sweetのイメージを期待して聴くと物足りないかもしれません。しかし、ここからは単なる青春胸キュンソングだけではない多様性も加わってきますので、これはその前哨戦です。

Dinosaur Act

Devil With The Green Eyes

The Ugly Truth
⇒ 続きを読む
スポンサーサイト




[20120615]

GirlfriendGirlfriend
(1991/10/22)
Matthew Sweet

商品詳細を見る


91年のサードアルバムで、彼の名前を世に知らしめたブレク作品となりました。90年代は彼の時代になったのです。メジャーレーベルでは成功しなかった事によって、インディーズのZoo Entertainmentへの移籍となりましたが、インディーズになった事によって、自由度が増して、単なるポップな曲だけではないギターポップ、パワーポップな作品に仕上がりました。それが幸いして話題となり、大ヒットとなりました。

1. Divine Intervention
2. I've Been Waiting
3. Girlfriend
4. Looking At The Sun
5. Winona
6. Evangeline
7. Day For Night
8. Thought I Knew You
9. You Don't Love Me
10. I Wanted To Tell You
11. Don't Go
12. Your Sweet Voice
13. Does She Talk?
14. Holy War
15. Nothing Lasts

まず、胸キュンするようなジャケットが良いです。そしてその甘酸っぱいような青春ポップな旋律は健在ですが、演奏がパワフルになっています。オルタナ世代になった事で、80年代サウンドのようなアレンジにする事もなく、ビートルズのリボルバーのようなサウンドに仕上がっています。Lloyd ColeやRobert Quine、Richard Lloydは前作でも参加していましたが、彼らのギターをメインにしたアレンジに変わった事によって、ロックファンでも楽しめるポップソングになっているのです。

胸キュンするような歌と、時にはアグレッシヴなギターが絶妙なバランスで、これぞパワーポップの名盤と言える金字塔を打ち立てました。陰のあるオルタナ主流の90年代おいて、パワーポップは主流にはなりませんでしたが、確かなファン層を獲得して。90年代を彩りました。昔ビートルズに夢中になった大人達が、聴くものが無くなってきている中、彼らのような音楽は愛されたのです。勿論若い世代も巻き込んで、確実に一時代を築きました。永遠に聴き次がれるような美しき名盤です。

Divine Intervention

I've Been Waiting

Girlfriend
⇒ 続きを読む

[20120615]

EarthEarth
(1993/09/21)
Matthew Sweet

商品詳細を見る
EarthEarth
(1993/09/21)
Matthew Sweet

商品詳細を見る


89年のセカンドアルバムです。SONYからA&Mに移籍しましたが、80年代は全く売れませんでした。当時のネオアコみたいな雰囲気もあり、売れる要素はあたっぷりあるのですが、売り方がまずかったのか、話題にもなっていません。こういう曲はイギリスでは受けていましたが、アメリカではまだ機が熟していませんでした。もったいない話です。

1. Easy
2. When I Feel Again
3. Wind And The Sun
4. Children Of Time (Forever)
5. Love
6. Vertigo
7. Underground
8. The Alcohol Talking
9. Vixen
10. How Cool
11. Having A Bad Dream

売れていればアイドル並みに人気が出ているくらい青春ポップしています。しかし、売れなかったことにより、やがてオルタナ旋風の中で語られるような存在になっていきます。アレンジも曲の出来映え申し分なく、ポップだけどひねくれている訳でもなく、素直なくらいにピュアな青春ポップソングしています。これだけの才能が埋もれていく事は音楽界の損失です。

ここで終わっていたら、きっとこの才能は伝説にもなっていなかった事でしょう。しかし、彼は諦める事なく続けていた事によって、次回作から報われていきます。オルタナ旋風は派手な80年代サウンドから繊細な、こうした音楽にも目を向けるような時代を90年代に用意していたのです。売れてからの作品となんら遜色の内容ですので、このアルバムも素晴らしい名盤です。

Vertigo

The Alcohol Talking

Having A Bad Dream

[20120615]

InsideInside
(1992/06/16)
Matthew Sweet

商品詳細を見る
InsideInside
(1992/06/16)
Matthew Sweet

商品詳細を見る


90年代はパワーポップなるジャンルもにぎわっていました。その中でも第一人者だったのがこのマシュースウィートです。アメリカのシンガーソングライターとしてデビューして、このアルバムも86年の作品と、かなり早い段階から活動しているのですが、この頃はほとんど無名に近い存在でした。しかし、作品を聴けば分かる事ですが、この頃からその才能は目を見張るものがあります。

1. Quiet Her
2. Blue Fools
3. We Lose Another Day
4. Catch Your Breath
5. Half Asleep
6. This Above All
7. Save Time For Me
8. Be Herself
9. Brotherhood
10. Love I Trusted
11. Watch You Walking

いかにも80年代らしいアレンジのポップな作品ですが、曲の素晴らしさ、アレンジのセンスの良さなど、ただ者ではない感がたっぷり伺えます。ですが、何の前知識もなく聴くと、ただのソフトロックな感じの作品だと思ってしまうでしょう。当時流行っていた音楽と比べても、ヒット曲よりも優れているのは明確ですが、ヒットに結びつけるにはマネージメント不足だったのだと思います。

まだルックスも二枚目だし、売り方によっては大ヒット間違い無しの内容です。売れなかったのが不思議なくらい良い曲ばかりです。アイドルとしても売れていたと思います。しかし、実際には売れませんでした。このとき売れなかった事が、この後のパワーポップブームとなるようなマニアックなアーティストに成長させていきます。でも、どこも問題のないくらい素晴らしいアルバムです。売れていないけど名盤だと思います。

Blue Fools

Half Asleep

Save Time For Me
⇒ 続きを読む

[20120615]

Black & White AmericaBlack & White America
(2011/08/23)
Lenny Kravitz

商品詳細を見る


2011年の作品で、現在の最新作です。今回は基本的にソウルアルバムになっています。しかし、ロックンロールやテクノなど、あらゆる要素をちりばめて、音楽的な完成度も高めていると言う点ではMama Said 依頼の充実ぶりとなっています。実にレニーらしいところが自然でありながらも巧妙に表れています。これまでは物足りなさを感じながら新作を聴いてきましたが、これは最初の頃のような満足感が得られる作品です。

1. Black and White America
2. Come On Get It
3. In The Black
4. Liquid Jesus
5. Rock Star City Life
6. Boongie Drop
7. Stand
8. Superlove
9. Everything
10. I Can't Be Without You
11. Looking Back On Love
12. Life Ain't Ever Been Better Than It Is Now
13. The Faith Of A Child
14. Sunflower
15. Dream
16. Push

黒人と白人の社会と言うアメリカを描いているようですが、二つに分けるのはちょっと極端過ぎますが、それだけにソウルの部分を強調しています。Black and White AmericaやLiquid Jesusのようなネオアコ的なニューソウル系の曲は、これまでにないくらいアダルトな雰囲気を生み出していて、音楽的にも成長している事が分かります。そうかと思えばRock Star City Lifeのようなシンプルで隙間の多い曲を作ったりと、多彩な内容になっています。

シングルとしてはCome On Get It、Stand、Rock Star City Life、Pushがカットされヒットしてます。Jay-ZとDJ Militaryと共演しているヒップホップなスタイルを使いながらも、歌はレニーの世界になっています。これまではレトロなスタイルを再構築していましたが、このアルバムではその先に進めた懐古主義ではないロックがあります。ユーモアもあり、かなり楽しい作品であり、最後まで満足し続けられます。Mama Said以来の名盤です。まだまだ現役で先が楽しみなミュージシャンです。

Black and White America

Come On Get It

In The Black
⇒ 続きを読む

HOME
copyright © 2005 SAMARQAND all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
検索コーナー

Amazonで欲しい商品はこちらで検索!!
Shop.TOL
by TSUTAYA online
TSUTAYAでお探しの商品はここから検索。
HMV検索
検索する
HMVでお探しの商品はここから検索。
ブログ内検索
淫美ブログ内の記事を検索します
RSSフィード

FC2 Blog Ranking

クリックよろしくお願いいたします
リンク
Samarqand

Facebookページも宣伝
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ
SEO対策アクセスアップリンク

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

最近のトラックバック
月刊アーカイブ