1 Nave Maria 2 Mamar No Mundo 3 Su Su Menino Mandu 4 Cilindrada 5 Identificacao 6 Nenem Gravidez 7 Acalanto Nuclear 8 Conto De Fraldas 9 Mestre-Sala 10 Teu Olhar
76年のEstudando o Sambaと78年のCorreio da Estação do Brásのカップリングアルバムになります。これも単独では入手困難なようです。前作のTodos os Olhosから音が格段に良くなり、前衛度も増して独自の作風を極めるようになっています。斬新な中にもブラジルの伝統的な音楽を潜めているなど、かなりキレている作品になっています。
1. Ma 2. Felicidade 3. Toc 4. To 5. Vai (Menina Amanha de Manha) 6. Ui! (Voce Inventa) 7. Doi 8. Mae (Maes Solteira) 9. Hein? 10. So (Solidao) 11. Se 12. Indice 13. Menina Jesus 14. Morena 15. Correio da Estacao Do Bras 16. Carta 17. Pecado Original 18. Lavagem da Igreja de Irara 19. Pecado Rifa E Revista 20. Volta de Xanduzinha 21. Amor de Estrada 22. Vem Cuica 23. Na Parada de Sucesso
72年のSe o Caso É Chorarと73年のTodos os Olhosをカップリングしたアルバムになります。現在単独では入手不可能みたいです。MBPの担い手として独自のポップ感覚で個性的な作品を創っています。イギリスにはイギリス独特のポップ感覚と言うのがあって、それは子供の頃から聴き慣れている童謡や流行歌の影響があるようで、ブラジルにもブラジル独特のポップ感覚があって、これはカエターノやミルトンとも共通するものです。
1. Happy End 2. Frevo 3. A Baba 4. Menina, Amanha de Manha (O Sonho Voltou) 5. Dor E Dor6 Senhor Cidado 6. A Briga Do Edificio Itlia Com O Hilton Hotel 7. O Anfitriao 8. O Abacaxi de Irara 9. O Sandalo 10. Se O Caso E Chorar 11. Sonho Colorido de Um Pintor 12. Complexo de Epico 13. A Noite Do Meu Bem 14. Cademar 15. Todos Os Olhos 16. Dodo E Zeze 17. Quando Eu Era Sem Ninguem 18. Brigitte Bardot 19. Augusta, Angelica, E Consolacao Ze 20. Botaram Tanta Fumaca 21. O Riso E a Faca 22. Um "Oh!" E Um "Ah!" Ze 23. Complexo de Epico
Se o Caso É Chorarではアコースティックな感じで、ボサノヴァなんかもやってブラジル独特のひねくれポップアルバムになっています。シンプルなアレンジかと思っているとオーケストラやシンセがからんできて西洋風になってくるのですが、西洋向けに創っている作品と言う感じは無く、あくまでもブラジルのオーディエンスに届くようなサウンドになっていると思います。ですからとても独特なポップアルバムになっています。
Todos os Olhosになってくると更にその独創性に磨きがかかってきて、ブラジルのネイティヴな民族音楽を引用しながらも彼独特の世界感を構築するようになっています。民族音楽を超越した現代音楽の世界です。ポップである必要も無くなったみたいで、奇才と呼ばれる所以のサウンドを創るようになっています。アコースティックな感じは日本のたまに類似しているでしょうか。かなり逝っています。こちらの方は名盤です。