fc2ブログ


アルバムを紹介する音楽ライブラリー、及び映画、格闘技、コンピューター、グルメ、コミック情報を提供しております。
SAMARQAND淫美ブログ
プロフィール
SAMARQAND

Author:SAMARQAND
淫美な音楽等を紹介するブログです。

SAMARQANDというアーティスト名にて音楽配信をやっております。曲は、Eggsと SoundCloudというサイトにて無料でストリーミングが出来ますので,そちらにてご鑑賞下さい。リンクを貼ってありますので、お手数ですが、そちらをクリックして下さい。
Eggs SAMARQAND楽曲配信
MySpace JapanMySpace Japan

Samarqand

Facebookページも宣伝 BIG UP! SAMARQAND楽曲配信muzie SAMARQAND楽曲配信
FC2ブログランキング

よろしかったらクリックをよろしくお願いいたします。
FC2Blog Ranking

カテゴリー
アルファベットでご希望のアーティストを検索して下さい。
ロック、ジャズ、ソウル日進月歩で増えていきます。
最近の記事
最近のコメント
カレンダー
07 | 2012/08 | 09
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

[20120825]

AuroraAurora
(1993/02/10)
Peter Erskine

商品詳細を見る
AuroraAurora
(1993/02/10)
Peter Erskine

商品詳細を見る


89年の作品です。ファンキーなジャズ、それはフュージョンの定義でもありますが、ファンキーな部分を強調する事でアシッドジャズのようなニュアンスになります。早くも、この時点で、そういう雰囲気を出しているのは流石です。メンバーはベースのBuell Neidlinger、シンセサイザーのDon Preston、クラリネットとサックスのMarty Krystallです。独特のグルーヴを持ったファンキージャズを演奏しています。

1. Daddy Trane & Cousin Wayne
2. Buejerk
3. The Music Of My People
4. Ghosts
5. Two Hats
6. Lake Latin
7. Buell St. Blues
8. Round Midnight
9. I Go (rs) Blue (s)
10. Peter's Boogie
11. El A

Albert AylerのGhostsをカバーしていたり、Thelonious Monk の名曲Round Midnightをカバーしています。基本的にはモダンジャズなのですが、少しずつジャズ以外の要素を取り入れているので、純粋なモダンジャズとは呼べませんが、マイルスのような急進派がいなかったら、モダンジャズはきっと80年代にはこれくらいの進化はしていたのかもしれません。そんなマイナー成長したようなジャズです。

Marty Krystallのサックスを中心にした演奏になっていますが、後ろでピーターがしっかりコントロールしています。モダンジャズを叩かせても、ビバップ時代から叩いているドラマーとは違って、感覚が新しいです。だからこそ、ピータアースキンからは目が離せないのであります。基本に忠実でありながら、この人にしか叩けないようなドラミングが胸躍らせます。

The Music Of My People
スポンサーサイト




[20120825]

Motion PoetMotion Poet
(1993/04/20)
Peter Erskine

商品詳細を見る
モーション・ポエットモーション・ポエット
(2009/11/18)
ピーター・アースキン

商品詳細を見る


88年の作品で、デジタルシンセやデジタルリバーヴを多用している事もあって、パットメセニーのようなスタイルの第二世代のフュージョンサウンドになっています。ホーンセクションを使ったホーンオーケストレーションによる厚みのあるサウンドなど、シンセだけでは出せない豊かな音を生み出しています。とても優しいタッチの作品です。

1. Erskoman
2. Not A Word
3. Hero With A Thousand Faces
4. Dream Clock
5. Exit Up Right
6. A New Regalia
7. Boulez
8. The Mystery Man
9. In Walked Maya

参加ミュージシャンはトランペットのRandy Brecker、サックスはMichael Brecker、Bob Mintzer、ベースがWill Lee、Marc Johnson、ギターがJeff Mironov、John Abercrombie、キーボードがJim Beard、Vince Mendoza 、Eliane Eliasです。これ以外に10名ほどのホーンセクションを加えています。ギターシンセなども使って、パットメセニーを意識しているのでしょうか、音の作り方が良く似ています。

ジャズオーケストラを加えたフュージョンサウンドと言えるような和音構成であり、マニアックになりすぎない聴き易いサウンドになっています。それでいて妥協を許さない完成度の高いサウンドメイキングがなされています。ピーターも半分くらいは曲を創っていて、作曲家としてのレベルの高さも伺えます。ドラマーだけに収まらない才能が開花している名盤です。

Not A Word
⇒ 続きを読む

[20120825]

TransitionTransition
(1993/04/20)
Peter Erskine

商品詳細を見る
TransitionTransition
(1993/04/20)
Peter Erskine

商品詳細を見る


87年の作品です。このアルバムでもフュージョンとモダンジャズが程よい感じで分散されています。組曲もあって、プログレッシヴロックのような構成になっています。デジタルシンセが80年代っぽいサウンドになっていますし、打ち込みによるシーケンスもあったりします。それでいながらモダンジャズのグルーヴもあったり多彩な内容になっています。

1. Osaka Castle
2. The Rabbit In The Moon
3. Corazon
4. Suite: King Richard II: Introduction
5. Suite: King Richard II: Music Plays
6. Suite: King Richard II: Sonnet
7. Suite: King Richard II: Transition
8. Suite: King Richard II: End Hymn
9. Lions And Tigers And Bears
10. The Hand Speaks Hold
11. Smart Shoppers
12. My Foolish Heart
13. Orson Welles (Intro)
14. Orson Welles

親日家な曲名があり、Osaka Castle、The Rabbit In The Moonなんて、日本独特のおとぎ話ですし、ユーモアも忘れていません。ブラシさばきも見事で、無駄なおかずは省いているのに、ゴージャズに聴こえるドラムさばきは他のドラマーにはないセンスだと思います。これは生まれ持ったものなのでしょうか。必要な音しか発していないのに、それ以上のサムシングを感じさせてくれます。

今作はスペイシーな雰囲気もあったり、独特な世界感を出しています。トロピカルであったり、クラシカルであったり、多彩な音楽が詰まっているのに、必要な音しか出していいないので、重苦しく感じさせません。この辺の音楽センスは素晴らしいです。世界最強のウェザーリポートの黄金時代も彼が居たからこそ、それまでのウェザーとは違う完成度を誇っていました。この人こそ天才ドラマーとして讃えられるべきです。

a Lesson on the Drum Solo

[20120825]

Peter ErskinePeter Erskine
(2009/02/03)
Peter Erskine

商品詳細を見る


ウェザーリポートの黄金時代を支えたドラマー、ピーターアースキンです。彼のソロアルバムは82年にウェザーリポート脱退後にリリースされました。このアルバムではフュージョンスタイルを継承していて、ウェザー時代のテクニカルなドラミングを求めている人にはうってつけの作品になっています。しかし、ウェザー脱退後はフュージョンというよりもジャズドラムスタイルである事が多いです。

1. Leroy Street
2. In Statu Nascendi
3. E.S.P.
4. Change Of Mind
5. All's Well That Ends
6. My Ship
7. Coyote Blues

参加メンバーはサックスがBob Mintzer、 Michael Brecker、キーボードがDon Grolnick、Kenny Kirkland、ベースがEddie Gomez、パーカッションがDon Alias、トランペットがRandy Breckerです。ピーターはドラム以外にもシンセサイザーを演奏しています。スタンダード曲やマイルスの曲をカバーしていますが、かなり早いパッセージのリズムを刻んだり、期待を裏切らない内容になっています。

しかし、フュージョンの最高峰であるウェザーリポートに参加していた反動からなのか、ソロになってからはモダンジャズ的なドラムに回帰していきます。このアルバムでも既にその兆候が見えています。パーカッションを加えたリズム構成は神がかっているくらい切れています。決して目立とうとするドラムではなく、アンサンブルパートとしてのドラムに徹しながらも、際立つ才能が隠せないところがこの人の特徴です。名盤ですね。

Leroy Street

HOME
copyright © 2005 SAMARQAND all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
検索コーナー

Amazonで欲しい商品はこちらで検索!!
Shop.TOL
by TSUTAYA online
TSUTAYAでお探しの商品はここから検索。
HMV検索
検索する
HMVでお探しの商品はここから検索。
ブログ内検索
淫美ブログ内の記事を検索します
RSSフィード

FC2 Blog Ranking

クリックよろしくお願いいたします
リンク
Samarqand

Facebookページも宣伝
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ
SEO対策アクセスアップリンク

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

最近のトラックバック
月刊アーカイブ