1. Thud 2. Making A Song And Dance 3. Up North 4. Pressure 5. My Heart Declares A Holiday 6. Emotional Shirt 7. It Needn't End In Tears 8. The Shepherd Is Eternal 9. Bridge Of Inhibition
1. Temples Of Joy 2. Split Seconds 3. Karu 4. Impromptu Too! 5. Flags 6. Machine Programmed By Genes 7. The Drum Also Waltzes 8. Infra Dig 9. A Way With Words 10. Everything You’ve Heard is True 11. Eastern Sundays 12. Children’s Concerto 13. Galatea
Max RoachのThe Drum Also Waltzesをカバーしていたり、ジャズドラマーを目指していたビルらしいプレイが聴けますし、モラーツもソロ曲を持ちよったり、独自の主張をぶつけあう事で新しい化学変化を楽しんでいます。これにベースを加えるとトリオ編成になりますが、ベースがいない事で予定調和を排した音楽を楽しもうとしているように思われます。それにしてはしっかり調和されているという不思議な空間が生まれています。
80年の作品です。Allan Holdsworthが脱退してしまったので、代わりにJohn Clarkがギターで加入しました。Allan Holdsworthがいなくなった事でキーボードのDave Stewart が主役になって牽引しています。又、ベースのJeff Berlinがボーカルをとることで歌のフュージョンになっていて、演奏は相変わらず凄いのですが、かなりポップになってきています。
1. Age Of Information 2. Gothic 17 3. Joe Frazier 4. Q.E.D. 5. The Sliding Floor 6. Palewell Park 7. Plans For J.D. 8. Land's End
John Clarkはバッキング的なギターで、リードはDave Stewart のシンセが出てきます。その分Jeff Berlinのベースもブンブン歌っています。Allan Holdsworthの存在はそれだけ大きかったのだと思います。彼がいなくなった事で、全員でソロをとって盛り上げています。音楽的にもジャズロックからコロシアムⅡのようなポップロック寄りのアレンジになっています。これも時代なのでしょうが、フュージョンも洗練されていくのです。
79年のセカンドアルバムで、Allan Holdsworthとビルはポップになり出したU.K.を脱退してこのBrufordに本腰を入れます。ボーカルも無くなり、Jeff Berlin、Bill Bruford 、Allan Holdsworth、Dave Stewart という最強の四人編成になりました。よりフュージョン色が強まりましたが、ファーストのアグレッシヴさは押さえられ、少しソフティケイトされています。それでもかなりのテクニカルな演奏が炸裂しています。
1. Hell's Bells 2. One Of A Kind-Part One 3. One Of A Kind-Part Two 4. Travels With Myself-And Someone Else 5. Fainting In Coils 6. Five G 7. The Abingdon Chasp 8. Forever Until Sunday 9. The Sahara Of Snow-Part One 10. The Sahara Of Snow-Part Two
1. Beelzebub 2. Back To The Beginning 3. Seems Like A Lifetime Ago (Part One) 4. Seems Like A Lifetime Ago (Part Two) 5. Sample And Hold 6. Feels Good To Me 7. Either End Of August 8. If You Can't Stand The Heat... 9. Springtime In Siberia 10. Adios A La Pasada (Goodbye To The Past)
1. Ooooh Baby (Goin To Pieces) 2. One Way Rag 3. Avakak 4. Spring-Song Of Innocence 5. Giddy 6. Silly Woman 7. Marching Into A Bottle 8. Everybody 9. Darkness (Parts I, II, III)
2010年の作品で、ジョンアンダーソンとのコラボレート作品になります。これが現在までの最新作になります。曲はこのプロジェクトの為の新曲ですが、Just One Manはジョンの持ち歌になっています。基本リックのピアノとジョンの歌だけと言う構成ですが、シンセやサンプラーでのオーケストレーションやジョンのコーラスを多重録音した構成になっています。
1. Living Tree (Part 1) 2. Morning Star 3. House Of Freedom 4. Living Tree (Part 2) 5. Anyway & Always 6. 23/24/11 7. Forever 8. Garden 9. Just One Man
Disc: 1 1. A Voyage of Discovery 2. Once Upon A Time 3. The First Dawn 4. The Ice Age 5. Distand Dreams 6. Melodrama 7. Sepia Moments 8. To Those We Loved 9. Victoriana 10. Eden 11. Perchance to Dream 12. One Journey Disc: 2 1. Mystical Tales 2. White Light 3. Heaven Alone 4. Parallel Worlds 5. To Capture The Moment 6. A View From Above 7. In An Instant 8. A Test of Time 9. Circle of Time 10. In A Perfect World 11. Living The Dream 12. This Moment In Time Disc: 3 1. With Open Arms 2. As Nature Intended 3. A Galaxy of Light 4. Fear of the Unknown 5. A Second Chance 6. Into The Unknown 7. The Visionary 8. No Turning Back 9. Maybe One Day 10. The Secret Path 11. The Final Journey 12. Beyond The Rainbow
2010年の作品で、ピアノアルバムになっています。クラシックの良く知られている曲をあえて選択して、清々しいくらいのアレンジの妙を味わう内容になっています。最後にはツェッペリンのStairway To Heavenをカバーするなど、クラシックにこだわっている訳ではなく、リックの優しいタッチのピアノを味わう為のアルバムになっています。
1. Ave Maria 2. Glory 3. The Piano Messiah 4. The Granary Canon 5. Beautiful Saviour 6. Jesu Joy of Man's Desiring 7. My Redeemer 8. Moods of Morning 9. Always With You 10. Kum-Ba-Ya 11. Gone but not Forgotton 12. Stairway To Heaven
1. Chasing the Devil 2. Expect the Unexpected 3. Beyond the Void 4. An Angel Spoke to Me 5. The Soundtrack 6. The Fairground Shuffle 7. Robert the Robot 8. Standing Room Only 9. Tigger the Bounce 10. The Temple of Life
Elliot Tuffinのヘヴィメタなボーカルはトゥーマッチですが、娘のJemma WakemanはトラッドフォークなAn angel spoke to meで素晴らしい歌を披露しています。楽器がリックウェイクマンをつまらなくしていたのか、デジタルシンセでのリックの演奏はいまいち心に響きませんでしたが、アナログシンセを使っただけでリズムアクセントも変化があり、往年の輝いていた頃のリックウェイクマンに惑っています。
1. Just Another Day 2. Mr. Lonely 3. One In the Eye 4. Men In Suits 5. Leave the Blindfold 6. Waveform 7. Retrospective 8. Homage to the Doctor 9. Can You Smell Burning? 10. The Stalker
1. Your Move 2. Wondrous Stories 3. Long Distance 4. Don't Kill the Whale 5. Close to the Edge 6. Roundabout 7. Meeting
たとえばピアノ曲としてカバーするのであれば、それは違う表情になって、新しい発見があるものです。しかし、ここではバンドアレンジ、しかも打ち込みっぽいサウンド。これならやらない方がマシです。Close to the Edgeはピアノアレンジになっているので、これは面白いと思いますが、さほどカバーしている意味が分かりません。
1. Pathetique 2. Meditation 3. O, My Beloved Father 4. O, For The Wings Of A Dove 5. Pavane 6. Berceuse 7. Largo 8. The Swan 9. Where'er You Walk 10. Variations On The New World Symphony
1. Silent Night 2. Hark The Herald Angels Sing 3. Christians Awake Salute The Happy Morn 4. Away In A Manger 5. While Shepherds Watch Their Flocks By Night 6. O Little Town of Bethlehem 7. It Came Upon A Midnight Clear 8. Once In Royal David's City 9. O Come All Ye Faithful 10. Angels From The Realms of Glory
1. The Siege 2. The Abbey Garden 3. The Banquet 4. The Heritage Of Man 5. The Monks Prayer 6. The Chapel By Candlelight 7. Castle Rushen 8. The Ruin 9. Olaf 10. The Peasants Dance 11. Chronicles 12. Jesters At Court 13. The Monastery
1. Prelude To A Millennium 2. Only A Dream 3. A Waltz Of Life 4. Forever More 5. The Dancing Piano 6. Reflections Of A Winter's Day 7. A New Dawn 8. Lullaby 9. Seasons Of Change 10. Waiting For God 11. Vienna By Moonlight 12. The Cycle Of Life
これも99年の作品で、自然が生み出す芸術的な造形美を題材に下作品です。音楽的にはNatural World Trilogyと同じですが、こちらは少し孤独感も含まれています。大自然が生み出す芸術的も言える風景などを音楽にしています。あくまでもテーマとしてシンセによる音楽を創りだしています。
1. White Castles 2. Glacier Valleys 3. The Porcelain Doll 4. The Snowcat 5. Pillars Of Hope 6. A Fountin Of Tears 7. The Figurine 8. The Dancing Pierrot 9. A Castle Of Dreams 10. Seeds Of Thought 11. Preface To A Dream 12. The Mottled Blackbird 13. The Quill 14. Lucky Curve 15. The Evening Fable 16. Shelly Beach 17. Birth Of Nature 18. A Tale Of Spring 19. Stories Of Bygone Days 20. The Dancing Hedgerow 21. The Clock Tower 22. Sumbeams 23. The Village Green 24. Portrait Of A Dream 25. Mountain Mist 26. Waterlillies 27. Tommy Big Eyes 28. The Lone Fisherman 29. Little Lady 30. View From A Hill 31. A Hint Of Autumn 32. Boulters Lock 33. Orcombe Point 34. The Brooklet 35. The Fireside
1. The Snow Leopard 2. Tuatra 3. The Desert Lizard 4. The Pond Skater 5. Lacemakers 6. The Salamander 7. Chameleons 8. The Christmas Wren 9. The Chrysalis 10. The Spider Crab 11. Sea Green Turtles 12. The Corel Reef 13. Sea Urchins 14. Angel Falls 15. The Minerva Terraces 16. Mono Lake 17. The Sun Dew 18. The 'Queen Of Gems' 19. Pacific Paradise 20. The Olgas 21. The Tower Of Gulin 22. Teneya Creek 23. The Laguna Colorado 24. The Alpine Snowball 25. Mitre Peak 26. Pammukale 27. The Painted Desert
99年の作品で、Journey to the Centre of the Earthの続編になる作品です。オーケストラとロックバンドの競演と言うスタイルも同じで、今回は複数のボーカリストに歌わせています。Ozzy Osbourne、Bonnie Tyler、Tony Mitchell、Trevor Rabin、Justin Hayward、Katrina Leskanichという豪華な競演が実現しています。
1. A Vision 2. The Return Overture 3. Mother Earth a. The Shadow of June b. The Gallery c. The Avenue of Prismed Light d. The Earthquake 4. Buried Alive 5. The Enigma 6. Is anybody there? 7. The ravine 8. The Dance of a Thousand Lights 9. The Shepherd 10. Mr. Slow 11. Bridge of Time 12. Never is a long, long, time 13. Tales from the Lindenbrook Sea a. River of Hope b. Hunter and Hunted c. Fight for Life 14. The Kill 15. Timeless history 16. Still waters run deep 17. Time within Time a. The Ebbing Tide b. The Electric Storm 18. Ride of your Life 19. Floating a. Globes of Fire b. Cascades of Fear 20. Floodflames 21. The Volcano a. Tongues of Fire b. The Blue mountains
1. Fanfare 2. Bassolla 3. Nothing Left To Say 4. Latin Cycle 5. Ambient Loop 6. Without Love 7. Section Seven 8. Hall Of Fame 9. On Our Way 10. Forever And Ever 11. Freefall
1. Norwegian Wood 2. You've Got To Hide Your Love Away 3. The Fool on the Hill 4. Eleanor Rigby 5. Come Together 6. While My Guitar Gently Weeps 7. We Can Work It Out 8. Help 9. Things We Said Today 10. Blackbird 11. She's Leaving Home
96年の作品で、Adam Wakemanとのコラボレート作品になっています。Wakeman with Wakemanシリーズみたいなものですが、作品ごとに内容は違っています。様々なボーカリストに歌わせていますが、Adamもボーカルに挑戦していて、Adamの音楽性が強く出ている作品です。
1. Waiting Alone 2. Wish I Was You 3. Sun Comes Crying 4. A Breath of Heaven 5. Moment in Time 6. The Artist's Dream 7. Change of Face 8. Madman Blues 9. A Painting of Our Love 10. Riverside 11. Need You 12. Simply Acoustic 13. Just Another Tear
96年の作品で、息子のAdam WakemanとのコラボレートWakeman With Wakemanの第二弾アルバムになります。リックの生ピアノを中心にAdam Wakemanがアレンジメントしているようです。今回はピアノによるロマンティックでありながらリックウェイクマンのピアノの表現力を遺憾無く発揮したすばらしい出来映えになっています。
1. Fremiet's Car 2. Time Will Tell 3. Fountains Of Love 4. A View From A Window 5. Les Vendanges 6. Summer's End 7. Clair De Lune 8. A Brighter Dawn 9. Blue Lily 10. Tapestries 11. Garden Party 12. Portraits In A Gallery 13. Daydream 14. The Storyteller
Adam Wakemanによるサンプラーのストリングスもあえて生っぽくしなくなっているのですばらしいサウンドになっています。サンプラーで生楽器の変わりとして使う事も出来ますが、そういう時代は終わっています。サンプラーならではの音を出した方が効果的ですし、生演奏には絶対勝てないのですから、それなら生オーケストラを入れた方がマシです。サンプラーを使っていると言う意味を持って使うべきです。そしてなによりも音楽がいいですし、リックのピアノ演奏もすばらしいので、これまでのソロ作品の中では最高の出来映えになっています。名盤です。
1. Election '97/Arthur 2. Starship Trooper/Wurm 3. The Promise of Love 4. The Spanish Wizard 5. The Never Ending Road 6. The Fighter 7. Tell Me Why 8. The Rope Trick 9. The Nice Man 10. Fields of Green