1. Honey Sweating 2. Palms For Lester 3. Open Letter To The Heart Of Diaphora 4. Bandaged By Dreams 5. Warrior Horsemen Of The Spirit Thundering Over The Hills Of Doubt To A Place Of Hope 6. Snail Hair Dune 7. This Is The Abduction Scene 8. Red Sleep 9. Res Majuko 10. City Of The Dead
David TornとTerry Bozzioはキーボードも演奏していますが、基本はトリオ編成による一触即発のアヴァンギャルドフュージョンプレイの応酬こそが魅力であり、多重録音もなされていますが、三人によるセッションを元に曲が構成されている模様です。本来曲の進行係みたいなドラムもTerry Bozzioにかかればリード楽器の一つとして他の二人と対等に楽器で会話しています。
1. Bestial Cluster 2. Back in the Beginning 3. Beard in the Letterbox 4. The Drowning Dream 5. The Sad Velvet Breath of Summer and Winter 6. Saday, Maday 7. Liver and Lungs 8. Bones of Mud
David Tornとの共同プロデュースで、ドラム関係にはまたしてもSteve Jansenが参加して、ジャズ系のピアニストJoachim Kühn、サックスのDavid Liebmanなどが参加して、テクノからフュージョン的な生身な演奏になり始めています。独自のファンクネスもありますが、決して踊れる音楽ではありません。デヴィッドボウイなどがどんどんポップになっていったのに対して、そのフォロワー達はよりマニアックな世界を追求しております。
1. Tribal Dawn 2. Lost Affections In A Room 3. Passion In Moisture 4. Weather The Windmill 5. Saviour, Are You With Me? 6. Trust Me 7. Sensitive 8. Piper Blue 9. The Sound Of Waves
ディスク:1 1. Good Times Bad Times 2. Ramble On 3. Black Dog 4. In My Time Of Dying 5. For Your Life 6. Trampled Under Foot 7. Nobody’s Fault But Mine 8. No Quarter 9. Since I’ve Been Loving You ディスク:2 1. Dazed And Confused 2. Stairway To Heaven 3. The Song Remains The Same 4. Misty Mountain Hop 5. Kashmir 6. Whole Lotta Love 7. Rock And Roll 1. Good Times Bad Times 2. Ramble On 3. Black Dog 4. In My Time Of Dying 5. For Your Life 6. Trampled Under Foot 7. Nobody’s Fault But Mine 8. No Quarter 9. Since I’ve Been Loving You ディスク:2 1. Dazed And Confused 2. Stairway To Heaven 3. The Song Remains The Same 4. Misty Mountain Hop 5. Kashmir 6. Whole Lotta Love 7. Rock And Roll
2009年に一時的に結成されたバンドThem Crooked Vulturesに参加した時のアルバムです。作品はこれしか残っていません。ベース他マルチな演奏をしている元ツェッペリンのJohn Paul Jones、ギターとボーカルが元KyussのJosh Homme、ドラムが元NirvanaのDave Grohlのトリオバンドです。大ベテランと若手というか、もう中堅所になっていた三人によるスーパーバンドと言う事になります。
1. No One Loves Me & Neither Do I 2. Mind Eraser, No Chaser 3. New Fang 4. Dead End Friends 5. Elephants 6. Scumbag Blues 7. Bandoliers 8. Reptiles 9. Interlude With Ludes 10. Warsaw or The First Breath You Take After You Give Up 11. Caligulove 12. Gunman 13. Spinning In Daffodils
2001年の作品で、ジョーンズの正式なソロアルバムは現在までに2枚しか無く、これがその1枚になります。Discipline Global Mobileレーベルと言う事でRobert Frippが参加しているLeafy Meadowsはクリムゾンそのもので、そもそもクリムゾンもツェッペリンも同じ頃にデビューして、どちらも衝撃的なインパクトを放ち、歴史を大きく動かしたバンドです。当時はハードロックとかプログレの区別は無く、ポストサイケデリックの新しいスタイルでありました。
1. Leafy Meadows 2. Thunderthief 3. Hoediddle 4. Ice Fishing at Night 5. Daphne 6. Angry Angry 7. Down to the River to Pray 8. Shibuya Bop 9. Freedom Song
Nick BeggsがChapman Stickを弾いて、よりクリムゾンっぽくしています。ドラムがTerl Bryantで、Adam Bombもギターで参加しています。後はほとんどの楽器をジョーンズが演奏しています。控えめながらボーカルも披露しています。ベーシストのソロアルバムは結構面白いものが多く、これもその一つだと思います。リズム構成もしっかりしていながら、ソロにも展開していけるだけの幅の広さ、一言で形容するならハードフュージョンでしょう。それもかなりロック寄りですが、それにテクノやグランジ、スラッシュメタルの要素も含まれていて、21世紀のハードロックと呼ぶにふさわしい素晴らしいサウンドです。名盤ですね。
99年の作品で、やっと性s機なオリジナルソロアルバムとなりました。クリムゾンのDiscipline Global Mobileレーベルからリリースされていて、最近のクリムゾンのようなメタリックへヴィープログレになっています。ハードフュージョンという感じもしますが、かなりアグレッシヴな演奏で、元ツェッペリンのメンバーのソロの中では一番面白い事になっています。
1. Zooma 2. Grind 3. The Smile Of Your Shadow 4. Goose 5. Bass 'N' Drums 6. B. Fingers 7. Snake Eyes 8. Nosumi Blues 9. Tidal
ピックでブリッジ付近でバリバリに弾いているパキパキなベースサウンドが印象的なZooma、曲ごとに様々なベースを弾き分けていて、ベーシストらしい作品になっています。ドラムがPete Thomas、トリッキーなギターを弾いているのがPaul LearyとTrey Gunn、パーカッションのDenny Fongheiser、プロデュースはJohn Paul Jonesで、打ち込みは無く、生演奏による一触即発の攻撃的な演奏は初期のハードフュージョンを連想させます。
94年の作品で、結構アヴァンギャルドな女性ボーカリストDiamanda GalásのアルバムをJohn Paul Jonesがプロデュースした作品です。演奏面でJohn Paul Jonesがかなりサポートしていますので、John Paul Jonesの作品としても紹介されています。人をバックアップするのが得意なJohn Paul Jonesらしい作品です。アヴァンギャルドな歌姫ですので、サウンドも結構個性的で多少ツェッペリンぽさもあり、結構ロックファンも楽しめる内容になっています。
1. Skotoseme 2. Do You Take This Man? 3. Dark End Of The Street 4. You're Mine 5. Tony 6. Devil's Rodeo 7. The Sporting Life 8. Baby's Insane 9. Last Man Down 10. Hex
John Paul Jonesはベースとスティールギターで参加していて、他にはドラムがPete Thomasで、Diamanda Galásは歌の他にオルガンとピアノを弾いています。ほとんどドラムとベースだけの演奏なのですが、Diamanda Galásのコーラスワークもアレンジに重要な要素となっていて、それだけでも充分に迫力のある空間を創り上げています。それだけDiamanda Galásの歌の存在感があるのです。そしてギターが無くてもベースだけでもロックしているJohn Paul Jonesの演奏が素晴らしいです。
John Paul Jonesのベースはジミーペイジの陰に隠れていてあまり目立っていませんでしたが、ツェッペリンでも結構凄い演奏をしていて、それがこのギターレスなスタイルでは際立って目立ちます。指で弾いたり、ピックで弾いたり、ベースの表情も豊かです。他のメンバーに比べてソロ活動も活発ではありませんが、彼が本気になればこれだけ凄い作品が創れるのに、作品が少ないのはもったいない事だと思います。それにしてもDiamanda Galásの存在感も凄いですね。意外に隠れ名盤です。
1. Spaghetti Junction 2. Bad Child 3. Silver Train 4. Crackback 5. Chilli Sauce 6. Take It Or Leave It 7. Christie 8. When You Fall In Love 9. Here I Am
ジョーンズ以外のプレイヤーはドラム、パーカッションのGraham WardとアコースティックギターのJohn Renbourn、Royal Philharmonic Orchestra、ゲストでジミーペイジがSpaghetti JunctionとCrackbackに参加しています。ストラト系のギターなので、最初はジミーペイジだとは思わないのですが、指癖やとちり方などでジミーペイジだと確信出来ます。Jon AndersonがボーカルでSilver TrainとChristieで歌っています。イエスを脱退した頃ですか。又、黒人女性シンガーのMadeline BellがTake It Or Leave ItとHere I Amで歌っています。バッキングボーカルのColin Greenになります。
2010年の作品で、ジョンボーナムとロバートプラントがツェッペリンに参加する前に在籍していたBand of Joyの再結成アルバムになります。トラディショナルフォークロックバンドみたいな感じで、ツェッペリン結成のヒントにもなっていたと思われます。プラントはこのバンドでレコードリリースはしていませんので、これが初めてのアルバム参加となります。
1. Angel Dance 2. House of Cards 3. Central Two O Nine 4. Silver Rider 5. You Can't Buy My Love 6. Falling in Love Again 7. The Only Sound That Matters 8. Monkey 9. Get Along Home Cindy 10. Harms Swift Way 11. Satan Your Kingdom Must Come Down 12. Even This Shall Pass Away
1. Rich Woman 2. Killing the Blues 3. Sister Rosetta Goes Before Us 4. Polly Come Home 5. Gone Gone Gone (Done Moved On) 6. Through the Morning, Through the Night 7. Please Read the Letter 8. Trampled Rose 9. Fortune Teller 10. Stick with Me Baby 11. Nothin' 12. Let Your Loss Be Your Lesson 13. Your Long Journey
T-Bone Burnettもギターで参加していて、ニューオリンズスタイルのスワンプな雰囲気を持ったカントリーブルースになっています。カントリーのカバーの他にPage and PlantのPlease Read the Letterをセルフカバーしています。声が出なくなって渋くなっていたプラントにとっては、このレイドバックした感じがよく似合っています。この作品はこれで良いのですが、ツェッペリンの再結成の前にこの作品があったから、もう声も出ないのにと、全く期待していませんでした。しかし、再結成ではしっかり声を鍛えていました。あれは奇跡のライブでした。
1. Another Tribe 2. Shine It All Around 3. Freedom Fries 4. Tin Pan Valley 5. All The Kings Horses 6. The Enchanter 7. Takamba 8. Dancing In Heaven 9. Somebody Knocking 10. Let The Four Winds Blow 11. Mighty Rearranger 12. Brother Ray 13. Red, White And Blue 14. All The Money In The World 15. Shine It All Around 16. Tin Pan Valley 17. The Enchante
1. Funny In My Mind (I Believe I'm Fixin' To Die) 2. Morning Dew 3. One More Cup Of Coffee 4. Last Time I Saw Her 5. Song To The Siren 6. Win My Train Fare Home 7. Darkness, Darkness 8. Red Dress 9. Hey Joe 10. Skip's Song
唄うたいに徹する為か、カバー曲集になっています。、ボブディランのOne More Cup Of Coffeeのカバーは秀逸です。他にはティム・バックリィのSong to the Siren、ティム・ローズのMorning Dew、ヤングブラッズのDarkness, Darkness、ジミヘンのHey Joeなど、アレンジの仕方もユニークです。もうツェッペリンの看板を掲げるような過剰な演出も必要としなくなって、年相応の渋い歌が堪能出来ます。声が出なくなっているのは致し方なく、それはファンも許せる範囲であり、無理して張り上げるより受け入れ易い現実であります。
1. Calling to You 2. Down to the Sea 3. Come into My Life 4. I Believe 5. 29 Palms 6. Memory Song (Mello Hello) 7. If I Were a Carpenter 8. Promised Land 9. Greatest Gift 10. Great Spirit 11. Network News 12. Colours of a Shade 13. Great Spirit 14. Rollercoaster 15. 8:05 16. Dark Moon
1. Hurting Kind (I've Got My Eyes On You) 2. Big Love 3. S S S & Q 4. I Cried 5. She Said 6. Nirvana 7. Tie Dye On The Highway 8. Your Ma Said You Cried In Your Sleep Last Night 9. Anniversary 10. Liars Dance 11. Watching You
1. Heaven Knows 2. Dance On My Own 3. Tall Cool One 4. The Way I Feel 5. Helen of Troy 6. Billy's Revenge 7. Ship Of Fools 8. Why 9. "White, Clean And Neat" 10. Walking Towards Paradise 11. Billy's Revenge 12. Ship Of Fools 13. Tall Cool One
Jimmy Pageのギターも80年代風のサウンドに処理されていて、参加している意味が感じられません。ポップなフォーマットをやると言うのは良しとしても、ポップになりきれない歌、このどっち付かずの微妙な感じ、それはそれで面白いと思いますが、今ひとつアイデアに乏しい感じするのは贅沢な望みでしょうか。もう少し違うジャンルのブレインを入れていた方がよかったのではないかと思うってしまう心理は余計なお世話でしょうか。
1. Hip To Hoo 2. Kallalou Kallalou 3. Too Loud 4. Trouble Your Money 5. Pink And Black 6. Little By Little 7. Doo Doo A Do Do 8. Easily Lead 9. Sixes And Sevens 10. Little By Little
1. Other Arms 2. In The Mood 3. Messin' With The Mekon 4. Wreckless Love 5. Thru' With The Two Step 6. Horizontal Departure 7. Stranger Here...Than Over There 8. Big Log
1. Burning Down One Side 2. Moonlight In Samosa 3. Pledge Pin 4. Slow Dancer 5. Worse Than Detroit 6. Fat Lip 7. Like I've Never Been Gone 8. Mystery Title 9. Far Post 10. Like I've Never Been Gone
ディスク:1 1. Celebration Day 2. Custard Pie 3. Sick Again 4. What Is And What Should Never Be 5. Woke Up This Morning 6. Shapes Of Things 7. Sloppy Drunk 8. Ten Years Gone 9. In My Time Of Dying 10. Your Time Is Gonna Come ディスク:2 1. The Lemon Song 2. Nobody's Fault But Mine 3. Heartbreaker 4. Hey Hey What Can I Do 5. Mellow Down Easy 6. Oh Well 7. Shake Your Money Maker 8. You Shook Me 9. Out On The Tiles 10. Whole Lotta Love
98年の作品で、Page & Plant唯一のスタジオオリジナル作品となります。MTVの企画で再びタッグを組んだ二人ですが、トラディショナルフォークを元とした新しいロックの形というツェッペリン時代からのコンセプトをより具体化させる為に正式にコラボレート作品を創り上げました。他のメンバーはベースのCharlie JonesとドラムのMichael Lee の四人組でバンド形式にして、後はオーケストラも加わっています。
1. Shining In The Light 2. When The World Was Young 3. Upon A Golden Horse 4. Blue Train 5. Please Read The Letter 6. Most High 7. Heart In Your Hand 8. Walking Into Clarksdale 9. Burning Up 10. When I Was A Child 11. House Of Love 12. Sons Of Freedom
1. Nobody's Fault But Mine 2. Thank You 3. No Quarter 4. Friends 5. Yallah 6. City Don't Cry 7. Since I've Been Loving You 8. The Battle Of Evermore 9. Wonderful One 10. Wah Wah 11. That's The Way 12. Gallows Pole 13. Four Sticks 14. Kashmir
ボンゾがいないのであればそのトラッドフォーク路線を前面に出した作品が創りたい、二人の思いは一致いたしました。Nobody's Fault But Mineのアンプラグドバージョンの秀逸な事。そしてモロッコへ赴いて現地のミュージシャンを雇ってレコーディングされた新曲は、中東系のリフを創っていたツェッペリンらしい作品になっています。ツェッペリンの次世代の音楽として受け止めても良いと思います。そして再結成ライブでは納得いかなかったSince I've Been Loving Youのギターも、この頃にはまだエモーショナルな演奏が出来ています。ボンゾがいなかったら、ツェッペリンはきっとこんな感じの作品を出していた事でしょう。私好みのサウンドなので大好きです。間違いなく名盤です。
1. Shake My Tree 2. Waiting On You 3. Take Me For A Little While 4. Pride And Joy 5. Over Now 6. Feeling Hot 7. Easy Does It 8. Take A Look At Yourself 9. Don't Leave Me This Way 10. Absolution Blues 11. Whisper A Prayer For The Dying
この二人のコラボレートはこのアルバム1枚で終わってしまいますが、久々に歌わせる事が出来るボーカリストと組んだ事で、Jimmy Pageもファームの時以上に頑張っていい曲を書いています。アコースティックな曲もあって、正にツェッペリンの再現になっており、この手応えから後のPage and Plantへつながっていきます。プラントになりきったDavid Coverdaleは気持ち良さそうですが、結構酷評された作品になっています。あまりにもツェッペリンそのものだからです。ただし、本当のツェッペリンだったらこの先にある音を求めて作品が創られますが、先を求めていない所が懐古主義な感じで評判が悪かったのかもしれません。内容は結構充実していて悪くありません。
1. Wasting My Time 2. Wanna Make Love 3. Writes Of Winter 4. The Only One 5. Liquid Mercury 6. Hummingbird 7. Emerald Eyes 8. Prison Blues 9. Blues Anthem
1. Fortune Hunter 2. Cadillac 3. All The Kings Horses 4. Live In Peace 5. Tear Down The Walls 6. Dreaming 7. Free To Live 8. Spirit Of Love
Paul Rodgersのような優れたボーカリストが居所となるバンドを持たないのはもったいない事で、最近ではクィーンに参加したりしていましたが、このバンドで何とか良い作品を創っていれば良かったとも思いますが、バンド独自の方向性を見いだせないままの解散となりました。ちょっとしたギターリフだけでも曲になるという方法論は良いのですが、これまでのキャリアで生み出してきた事の方が大き過ぎて、どうしてもそれらと比べられてしまうハンディーもありました。
1. Closer 2. Make Or Break 3. Someone To Love 4. Together 5. Radioactive 6. You've Lost That Lovin' Feeling 7. Money Can't Buy 8. Satisfaction Garanteed 9. Midnight Moonlight
85年の作品で、ロイハーパーとのコラボレート作品になります。Roy Harperと言えば、ツェッペリンのサードアルバムにHats off to Roy Harperという曲があるくらい、早くからジミーペイジが注目していたギタリストです。プログレッシヴトラディショナルフォークみたいなユニークな曲と演奏でマニアックなミュージシャンで、ツェッペリンの解散が正式に決定した事によって、憧れのミュージシャンとのコラボレートとなっています。
1. Nineteen Forty-Eightish 2. Bad Speech 3. Hope 4. Hangman 5. Elizabeth 6. Frozen Moment 7. Twentieth Century Man 8. Advertisement (Another Intentional Irrelevant Suicide)