fc2ブログ


アルバムを紹介する音楽ライブラリー、及び映画、格闘技、コンピューター、グルメ、コミック情報を提供しております。
SAMARQAND淫美ブログ
プロフィール
SAMARQAND

Author:SAMARQAND
淫美な音楽等を紹介するブログです。

SAMARQANDというアーティスト名にて音楽配信をやっております。曲は、Eggsと SoundCloudというサイトにて無料でストリーミングが出来ますので,そちらにてご鑑賞下さい。リンクを貼ってありますので、お手数ですが、そちらをクリックして下さい。
Eggs SAMARQAND楽曲配信
MySpace JapanMySpace Japan

Samarqand

Facebookページも宣伝 BIG UP! SAMARQAND楽曲配信muzie SAMARQAND楽曲配信
FC2ブログランキング

よろしかったらクリックをよろしくお願いいたします。
FC2Blog Ranking

カテゴリー
アルファベットでご希望のアーティストを検索して下さい。
ロック、ジャズ、ソウル日進月歩で増えていきます。
最近の記事
最近のコメント
カレンダー
05 | 2012/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

[20120624]

A Short Album About LoveA Short Album About Love
(1997/02/13)
The Divine Comedy

商品詳細を見る


97年の作品で、今回も映画音楽のようなストーリー性のある作品になっています。オーケストレーションの使い方も映画音楽的なアレンジになっています。ミニアルバムですが、ラブストーリーを劇的に歌い上げています。日本でも前作あたりから、このアルバムにかけて話題になっていきますが、まだまだ知名度は低かったのですが、マニアの間では高い評価になっています。

1. In Pursuit Of Happiness
2. Everybody Knows (Except You)
3. Someone
4. If...
5. If I Were You (I'd Be Through With Me)
6. Timewatching
7. I'm All You Need

ブリットポップ全盛の時代でしたが、ブリットポップに飽きた人向けの大人の音楽です。今回はバンド体制プラスオーケストラとなっており、メンバーとしてはギターのIvor Talbot、ベースのBryan Mills、オルガンのStuart "Pinkie" Bates、ドラムのMiguel Barradas、キーボードのJoby Talbotはオーケストラアレンジも手がけています。Neil Hannonは今回はマルチプレイではなく、歌とギターだけになっています。一緒にあわせて演奏するのは大変かもしれませんが、その方が時間的には短くて済みます。

レッツダンス前のデヴィッドボウイ辺りのダンディズムのような雰囲気もありますが、アメリカンポップスを起用にこなすイギリス人と言った趣です。オーケストレーションもドラマティックであり、ロマンティックでもあります。クラシックとは違って、ポップなシーケンスをさせるストリングスなど、アレンジのセンスの良さも光ります。全体的なバランスも良くなり、ロックファンでも充分楽しめます。感動的なくらい素晴らしい名盤です。

In Pursuit Of Happiness
⇒ 続きを読む
スポンサーサイト




[20120624]

CasanovaCasanova
(2001/01/01)
The Divine Comedy

商品詳細を見る
CasanovaCasanova
(1996/04/24)
Divine Comedy

商品詳細を見る


96年の作品で、このアルバムからやっとDivine Comedyと言う名前が世界的にも知られるようになっていきます。このアルバムから本格的にオーケストラによるアレンジで創り上げています。オーケストラを雇うのは金がかかりますので、やりたくてもやれなかった音楽を、やっと思い通りに創り上げた作品と言えます。憧れのScott Walkerのソロ作品のような作品を再現できたのです。

1. Something For The Weekend
2. Becoming More Like Alfie
3. Middle Class Hereos
4. In and Out of Paris and London
5. Charge
6. Songs Of Love
7. The Frog Princes
8. A Woman Of The World
9. Through A Long And Sleepless Night
10. Theme From Casanova
11. The Dogs And Horses

曲のタイトルは、どれも映画のタイトルのようなイメージを与えてくれます。当時はバートバカラックが再評価されていた時期であり、まるでバカラックのようなアレンジをやるミュージシャンとして注目を集めました。まだイギリスでだけ売れるようになっただけですが、バカラックということで、ジャズ理論も必要な訳で、これまでの非黒人音楽というのは違う解釈になってきます。ヨーロッパ音楽だけではなく、アメリカンポップスの手法も入りだしたのです。明らかに白人音楽ではありますが、理論的にはジャズの要素も絡んでくるのです。

ですから、とてもスタイリッシュになり、おしゃれな音楽になっています。映画音楽っぽい音楽ということで、コーデュロイなどアシッドジャズ方面でも映画音楽がキーポイントになっていて、時代としては、正に求められていたサウンドだったのです。ただ、ここまでたどり着くには相当マニアックになっていなければならないでしょうが、誰が聴いても楽しい音楽になっていると思います。フランスやイタリア映画音楽が好きな人にもお勧めですし、スタイルカウンシルに通じるセンスも感じます。素晴らしい名盤です。

Something For The Weekend
⇒ 続きを読む

[20120624]

PromenadePromenade
(1994/03/31)
The Divine Comedy

商品詳細を見る
PromenadePromenade
(2002/07/02)
Divine Comedy

商品詳細を見る


94年の作品で、前作同様のスタイルですが、よりオーケストレーションの人数が増えていて、より非ロック度を増しています。ロック色と言うのは、黒人音楽が根底にありますが、黒人音楽が入らなかったヨーロッパ音楽によるポップスを創る事により、非ロックなスタイルが生み出されています。それはロックに慣れ親しんでいる人にとっては異質なものであり、本来なら受け付けないシロものであるはずなのに、Divine Comedyの音楽はなぜか魅力的なのです。

1. Bath
2. Going Downhill Fast
3. The Booklovers
4. A Seafood Song
5. Geronimo
6. Don't Look Down
7. When The Lights Go Out All Over Europe
8. The Summerhouse
9. Neptunes Daughter
10. A Drinking Song
11. Ten Seconds To Midnight
12. Tonight We Fly
13. Ode to the Man

海辺で過ごす二組の恋人をモチーフに創られたコンセプトアルバムであり、ヌーベルバーグ映画のようなイメージで綴られています。Neil HannonはWalker BrothersのScott Walkerの影響を受けており、それはデヴィッドボウイが低音で歌う時に参考にしていましたので、デヴィッドボウイファンなら、彼の良さが分かるはずです。曲のアイデアもボウイに似ていますので、非ロックであっても魅力を感じるのは、デヴィッドボウイに慣れ親しんでいたからだと思います。Walker Brothersと言う事で、ソフトロックになっているのもうなずけます。

これまで、そんなミュージシャンがいなかった事が不思議なくらいで、Walker Brothersのような音楽を再現出来るミュージシャンが表れてもおかしくないくらいWalker Brothersは魅力的なバンドでした。しかし、それで売れる時代ではなかったというのもありますが、Neil Hannonの勇気ある選択は、素晴らしい音楽を再評価させるきっかけになりました。映画音楽からのサンプリングというユニークな試みも見事で、非ロックのようで、これまでのロックの歴史の上に生み出された産物なのであります。素晴らしい名盤です。

Bath
⇒ 続きを読む

[20120624]

LiberationLiberation
(1993/08/19)
The Divine Comedy

商品詳細を見る
LiberationLiberation
()
The Divine Comedy

商品詳細を見る


93年の初のフルアルバムになります。Neil Hannonはギター、ベース、キーボードとマルチプレイしていて、その他にドラム、バイオリン、ビオラ、チェロ、フレンチホルンを担当するバックミュージシャンで創り上げた作品です。前作ではバンドフォーマットで作っていましたが、このアルバムからバンドフォーマットにはこだわらないアレンジになっていきます。ですからより非ロックな作品になっています。

1. Festive Road
2. Death Of A Supernaturalist
3. Bernice Bobs Her Hair
4. I Was Born Yesterday
5. Your Daddy's Car
6. Europop
7. Timewatching
8. The Pop Singers Fear Of Pollen Count
9. Queen of The South
10. Victoria Falls
11. Three Sisters
12. Europe By Train
13. Lucy

曲自体はギターで弾き語りが出来るような内容ですが、ハープシコードやストリングスなどが骨格を作っているので、まるで映画音楽のような雰囲気になっています。非ロックなのに魅力的と言うのが特徴で、ロックファンでもプログレが好きな人なら、バンド演奏とは違うアレンジの良さも分かるものと思われます。それだけ耳が肥えてきているはずです。バンドスタイルにこだわる必要はないのです。90年代にはドラムンベースなどでそのスタイルの神話は見事に崩れ去っていますので、時期的にも受け入れ易い土壌は出来ていたと思います。

Europopはなぜかテクノポップです。しかし、ハープシコードを使ったりして、微妙な感じに仕上げています。Neil Hannonはおそらく80年代サウンドの影響をたっぷり受けているようで、そこからの脱却を図っている途上の作品になるのだと思います。ですから、微妙に80年代サウンドを引きずっていますが、ブルーノートを使わない、黒人音楽とは無縁の音楽、ヨーロッパの伝統的な音楽を若い感性で創っています。名盤です。

Festive Road
⇒ 続きを読む

[20120624]

Fanfare for the Comic MuseFanfare for the Comic Muse
(1998/05/25)
The Divine Comedy

商品詳細を見る
Fanfare for the Comic MuseFanfare for the Comic Muse
(1998/05/25)
The Divine Comedy

商品詳細を見る


デバインコメディーはパワーポップではありませんが、バートバカラックなどのソフトロックを継承するミュージシャンとして、当時は珍しい特異な存在としてデビューしました。このアルバムは90年にリリースされたミニアルバムですが、これによりデビューしました。まだ、ネオアコみたいなアレンジで、オーケストレーションもシンセで代用しています。まだ金がなかったんですね。

1. Ignorance Is Bliss
2. Indian Rain
3. Bleak Landscape
4. Tailspin
5. The Rise And Fall
6. Logic Vs Emotion
7. Secret Garden

Divine Comedyとは、ダンテの神曲の原題ですが、Neil Hannonと言う人物のプロジェクト名です。バックメンバーは、ギターのLawrence Hoy、ベースのJohn McCullagh、ドラムのKevin Traynorで、インディーレーベルからデビューしています。ですから、当時はほとんど話題にはなりませんでしたが、90年代に入ってから、徐々にソフトロックブームが静かに始まりだした頃から、現役のミュージシャンが流行も無視してソフトロックしているとして、徐々に名前が知られるようになっていきます。

私も当時バートバカラックを研究していた時期だったので、タイミング的には見事にハマりました。このアルバムはまだロック色がありますが、徐々にロック色が無くなっていき、ロックフォーマットじゃないのに、ロックミュージシャンの匂いがプンプンして、とても気に入りました。既成のロックに飽き飽きしていたので、非ロックな作品の方が魅力的だったのです。その為、民族音楽にものめり込むようにもなり、現在のSAMARQANDのへんてこりんな音楽が形成されるようになりました。私にとっては、80年代より90年代の方が刺激的だったのです。この作品はまだネオアコみたいで、音楽的には完成されていませんが、ファンとしては見逃せない名盤です。

Ignorance Is Bliss
⇒ 続きを読む

HOME
copyright © 2005 SAMARQAND all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
検索コーナー

Amazonで欲しい商品はこちらで検索!!
Shop.TOL
by TSUTAYA online
TSUTAYAでお探しの商品はここから検索。
HMV検索
検索する
HMVでお探しの商品はここから検索。
ブログ内検索
淫美ブログ内の記事を検索します
RSSフィード

FC2 Blog Ranking

クリックよろしくお願いいたします
リンク
Samarqand

Facebookページも宣伝
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ
SEO対策アクセスアップリンク

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

最近のトラックバック
月刊アーカイブ