1. Vonal Diclosion 2. Need to Be 3. ...Sudden Stars 4. Cosmic Country Noir 5. La Demeure 6. Margerine Rock 7. The Man With 100 Cells 8. Margerine Melodie 9. Hillbilly Motorbike 10. Feel and Triple 11. Bop Scotch 12. Dear Marge
2001年の作品で、またしてもJim O'Rourke と John McEntireをプロデュースに迎えています。今回も凄い編集処理がなされていますが、結果ポップになるように作られていて、アヴァンギャルドな流れの中で、ポップな音楽が流れているので、結果ポップに聴こえると言う、アヴァンギャルドポップになっています。もう実験段階ではなく、求めるべきサウンドが見つかった結果がこれだと思います。
1. Black Ants In Sound Dust 2. Spacemoth 3. Captain easychord 4. Baby Lulu 5. The Black Arts 6. Hallucinex 7. Double Rocker 8. Gus The Mynah Bird 9. Naught More Terrific Than Man 10. Nothing To Do With Me 11. Suggestion Diabolique 12. Les Bons Bons Des Raisons
1. Fuses 2. People Do It All The Time 3. The Free Design 4. Blips Drips And Strips 5. Italian Shoes Continuum 6. Infinity Girl 7. The Spiracles 8. Op Hop Detonation 9. Puncture In The Radax Permutation 10. Velvet Water 11. Blue Milk 12. Caleidoscopic Gaze 13. Strobo Acceleration 14. The Emergency Kisses 15. Come And Play In The Milky Night
John McEntireの手がけたものが鬼気迫る編集になっていて、Jim O'Rourkeの方はバンドスタイルを崩さずに編集されています。勿論同じループを繰り返すミニマルな手法もありますが、かなり斬新です。ラテンのリズムをループさせたりして情熱的なリズムを機械的に淡々と繰り返して不思議な感じにしたり、かなり実験的なのにほんわかしています。このアナログ感とデジタル感、レトロなのに未来的という対照的な組み合わせのバランスこそがこのバンドの特徴であり、その部分は昔から一貫しています。
1. Brakhage 2. Miss Modular 3. The Flower Called Nowhere 4. Diagonals 5. Prisoner of Mars 6. Rainbo Conversation 7. Refractions in the Plastic Pulse 8. Parsec 9. Ticker-tape of the Unconscious 10. Contronatura
John McEntireのようなシカゴの新鋭達が参加して、音響派ならではの空気感を持った作品に仕上がっています。エレクトロニックな部分も斬新なサウンドメイクがなされて、レトロフューチャーな彼らのイメージが更にその先に進んだ感じになっています。和音構成もフュージョンしており、アシッドジャズ辺りの感覚に近いものになっています。アンニュイな歌もフランス映画のサントラみたいで、映画音楽をサンプリングした当時の流行のサウンドとしても近いものがあります。それでいて、このバンドならではのアナログ感はしっかり残されています。それがハードディスクレコーディングの特徴で、演奏している空気感もしっかり収める事が出来るからです。彼らの最高傑作だと思います。名盤です。
1. Metronomic Underground 2. Cybele's Reverie 3. Percolator 4. Les Yper-Sound 5. Spark Plug 6. OLV 26 7. The Noise Of Carpet 8. Tomorrow Is Already Here 9. Emperor Tomato Ketchup 10. Monstre Sacre 11. Motoroller Scalatron 12. Slow Fast Hazel 13. Anonymous Collective
John McEntire自身もシンセやギター、ヴィブラフォンなどを演奏しています。内容的にはフレンチポップのようなキュートな曲が多く、Laetitia Sadierのボーカルが全面に出ています。演奏も生っぽいですが、ミニマルなループなどがさりげなく使われています。電子音も多く、John McEntireの参加により、彼らと同じように音響派と呼ばれるようになったのも、このアルバムのイメージが強いためです。フレンチポップと言う事で、ビートロックやジャズなどの要素もあり、それがクラウトロックのように淡々としながらも実験的なサウンドになっていて、非常に心地良いアシッド感があります。