fc2ブログ


アルバムを紹介する音楽ライブラリー、及び映画、格闘技、コンピューター、グルメ、コミック情報を提供しております。
SAMARQAND淫美ブログ
プロフィール
SAMARQAND

Author:SAMARQAND
淫美な音楽等を紹介するブログです。

SAMARQANDというアーティスト名にて音楽配信をやっております。曲は、Eggsと SoundCloudというサイトにて無料でストリーミングが出来ますので,そちらにてご鑑賞下さい。リンクを貼ってありますので、お手数ですが、そちらをクリックして下さい。
Eggs SAMARQAND楽曲配信
MySpace JapanMySpace Japan

Samarqand

Facebookページも宣伝 BIG UP! SAMARQAND楽曲配信muzie SAMARQAND楽曲配信
FC2ブログランキング

よろしかったらクリックをよろしくお願いいたします。
FC2Blog Ranking

カテゴリー
アルファベットでご希望のアーティストを検索して下さい。
ロック、ジャズ、ソウル日進月歩で増えていきます。
最近の記事
最近のコメント
カレンダー
05 | 2012/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

[20120630]

Mars Audiac QuintetMars Audiac Quintet
(1999/04/30)
Stereolab

商品詳細を見る


94年の作品で、キーボードでKatharine Giffordが加入して、又メンバーが増えました、女性ボーカルが二人になった事で、より音楽的な幅が広がっています。世界的な認識度もこの頃から高まっていきます。マルチプレイヤーの集まりなので、曲によって楽器のパートを入れ替えて、いろんな組み合わせになるのですが、グループ内では、どの楽器を弾くのかというディスカッションがあったりと楽しい事でしょう。楽器パートの奪い合いで、意外と険悪だったりして。

1. Three-Dee Melodie
2. Wow And Flutter
3. Transona Five
4. Des Etoiles Electroniques
5. Ping Pong
6. Anamorphose
7. Three Longers Later
8. Nihilist Assault Group
9. International Colouring Contest
10. The Stars Our Destination
11. Transporte Sans Bouger
12. L'Enfer Des Formes
13. Outer Accelerator
14. New Orthophony
15. Fiery Yellow

アナログシンセやオルガンを多用しているのに未来的なサウンドという不思議な感じは、映画、未来世紀ブラジルのような、トランジスタが発明されずに真空管のまま未来になった架空の近未来のようなイメージがあります。違う空間での違う未来のようなパラレルワールド。それこそがこのバンドの魅力だと思います。メンバーが増えただけではなく、音圧も厚みを増しながらポップになっています。ボーカルのLaetitia Sadierはフランス人と言う事もあって、独特のアンニュイ感があります。

ドラムンベースとは違う未来感は、少し安心感がある未来のようですが、惑星ソラリスのような不気味さもあります。当時は、あまりメンバーの顔写真も公開していなかったので、得体の知れない集合体のようなイメージでした。スウェディッシュポップが流行っていたので、その辺りのヨーロッパ系のバンドだと思っていましたが、イギリスのバンドであり、影響されている音楽がドイツ系だったので、こんな感じになっていたのです。このアルバムからはPing Pongがヒットして、彼らの名前も広く知れ渡るようになりました。名盤です。

Three-Dee Melodie
⇒ 続きを読む
スポンサーサイト




[20120630]

Transient Random Noise Bursts With AnnouncementsTransient Random Noise Bursts With Announcements
(1993/08/19)
Stereolab

商品詳細を見る


93年のアルバムで、ここからメジャーレーベルへ移籍しており、このアルバムから世界的なデビューとなります。邦題は騒音的美学の終焉と題されて、ノイジーエレクトロニカ好きな心理を揺さぶらせます。メンバーが増えており、Sean O'Haganがギターとキーボード、Andy Ramsayがオルガン、パーカッション、bazoukiといったマルチプレイヤーが増えて6人組となります。それだけサウンドも厚みが増しています。

1. Tone Burst
2. Our Trinitone Blast
3. Pack Yr Romantic Mind
4. I'm Going Out Of My Way
5. Golden Ball
6. Pause
7. Jenny Ondioline
8. Analogue Rock
9. Crest
10. Lock-Groove Lullaby

デジタルシンセが当たり前になっていた時代でしたが、テクノ界でもアナログシンセの太いサウンドが見直されていて、彼らもモーグなどのアナログシンセを多用したサウンドは時代遅れではなく、時代に求められていたサウンドでした。デジタルよりも暖かみのあるサウンドで、感情を殺したような淡々とした音楽を演奏すると言う、アンニュイなスタイルが特徴です。当時はアナログシンセが高値で売買されるような時代になり、シンセメーカーもアナログモデリングシンセを出すような流れになっていきます。不安定だったアナログシンセをデジタルという安定した環境で制御しながらアナログシンセのような音を出すと言う使い易いシンセが登場する事になります。

当初は金のない若者が、二束三文で売られていたアナログシンセを使って、制作した作品が売れるようになったのがきっかけです。確かに最初のデジタルシンセは奇麗な音がしましたが、音楽としては感動のない者ばかりでした。アナログシンセの方が心を良さぶれる音を出します。ステレオラブのサウンドも音としては古くさいものですが、90年代には音響派というありがたい認識がされて一目置かれるバンドになっていきます。テクノ系ほど冷淡ではない暖かみがあり、憎めないバンドと言えるでしょう。このジャンルとしては名盤と言っていいです。

Tone Burst
⇒ 続きを読む

[20120630]

Peng!Peng!
(2007/05/21)
Stereolab

商品詳細を見る


ステレオラブの92年のデビューアルバムです。ステレオラブはクラウトロック、つまりは、ドイツのロックバンドに影響を受けたバンドとして知られています。イギリスでは、パンクにしろ、ニューウェイヴにしろ、ドイツのバンドからの影響から始まっていて、ロック第三国であるドイツからの逆輸入からの影響が大きいです。テクノにしても、クラフトワークからの影響であり、感情を抑えたような淡々としたミニマルミュージックが多いですが、このステレオラブも、80年代にデビューしていればニューウェイヴで片付けられていた事でしょう。

1. Super Falling Star
2. Orgiastic
3. Peng! 33
4. K-Stars
5. Perversion
6. You Little Shits
7. The Seeming And The Meaning
8. Mellotron
9. Enivrez-Vous
10. Stomach Worm
11. Surrealchemist

政治的な歌をアコースティックギターで演奏していたMcCarthyが発展して出来たバンドで、メンバーはボーカルのLaetitia Sadier、ギターとキーボードのTim Gane、ドラムのJoe Dilworth、ベースのMartin Keanの四人組です。女性ボーカルと言う事で、キュートでポップな感じでもあるのですが、抑揚のない歌と感情を表に現さないようなクラウトロックらしいスタイルが特徴で、バンドサウンドに少しばかりのエレクトリックサウンドが絡んで、90年代では音響派として認識されていきます。

爆発的には売れていないバンドですが、マニアックなスタイルは早くから話題を呼んで、知る人ぞ知るバンドとして90年代は人気を獲得していきます。徐々にエレクトロニカ系になっていきますので、エレクトロニカの少しニュアンスの違うバンドとして親しまれます。このファーストアルバムではMcCarthy時代のギターバンド的なサウンドがまだ残っていて、ノイなどの影響を感じさせます。

Super Falling Star
⇒ 続きを読む

HOME
copyright © 2005 SAMARQAND all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
検索コーナー

Amazonで欲しい商品はこちらで検索!!
Shop.TOL
by TSUTAYA online
TSUTAYAでお探しの商品はここから検索。
HMV検索
検索する
HMVでお探しの商品はここから検索。
ブログ内検索
淫美ブログ内の記事を検索します
RSSフィード

FC2 Blog Ranking

クリックよろしくお願いいたします
リンク
Samarqand

Facebookページも宣伝
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ
SEO対策アクセスアップリンク

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

最近のトラックバック
月刊アーカイブ