fc2ブログ


アルバムを紹介する音楽ライブラリー、及び映画、格闘技、コンピューター、グルメ、コミック情報を提供しております。
SAMARQAND淫美ブログ
プロフィール
SAMARQAND

Author:SAMARQAND
淫美な音楽等を紹介するブログです。

SAMARQANDというアーティスト名にて音楽配信をやっております。曲は、Eggsと SoundCloudというサイトにて無料でストリーミングが出来ますので,そちらにてご鑑賞下さい。リンクを貼ってありますので、お手数ですが、そちらをクリックして下さい。
Eggs SAMARQAND楽曲配信
MySpace JapanMySpace Japan

Samarqand

Facebookページも宣伝 BIG UP! SAMARQAND楽曲配信muzie SAMARQAND楽曲配信
FC2ブログランキング

よろしかったらクリックをよろしくお願いいたします。
FC2Blog Ranking

カテゴリー
アルファベットでご希望のアーティストを検索して下さい。
ロック、ジャズ、ソウル日進月歩で増えていきます。
最近の記事
最近のコメント
カレンダー
02 | 2013/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

[20130324]

Two Sides of Yes 1Two Sides of Yes 1
(2002/02/12)
Rick Wakeman

商品詳細を見る


2001年の作品で、イエスの曲をカバーしたアルバムです。打ち込み系の新しいアレンジでまるでBGMのような演奏になっています。これでは原曲の方が遥かにいいので、この作品の価値はいまいちだと思います。アレンジし直すほどのアイデアでもなく、原曲の完成度が高すぎる為に、よっぽどの事が無ければカバーはすべきではありません。

1. Your Move
2. Wondrous Stories
3. Long Distance
4. Don't Kill the Whale
5. Close to the Edge
6. Roundabout
7. Meeting

たとえばピアノ曲としてカバーするのであれば、それは違う表情になって、新しい発見があるものです。しかし、ここではバンドアレンジ、しかも打ち込みっぽいサウンド。これならやらない方がマシです。Close to the Edgeはピアノアレンジになっているので、これは面白いと思いますが、さほどカバーしている意味が分かりません。

やっぱりネタ切れなのです。イエスのオーケストラアレンジの作品がありましたが、あれは迫力ありました。あれくらいの内容なら納得出来ますが、ここではチンケな演奏で終わっていますので、期待して聴かない方がいいと思います。もの凄く駄目な作品という先行イメージで聴けばなんとか聴き通せるかもしれません。

Your Move
⇒ 続きを読む
スポンサーサイト




[20130324]

Classical VariationsClassical Variations
(2002/04/30)
Rick Wakeman

商品詳細を見る


2001年の作品で、クラシック曲をカバーしたピアノアルバムになっています。もう本当にネタがなくなっているようです。しかし、彼のようにクラシックの教養があるピアニストにとっては、こうした作品を創ってみたいと言う思いはあったと思いますので、純粋にクラシック曲へのリスペクト作品として受け止めるだけの説得力はあります。

1. Pathetique
2. Meditation
3. O, My Beloved Father
4. O, For The Wings Of A Dove
5. Pavane
6. Berceuse
7. Largo
8. The Swan
9. Where'er You Walk
10. Variations On The New World Symphony

ピアノによる癒し系の音楽。それは題材が何であれ、慈しむような演奏で、この時期のリックは何かに取り付かれたようにひたすらピアノを奏でている印象があります。もうバンド演奏も聴き飽きたし、ピアノだけでも充分だと思わせるくらい素晴らしい演奏を披露しています。

熟年になっているので、こうした作品を出してもいいと思いますが、決して枯れているわけではありません、実に瑞々しい演奏になっています。もういつでも隠居してもいいくらいの年齢になっていますが、それでも作品を出し続けるのは、音楽に対するリスペクトより他には無いと思います。

Pathetique
⇒ 続きを読む

[20130324]

Rick Wakeman - Christmas VariationsRick Wakeman - Christmas Variations
(2006/11/21)
Rick Wakeman

商品詳細を見る


2000年のアルバムで、クリスマスソングを集めたものです。クリスマスアルバムというのも良くあるパターンで、良く知っている曲を演奏するので、そのアレンジセンスが問われる事になるのですが、リックの場合は素直なアレンジの中にロマンティックでありながらも優雅な気品溢れる音楽に仕上げています。

1. Silent Night
2. Hark The Herald Angels Sing
3. Christians Awake Salute The Happy Morn
4. Away In A Manger
5. While Shepherds Watch Their Flocks By Night
6. O Little Town of Bethlehem
7. It Came Upon A Midnight Clear
8. Once In Royal David's City
9. O Come All Ye Faithful
10. Angels From The Realms of Glory

ピアノを中心にシンセでバッキングしています。この時期のリックは優しい感じの演奏が多くなっています。しかも、ほぼ一人による鍵盤演奏になっています。もっとマニアックなくらいの鍵盤作品が出てもいいくらいですが、こうしたほのぼのとした作品も心休まるもでいいと思います。

癒し系でもありますが、ニューエイジミュージックシリーズとは違うヨーロッパテイストでありながらも親が子供に絵本を読んで聴かせるような、そんな和みがある作品になっています。恋人と過ごすクリスマスではなく、家族で過ごすクリスマスの団らんにピッタリのアルバムだと思います。

Silent Night

[20130324]

Chronicles of ManChronicles of Man
(2011/06/21)
Rick Wakeman

商品詳細を見る


これも2000年の作品で、ピアノ独奏になっています。しかし、これまで当たり障りのない作品を創ってきた事に気づいたのか、今作はかなり変化のある内容になっています。ピアノ独奏ですが、やっている事はプログレであり、やっとファンが期待している作品を創ってくれたと思います。

1. The Siege
2. The Abbey Garden
3. The Banquet
4. The Heritage Of Man
5. The Monks Prayer
6. The Chapel By Candlelight
7. Castle Rushen
8. The Ruin
9. Olaf
10. The Peasants Dance
11. Chronicles
12. Jesters At Court
13. The Monastery

曲によってはシンセも使っています。それでもたおやかに優しく穏やかな音楽になっています。マン島の歴史的なものを題材としていて、その壮大な内容を反映しているのか、かなりドラマティックでピアノだけなのに物語が伝わってくるような音楽になっています。いつもこのレベルの音楽をリリースしてくれればいいのですが、やはり題材に左右されるようです。

イエスなどでは神がかったテクニックを披露していましたが、ソロでは必要の無い事はやらなくなっていました。久々にその神がかったテクニックを披露しています。リストのようなテクニックを披露する音楽を得意としていますので、本来はこういう音楽こそがリックウェイクマンらしい作品だと言えると思いますし、ファンもそれを期待しています。内容としても素晴らしい名盤だと思います。

The Siege
⇒ 続きを読む

HOME
copyright © 2005 SAMARQAND all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
検索コーナー

Amazonで欲しい商品はこちらで検索!!
Shop.TOL
by TSUTAYA online
TSUTAYAでお探しの商品はここから検索。
HMV検索
検索する
HMVでお探しの商品はここから検索。
ブログ内検索
淫美ブログ内の記事を検索します
RSSフィード

FC2 Blog Ranking

クリックよろしくお願いいたします
リンク
Samarqand

Facebookページも宣伝
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ
SEO対策アクセスアップリンク

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

最近のトラックバック
月刊アーカイブ