fc2ブログ


アルバムを紹介する音楽ライブラリー、及び映画、格闘技、コンピューター、グルメ、コミック情報を提供しております。
SAMARQAND淫美ブログ
プロフィール
SAMARQAND

Author:SAMARQAND
淫美な音楽等を紹介するブログです。

SAMARQANDというアーティスト名にて音楽配信をやっております。曲は、Eggsと SoundCloudというサイトにて無料でストリーミングが出来ますので,そちらにてご鑑賞下さい。リンクを貼ってありますので、お手数ですが、そちらをクリックして下さい。
Eggs SAMARQAND楽曲配信
MySpace JapanMySpace Japan

Samarqand

Facebookページも宣伝 BIG UP! SAMARQAND楽曲配信muzie SAMARQAND楽曲配信
FC2ブログランキング

よろしかったらクリックをよろしくお願いいたします。
FC2Blog Ranking

カテゴリー
アルファベットでご希望のアーティストを検索して下さい。
ロック、ジャズ、ソウル日進月歩で増えていきます。
最近の記事
最近のコメント
カレンダー
07 | 2012/08 | 09
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

[20120811]

In Our StyleIn Our Style
()
David Murray & Jack Dejohnette

商品詳細を見る
In Our StyleIn Our Style
()
David Murray & Jack Dejohnette

商品詳細を見る


86年の作品で、David Murrayとのジョイント作品になっています。マイナーレーベルのDIW化rなおリリースで、プロデュースはKazunori Sugiyamaという日系人になります。メンバーはDavid Murrayがテナーサックスとバスクラリネット、ベースのFred Hopkins、Jack DeJohnetteはドラムとピアノとシンセサイザーを演奏してます。トリオ編成です。

1. In Our Style
2. Tin Can Alley
3. Both Feet On the Ground
4. The Dice
5. Pastel Rhapsody
6. Great Peace
7. Kalimba

スタイル的にはビバップであり、Kalimbaだけシンセサイザー作品になっています。ロックミュージシャンがシンセサイザーを普通に導入するように、ジャックはモダンジャズにシンセが登場してもおかまい無しとしています。普通のジャズファンにとっては、とても違和感を感じるところですが、そこは意に介しておりません。そこがビバップ時代から活動しているミュージシャンとは違う感覚だと思います。

フュージョンありきで、ジャズを見ているので、シンセも使える楽器として認識しているようです。ビバップといっても懐古主義ではなく、80年代でも通用するビバップを目指しているのだと思います。そういう感覚は演奏面にも現れていて、それが、このトリオの中にも浸透しているような演奏が繰り広げられています。

Jazz Jamboree Live
スポンサーサイト




[20120811]

ZEBRAZEBRA
(2000/06/21)
ジャック・ディジョネット&レスター・ボウイ

商品詳細を見る
ZEBRAZEBRA
(2000/06/21)
ジャック・ディジョネット&レスター・ボウイ

商品詳細を見る


89年の作品で、MCA作品です。プロデュースは日系人のKenny Inaokaとジャック自身です。現代音楽集団Art Ensemble of ChicagoのトランぺッターLester Bowieとのデュオ作品になっています。Jack DeJohnetteはドラムは叩いておらず、シンセサイザーによる打ち込みという、テクノ的なサウンドにLester Bowieが民族音楽的なフレージングでトランペットを吹いていると言うユニークな内容になっています。

1. Ntoro I
2. Jongo
3. Aho
4. Kpledzo
5. Ntoro II

リズムもシンセによる打ち込みで、複数のシーケンスを絡めたアレンジを創っています。パッドサウンドも使った環境音楽のようなシンセ群。音から判断するとデジタルシンセを使っているようです。所謂80年代サウンドですね。まだ黎明期のデジタルシンセですから、音が細いです。打ち込みだけでなく、生演奏していて、ホイールモジュレーションやベンダーを操作しながら演奏しています。

90年代のテクノブーム前夜ですから、その先駆けとなるような意味合いがあります。こういうアレンジでトランペットを演奏するにはLester Bowieはうってつけの人選です。シンセサウンドに負けないだけのイマジネーションに溢れたプレイを披露しています。テクノも現代音楽の発展の上に存在していますので、かなり相性のいいマッチメイクだと思います。しかし、これもジャズなのです。ジャズは生き物ですから、こういう進化をする事は健全だと思います。名盤です。

Ntoro I
⇒ 続きを読む

[20120811]

Piano AlbumPiano Album
(1994/10/17)
Jack Dejohnette

商品詳細を見る
Piano AlbumPiano Album
(1994/10/17)
Jack Dejohnette

商品詳細を見る


85年の作品で、ドラマーなのにピアノを弾いているという珍しいアルバムになっています。Landmark Recordsというレーベルからリリースされており、メンバーはベースのEddie Gomez、ドラムは自分では叩かず、Freddie Waitsに任せています。Jack DeJohnetteはピアノとシンセサイザーを弾いています。このトリオ編成での演奏になっています。

1. Minority
2. Lydia
3. Countdown
4. Spiral
5. Time After Time
6. Milton
7. Ahmad The Terrible
8. Quiet Now

曲はビバップの曲をカバーしているので、Jack DeJohnetteはビバップなピアノも弾けるというところをお披露目していますが、オリジナル曲では現代的なピアノもプレイしています。ドラマーだからこそ、あえてドラムを叩かない作品を出すというのも意味があると思いますが、普通にピアノが巧いので、器用な人なのだと思います。プロデュースはOrrin Keepnewsとジャック本人です。

Time After Timeはマイルスもカバーしているシンディーローパーの曲のカバーで、ジャズだけにこだわらず、コンテンポラリーなミュージシャンとして、普段の活動では出来ない事をソロリーダー作品では楽しんでいます。完全にフュージョンしないところで、現代的なジャズのあり方というのを模索しているようにも感じます。ピアニストとしては他に素晴らしいピアニストがいますので、わざわざ彼のプレイを楽しむ必要も無いのですが、ドラマーが弾くピアノという事で、素直に楽しめればと思います。

Minority
⇒ 続きを読む

HOME
copyright © 2005 SAMARQAND all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
検索コーナー

Amazonで欲しい商品はこちらで検索!!
Shop.TOL
by TSUTAYA online
TSUTAYAでお探しの商品はここから検索。
HMV検索
検索する
HMVでお探しの商品はここから検索。
ブログ内検索
淫美ブログ内の記事を検索します
RSSフィード

FC2 Blog Ranking

クリックよろしくお願いいたします
リンク
Samarqand

Facebookページも宣伝
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ
SEO対策アクセスアップリンク

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

最近のトラックバック
月刊アーカイブ