1. New Old Age 2. Clapperclowe 3. On The Lake 4. Amber Waves 5. She Never Has A Window 6. Evans Above 7. Pure & Simple 8. Heart Game 9. Everything I Love
John Taylorのピアノを中心とした演奏で、John Taylorはビバップピアノではなく、まるでワールドミュージックのような透き通る音を奏でています。小節の刻み方がジャズというだけであって、昔のビバップ時代のジャズとは異なります。まるで川のせせらぎのようなピアノの響き、ベースは盛りにそよぐ木々のようであり、ドラムは風の音でありましょうか。環境音楽みたいです。
1. Touch Her Soft Lips And Part 2. Press Enter 3. Sweet Soul 4. To Be Or Not To Be 5. Ambivalence 6. Angels And Devils 7. Speak Low 8. Scolastic 9. Distant Blossom 10. But Is It Art? 11. In Your Own Sweet Way
Peter Erskine自身はハードバップ時代には間に合っておりません。彼が活動を始めた頃には既にジャズロックの時代になっていて、フュージョン系のドラマーとして活躍していく事になるのですが、ジャズドラムの基礎をしっかり学んでいるので、きちんと対応しています。フュージョンを経験したミュージシャン達が集まって、ハードバップな演奏をしていると言う、普通のハードバップとも違うニュアンスでもあります。
1. Main Theme 2. Batucada 3. O Mistress Mine 4. The Happy Island 5. If music be the food of love 6. Belafonte 7. Saturday on the Island 8. A Theatre Cue 9. Log Drum & Muted Trumpet 10. Travelling Music 11. Maria's Song 12. Feste's Theme 13. Daylight and Champagne 14. 12th Night Variation #1 15. Malvolio Does the Limbo 16. Act V 17. Hey, ho, the wind and the rain 18. Prologue 19. Such is the breath of kings 20. Timpani Call 21. Main Theme 22. End Hymn 23. Overture 24. Oberon's Entrance 25. Oberon & Titania 26. The Mechanicals (no.1) 27. Titania 28. Bottom's Dream 29. The Sea Maid 30. Indian Boy 31. The Mechanicals (no.2) 32. Pretty Idea 33. Guitar Song 34. Flute Song (Pyramus and Thisbe) 35. The Floating Wrench 36. Waltz 37. Lullaby 38. Jack 39. The End (the kiss) 40. Middsummer Harp Theme
デジタルシンセやサンプラーを多用した作品で、それに生演奏を絡めて、ジャズプログレッシヴロックと言ってもいいでしょう。3つのお芝居を鑑賞しているような気持ちで聴けばいいのだと思います。一つがTWELFTH NIGHT or "What You Will"、一つがRICHARD II世、一つがA MIDSUMMER NIGHT'S DREAMとなっています。どのようなストリーなのかは未確認です。