fc2ブログ


アルバムを紹介する音楽ライブラリー、及び映画、格闘技、コンピューター、グルメ、コミック情報を提供しております。
SAMARQAND淫美ブログ
プロフィール
SAMARQAND

Author:SAMARQAND
淫美な音楽等を紹介するブログです。

SAMARQANDというアーティスト名にて音楽配信をやっております。曲は、Eggsと SoundCloudというサイトにて無料でストリーミングが出来ますので,そちらにてご鑑賞下さい。リンクを貼ってありますので、お手数ですが、そちらをクリックして下さい。
Eggs SAMARQAND楽曲配信
MySpace JapanMySpace Japan

Samarqand

Facebookページも宣伝 BIG UP! SAMARQAND楽曲配信muzie SAMARQAND楽曲配信
FC2ブログランキング

よろしかったらクリックをよろしくお願いいたします。
FC2Blog Ranking

カテゴリー
アルファベットでご希望のアーティストを検索して下さい。
ロック、ジャズ、ソウル日進月歩で増えていきます。
最近の記事
最近のコメント
カレンダー
07 | 2014/08 | 09
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

[20140805]

To the HiltTo the Hilt
(2001/11/15)
Golden Earring

商品詳細を見る


76年のアルバムです。ギターのEelco Gelling が脱退して6人組になっています。ゲストでChris Mercerがサックスを吹いています。シンセを多用したフュージョン的なアレンジを織混ぜた当時流行っていたファンクロックなスタイルになっています。この時期、いくつかのバンドでハードロックの中にファンクを取り入れたスタイルが流行っていました。このバンドもきちんと時代にあったサウンドを演奏しています。

1. Why Me
2. Facedancer
3. To The Hilt
4. Nomad
5. Sleepwalkin
6. Latin Lightning
7. Violins

アコースティックなサウンドを取り入れたりした、深みのあるハードロックを演奏するようになっていますが、リズムがどこかハネています。ここがファンクロックの特長で、後のミクスチャーとの違いは、ハードロックが基本であり、ファンクというのは手法の一つでしかないと言う事です。つまり、ハードロックとしてかっこ良くファンクを取り入れているのであって、ミクスチャーのように曖昧な感じになって特にかっこ良くもないようなサウンドではないのです。

このファンクロックが進化して主流になるものだと私は思っていましたが、時代はジャンル分けをはっきりさせるような商業ロックの時代になったため、進化しなくなりました。やがてヒップホップを経てミクスチャーと言うのが登場しましたが、このファンクロックが進化した形とは違うものであって失望したものです。つまり、進化していないので70年代のこのファンクロックこそが今でもかっこいいのです。印象としてはソリッドなハードロックそのものなので、リズム的に複雑になった分だけボンゾのようなかっこいい演奏になっているのです。このアルバムもこれまでの中でも一番かっこいいものになっています。名盤です。

Why Me
⇒ 続きを読む
スポンサーサイト




HOME
copyright © 2005 SAMARQAND all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
検索コーナー

Amazonで欲しい商品はこちらで検索!!
Shop.TOL
by TSUTAYA online
TSUTAYAでお探しの商品はここから検索。
HMV検索
検索する
HMVでお探しの商品はここから検索。
ブログ内検索
淫美ブログ内の記事を検索します
RSSフィード

FC2 Blog Ranking

クリックよろしくお願いいたします
リンク
Samarqand

Facebookページも宣伝
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ
SEO対策アクセスアップリンク

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

最近のトラックバック
月刊アーカイブ