fc2ブログ


アルバムを紹介する音楽ライブラリー、及び映画、格闘技、コンピューター、グルメ、コミック情報を提供しております。
SAMARQAND淫美ブログ
プロフィール
SAMARQAND

Author:SAMARQAND
淫美な音楽等を紹介するブログです。

SAMARQANDというアーティスト名にて音楽配信をやっております。曲は、Eggsと SoundCloudというサイトにて無料でストリーミングが出来ますので,そちらにてご鑑賞下さい。リンクを貼ってありますので、お手数ですが、そちらをクリックして下さい。
Eggs SAMARQAND楽曲配信
MySpace JapanMySpace Japan

Samarqand

Facebookページも宣伝 BIG UP! SAMARQAND楽曲配信muzie SAMARQAND楽曲配信
FC2ブログランキング

よろしかったらクリックをよろしくお願いいたします。
FC2Blog Ranking

カテゴリー
アルファベットでご希望のアーティストを検索して下さい。
ロック、ジャズ、ソウル日進月歩で増えていきます。
最近の記事
最近のコメント
カレンダー
11 | 2013/12 | 01
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

[20131231]

PrimoPrimo
(1999/04/12)
Dr. Feelgood

商品詳細を見る


91年の作品で四年ぶりとなるアルバムになります。ギタリストがGordon RussellからSteve Walwynに代わり、又新しい時代に入っていきます。90年代になるとオルタナの時代になりますので、70年代から頑張っているバンドにとってはやり易い時代になります。Steve WalwynのギターはGordon Russellとは違って優等生タイプではありませんので、期待が持てますが、まだ作曲面で貢献していないのでカバー曲が多いです。

1. Heart Of The City
2. My Sugar Turns To Alcohol
3. Going Down
4. No Time
5. World In A Jug
6. If My Baby Quit Me
7. Primo Blues
8. Standing At The Crossroads Again
9. Been Down So Long
10. Don't Worry Baby
11. Down By The Jetty Blues
12. Two Times Nine

Nick LoweからT-Bone Burnett 、Doors間でカバーしています。どの曲もブルース系のロックンロールであり、Dr. Feelgoodの復活が期待出来るのかと基地阿出来るようになっています。しかしもはや原点回帰でも無く、90年代もイギリスではパブロック健在なりと言わんばかりの内容になっています。もう70年代のDr. Feelgoodではないのです。

パンクもテクノも過去のものとなり、90年代にはテクノはより進化していきますが、肥大化した産業ロックへのアンチテーゼとしてオルタナのソリッドでシンプルなロックが主流になっていきます。虚構とも言えるような装飾は脱ぎ去っていくのです。ヒップホップがより一般的に広まって、金をかけなくてもかっこいい曲が作れると言う事が証明されていきます。そこで新しい武器を手にした訳ではありませんが、Dr. Feelgoodも自分達の音楽を楽しめるようになっています。

My Sugar Turns To Alcohol
⇒ 続きを読む
スポンサーサイト




[20131231]

Classic Dr. FeelgoodClassic Dr. Feelgood
(1999/02/09)
Dr Feelgood

商品詳細を見る


87年の作品で、今度はDave Edmundsがプロデュースしています。ここでも80年代サウンドは継続されていて、ゲートリバーブもどきのドラムサウンド、ミュートギターによるロックンロールと、当時のDave Edmundsもハマっていたサウンドになっています。ブルーススタイルもデフォルメされてポップなロックンロールになっています。

1. Hunting Shooting Fishing
2. Break These Chains
3. Heartbreak
4. (I Wanna) Make Love To You
5. Highway 61
6. Lights of Downtown
7. Quite While You're Behind
8. Nothing Like It
9. Spy Vs. Spy
10. Hurricane
11. Crack Me Up
12. See You Later Alligator

当時はまだラジオで音楽が流される事がヒットに繋がっていましたので、ラジオでかけ易い曲にはなっています。それでも売れないのはなぜか、それはファンが望んでいるものとは違うからです。MTVの普及で、お茶の間にもロックが流れる時代になりますが、そこに流れているのは果たして本当にロックなのか。牙を抜かれた、お茶の間に媚を売る音楽をロックと呼んで良いのか。あまりにもいろんな事が興った当時の感覚はかなり麻痺していたと思います。

売れないとレコード会社との契約が無くなってしまいます。では売れるにはどうすればいいのか、まず会社が流行りのサウンドを押し付けてきます。これに従えば売れなくても半分はレコード会社のせいに出来ます。そこで垂れ流されていたのが80年代サウンドと呼ばれる類いの音楽であります。肥大化する商業ロック。バブルの時代に垂れ流されてきたスタイルをやっている時点で、もはやバンドとしてのイマジネーションは皆無に等しいと思います。

Hunting Shooting Fishing
⇒ 続きを読む

[20131231]

BrilleauxBrilleaux
()
Dr Feelgood

商品詳細を見る


86年の作品です。まるでLee Brilleauxのソロアルバムのようなタイトル、Lee Brilleauxがトレードマークのブルースハープを口にくわえています。ブルースロックへの回帰でもうまくいかなかったので、ここで思いっきり80年代サウンドに転換しています。ニューウェイヴ、もしくは80年代ならではのデジタルシンセを使ったりしたポップなアレンジになっています。

1. I Love You, So You're Mine
2. You Got My Number
3. Big Enough
4. Don't Wait Up
5. Get Rhythm
6. Where Is The Next One?
7. Play Dirty
8. Grow Too Old
9. Rough Ride
10. I'm A Real Man
11. Come Over Here
12. Take What You Can Get

こういうアレンジになってしまっては誰が演奏してもいっしょで、バックメンバーもまるでスタジオミュージシャンみたいな扱いです。それならソロアルバムという印象も自覚があるようです。曲自体はカバー曲もあり、ブルースを基盤にしていますが、所謂80年代の商業ロックな処理になっています。これで売れなかったら目も当てられませんが、ここまでしても日記回復までは至りませんでした。

これまでのバンドの歴史の中でも一番癖が無い時期であり、それが80年代サウンドになってしまっては、もっと個性が無いものになってしまいます。パブロックバンドと言う事であれば、このようなポップなノリは有りかもしれませんが、デジタルシンセにホーンセクション、女性バックコーラスなど、あまりにもまともな音に引いてしまいます。ビートポップスということでは有りですので、パブロックに留まるのであれば問題ありません。

I Love You, So You're Mine
⇒ 続きを読む

[20131231]

Mad Man BluesMad Man Blues
(1999/04/12)
Dr. Feelgood

商品詳細を見る


85年のアルバムです。新生Dr. Feelgoodになって間もない為か、オリジナル曲は1曲のみで、後はカバー曲になっています。これも原点回帰を計るためなのでしょう。しかし、80年代サウンド全盛期にブルースロックそのものをやっていても売れる訳も無く、売り上げは落ち込むばかりで、このメンバーでの作品は一番評価が低くなっています。それでもパブではウケていたのかは分かりません。

1. Dust My Broom
2. Something You Got
3. Dimples
4. Living On The Highway
5. Tore Down
6. Mad Man Blues
7. I've Got News For You
8. My Babe
9. Can't Find The Lady
10. Rock Me Baby

デジタルサウンド全盛期に実にアナログでアナクロな作品であります。まるでテンイヤーズアフターのようなブルースロックはあまりにも使い古されていたスタイルでありますが、当時はこんなサウンドに飢えていたオールドロックファンもいました。そういう人にはオアシスな作品なのでありますが、当時はほとんど注目されなくなっていたので、ここまで触手を伸ばす人は本の一部でありました。

では現在の耳での評価ですが、悪くはありません。ただしやはり毒がないDr. Feelgoodはものたりません。単なるローカルなパブロックだといういい訳も通用しないほど時代の対応は冷たいものであった事でしょう。これが60年代後期の作品だったとしてもその他大勢のバンドの一つ的な水準だと思います。バンドとしてのオリジナリティーを築いていた事もありましたので、その経歴を取り戻すには少し弱い内容だと思います。普通にブルースロックバンドだと思えば悪くはありません。

Dust My Broom
⇒ 続きを読む

HOME
copyright © 2005 SAMARQAND all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
検索コーナー

Amazonで欲しい商品はこちらで検索!!
Shop.TOL
by TSUTAYA online
TSUTAYAでお探しの商品はここから検索。
HMV検索
検索する
HMVでお探しの商品はここから検索。
ブログ内検索
淫美ブログ内の記事を検索します
RSSフィード

FC2 Blog Ranking

クリックよろしくお願いいたします
リンク
Samarqand

Facebookページも宣伝
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ
SEO対策アクセスアップリンク

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

最近のトラックバック
月刊アーカイブ