1. Suzuki 2. Tarantino 3. Jumping Shadow Part One 4. Jumping Shadow Part Two 5. Tremor 6. Fatiche 7. What's My Name (Dub) 8. Falling Parts 9. I Don't Want To Play 10. Toe Mountain 11. Georgis 12. Mirror
1. Easy Tranquillo 2. Milano Double Standard 3. E' Gia Domani 4. Plastico Mistico 5. Protect Me 6. Prova 7. Royale'Sound 8. In My Soul Kingdom 9. Quello Che Ti Do 10. Tutto
2004年の作品で、久しぶりのオリジナルアルバムになりました。しかし、Last Bingo in Parisというタイトルは、何とも人をおちょくったようなタイトルで良いです。サウンド的にはサンプリングよりも電子音の方が増えて、エレクトロニカな内容になっています。ハードテクノの部類に入るでしょうか、もはやトリップホップではありません。
1. 88 2. Chase 3. Mayonnaise 4. Beautiful numbers 5. Panty Down 6. Flashback 7. Cab Journey 8. Girkin Madness 9. Bearded Man 10. Swinging/Separating 11. Asylum 12. Bingo Theme 13. Don't call me Roger 14. I've met you before 15. System Envy 16. Leaving Home 17. Scooter 18. Fancy Meeting Me
1. Fish - Skelf 2. Neuroscan - Exile 3. The Word - Dope Smugglaz (excerpt from) The Human Animal - Lydia Lunch 4. Daydream In Blue - I Monster 5. Music Takes You - Blame 6. Cherry Lips - Garbage (Go Baby Go) 7. Donuts And Coffee - Bombing F 8. Beautiful - Lemonescent (featuring) Future Abuse - Meat Katie 9. Clone The Clowns - DJ Llopis 10. Hindoos And Hairdoos - Big Hair And Earl Gateshead 11. Beyond - Jackyl And Hyde 12. Foundation Stepper - Prince Far I
DJ mixでは、あまり自己主張しておりませんので、いつものマニアックなスタイルを望んでいるファンには物足りないかもしれませんが、アルバムとしては、こういう内容の方が売れるので、本人も苦笑いだと思います。これもアゲアゲな内容なので、こういう難しい事は考えなくてもいい作品が売れるというのは、古今東西変わらない事なのかもしれません。
1. What Is This? 2. Love's Theme 3. Twilight 4. I Changed My Mind 5. Uplink 6. Mirage 7. Walking In Rhythm 8. Summer Hot 9. Contrazoom 10. Respiration 11. Work The Angels 12. Heavy Tune 13. Under The Boardwalk 14. Violet Don't Be Blue
Howie Bの作品としてはカバー曲ですがUnder The Boardwalkだけで、後はCurtis MayfieldやThe Undisputed Truthなど懐かしい曲と、変わったところではSantanaの曲やジャズ系のHerbie Mann、Gongの曲を取り上げると言うユニークな選曲になっています。 DJ mixということで、DJ達がこのアルバムを使ってフロアでかけてもいいような感じではありますが、DJのプライドとしてはそれはどうなのかは私は知りません。
1. Making Love On Your Side 2. All This Means This To Me 3. Musical Mayday 4. Touch 5. Duet 6. Watermelon Sugar 7. Hey Jack 8. My Wee Cod Piece 9. Tap Dancer 10. Telephone
All This Means This To MeではザバンドのRobbie Robertsonが歌で参加しています。Robbie Robertsonはこの頃ドラムンベースのような作品を出しているので、二入りのコラボレートも自然の成り行きで実現したようです。ほとんどノイズでしかないサンプリング素材をわざと使ったり、楽器ではない素材をどう料理するかというのも、プロデューサー気質によるものなのでしょう。音の広げ方なども明確に聴き分けられるようなミキシングになっています。
99年の作品で、最強のリズムコンビ、Sly and Robbieとコラボレートした作品です。レゲエ出身のリズムセクションである二人、ドラムのSly Dunbar、ベースのRobbie Shakespeareの二人は、80年代から数多くの作品で名演奏を残してきています。関わった作品もレゲエという訳でもなく、ダンサブルな作品が多いようです。特にSly Dunbarのドラムは、生音でもかなりでかい音が出るそうで、それをゲートリバーブにかけたり、よりでかい音にしている場合が多いです。
1. Superthruster 2. Fatigue Chic 3. Into Battle 4. Ballistic Squeeze 5. Drilling for Oil 6. High Voltage Syndrome 7. Psionce Merge 8. Exodub Implosion 9. Major Magic 10. Softcore Surge 11. Zen Concrete 12. Stripped to the Bone
1. Gallway 2. Sniffer Dog 3. Cook For You 4. Trust 5. Cotton High 6. Anniversary 7. To Kiss You 8. Maniac Melody 9. Black Oak 10. I Can Sing But I Don't Want To 11. She Called Again
1. Fizzy In My Mouth/Your Mouth 2. Hopscotch 3. Switch 4. Sore Brown Eyes 5. Take Your Partner By The Hand 6. Limbo 7. Angels Go Bald: Too 8. Who's Got The Bacon? 9. Baby Sweetcorn (Come Here) 10. Butt Meat
1. Music For Babies 2. Cry 3. Shag 4. Allergy 5. Away Again 6. How To Suckie 7. Here Comes The Tooth 8. On The Way
生まれてくる自分の子供の心音をサンプリングしたMusic For Babies。アンビエント作品になっているので、ビート感は少ないです。ローファイだったり、エンジニア的な音響派な内容にもなっています。後半はジャズ的な雰囲気もあったり、徐々に動的になっていきますが、SoulⅡSoul やBjork、U2などとのコラボレートから連想して聴くと物足りないかもしれません。
1. Every Day 2. UK Jamaican 3. Early Bird 4. Ghetto Stars 5. Hakim 6. Come To Me 7. Murder Weapon 8. Time To Dance 9. Really Real 10. Bristol To London
1. Puppy Toy 2. Bacative 3. Joseph 4. Veronica 5. C'mon Baby 6. Council Estate 7. Past Mistake 8. Coalition 9. Cross To Bear 10. Slow 11. Baligaga 12. Far Away 13. School Gates
1. STAY 2. ANTI-MATTER 3. ICE PICK 4. CAR CRASH 5. DEAR GOD 6. HOW HIGH 7. WHAT IS WRONG 8. HOLLOW 9. MOODY 10. WAIT FOR GOD 11. WHERE I'M FROM 12. THE LOVECATS 13. SEARCH AND SURVIVE
1. Excess 2. Evolution Revolution Love 3. Over Me 4. Girls 5. You Don't Wanna 6. #1 Da Woman 7. Your Name 8. Diss Never (Dig Up We History) 9. Bury The Evidence 10. Something In The Way 11. Five Days 12. Give It To 'Em 13. A Song For Yukiko
1. For Real 2. Bom Bom Diggy 3. Contradictive 4. She Said 5. I Like The Girls 6. Hot Like A Souna 7. Call Me 8. Wash My Soul 9. Hot Like A Sauna (Remix) 10. Scrappy Love 11. For Real (Hip Hop Remix) 12. For Real (Genaside II Mix) 13. For Real (Rollo Mix) 14. Bombing Bastards 15. Pop Muzik
1. Money Greedy 2. Mellow 3. Singing The Blues 4. Broken Homes 5. 6 Minutes 6. Analyze Me 7. The Moment I Feared 8. Talk To Me (Angels With Dirty Faces) 9. Carriage For Two 10. Demise 11. Tear Out My Eyes 12. Record Companies 13. Peyote Sings 14. Taxi
1. Vent 2. Christiansands 3. Tricky Kid 4. Bad Dream 5. Makes Me Wanna Die 6. Ghetto Youth 7. Sex Drive 8. Bad Things 9. Lyrics Of Fury 10. My Evil Is Strong 11. Piano
1. Tattoo 2. Poems 3. Together Now 4. Keep Your Mouth Shut 5. I Be The Prophet 6. Make A Change 7. Black Coffee 8. Bubbles 9. I Sing For You 10. Yoga 11. Judas 12. Children's Story
2011年リリースのPlug名義の作品になります。Plugとしては96年にDrum 'n' Bass for Papaをリリースしただけでしたが、このアルバムの音源も当時録音されたもので、当時の斬新なドラムンベースの手法が色あせておらず、現在聴いても新鮮な光を放っています。没になっていながらもこの完成度の高さは、当時どれだけ凄い事をやっていたのかを物語っています。Luke Vibertとしてもこの作品が現在の最新作になります。
1. Scar City 2. Feeling So Special 3. Come On My Skeleton 4. No Reality 5. A Quick Plug For A New Slot 6. Mind Bending 7. Back On Time 8. Yes Man 9. Drum N Bass 10. Flight 78
1. Belief File 2. We Hear You 3. De-Pimp Act 4. Hot Sick 5. Square Footage 6. Batting For England 7. Pretty Old Acid Music 8. Dive And Lie Wrecked 9. Computer Complex 10. Porn Shirtwee 11. House Stabs 12. Marvellous Music Machine 13. Arrogance
1. Wow! It's Now! 2. Registrarse 3. Sparky Is A Retard 4. A Fine Line 5. My Style 6. Keep Calm And Carry On 7. Eleventy One 8. Rhythm 9. Concertina Turner 10. James Bond In A Jimmy Hat 11. Harmonica Sellers
1. Open File 2. Room 28 Rap 3. Space Mist 4. Asteroid Blet 5. Go To Sleep (Everything Is Alright) 6. Rodulate 7. Story 8. Rare Peel 9. Hurtin' Cyst 10. I Said ""Acid"", Then I Said… 11. V.A.J. 12. Fishing Ray
2007年の作品で、Ace of Clubs名義になります。内容はアシッドテクノであり、特に新しい事はやっていませんが、ベースはTB-303だけという訳ではなくなり、主旋律も他のシンセ音になっています。でも時折TB-303が顔をのぞかせたりします。あまりにも普通なアシッドテクノなので、わざわざ別名義でのリリースにしているのではないでしょうか。