fc2ブログ


アルバムを紹介する音楽ライブラリー、及び映画、格闘技、コンピューター、グルメ、コミック情報を提供しております。
SAMARQAND淫美ブログ
プロフィール
SAMARQAND

Author:SAMARQAND
淫美な音楽等を紹介するブログです。

SAMARQANDというアーティスト名にて音楽配信をやっております。曲は、Eggsと SoundCloudというサイトにて無料でストリーミングが出来ますので,そちらにてご鑑賞下さい。リンクを貼ってありますので、お手数ですが、そちらをクリックして下さい。
Eggs SAMARQAND楽曲配信
MySpace JapanMySpace Japan

Samarqand

Facebookページも宣伝 BIG UP! SAMARQAND楽曲配信muzie SAMARQAND楽曲配信
FC2ブログランキング

よろしかったらクリックをよろしくお願いいたします。
FC2Blog Ranking

カテゴリー
アルファベットでご希望のアーティストを検索して下さい。
ロック、ジャズ、ソウル日進月歩で増えていきます。
最近の記事
最近のコメント
カレンダー
08 | 2014/09 | 10
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

[20140928]

TriosTrios
(2013/09/10)
Bley、Sheppard 他

商品詳細を見る


2013年の作品です。リーダーアルバムではこれが最新作になっています。ECMレーベルからのリリースで、プロデュースはManfred Eicherという定番の構成でトリオ編成での演奏になっています。楽曲は既にリリース済みの曲を演奏していたりしていますが、トリオならではのアレンジになっていて、編成が変わるごとに新たな発想を与えています。

1. Útviklingssang
2. Vashkar
3. Les Trois Lagons (D'Après Henri Matisse)
4. Wildlife
5. The Girl Who Cried Champagne

Carla Bleyがピアノ、必ず外せないベースのSteve Swallow、サックスがAndy Sheppardの三人による演奏です。Andy Sheppardのサックスを活かす為の演奏のような雰囲気ですが、Steve Swallowのベースによるリード演奏も少人数になればなるほど彼のバースは大活躍します。新曲のLes Trois LagonsとWildlifeは三部構成の組曲になっています。

唯思うがままに演奏しまくるジャズを芸術に域まで高めたのがクールジャズであります。これにはビバップをやっていたマイルスも絡んでいます。アドリブに命をかけていたマイルスも計算され尽くした音楽を好んでいました。秩序があってこそのアドリブだと思っていたので、フリージャズには手を出しませんでした。クールジャズは譜面に忠実に演奏するジャズであり、そこで活躍するのが作曲家であります。

Carla Bleyもその中の重要な一人であり、彼女ならではの美学が光っています。フィーリングを重んじる黒人音楽において、ジャズほど音楽理論にこだわっている音楽はありません。理論を突き詰めていくと民族音楽から派生した黒人音楽と西洋音楽には矛盾が生じてきます。それを解決させたのが独自に発展してきたジャズ理論であります。西洋音楽ではタブーであったことを正当化させる事が出来る魔法の理論であります。それが今日のポップスを生み出してきました。その理論の中で、どれほど活きた演奏をするかが演奏家の責務であり、その全てを成し遂げている、そう思える演奏になっています。

Útviklingssang
⇒ 続きを読む
スポンサーサイト




[20140928]

Carla\'s Christmas CarolsCarla\'s Christmas Carols
(2009/11/03)
Carla Bley

商品詳細を見る


2009年の作品で、クリスマスアルバムになっています。Hell's BellsとJesus Mariaだけが彼女のオリジナルで、後は、トラディショナルやポップスからのカバーになっています。クリスマスソングをジャズで演奏するというのも今となっては珍しいものですが、ビートルズが出てくる前の時代ではジャズシンガーがクリスマスソングをよく歌っていました。それらとは異質な感じで、カーラらしいアレンジが光ります。

1. O Tannenbaum
2. Away In A Manger
3. The Christmas Song
4. Ring Christmas Bells
5. God Rest Ye Merry Gentlemen Part One, Part two
6. It Came Upon A Midnight Clear
7. Hell's Bells
8. Jesus Maria
9. Jingle Bells
10. O Holy Night
11. Joy To The World

ジャズ的であったり、印象派のようであったり、実に優雅で美しい音楽になっています。日本のようなお祭り感覚のクリスマスではなく、もっと静粛な感じのクリスマスの為の音楽になっています。こういう作品を創るようになると、もう晩年に入ったなと思ってしまいますが、楽器の選択、配分、どれをとっても彼女ならではのセンスに満ちたアレンジになっています。

黒人のミュージシャンだったら、もっと陽気に演奏していたでしょうが、彼女にとってのジャズはもっと頭脳的な感覚がありますので、これもクールジャズ的な雰囲気を持っています。どこまでも磨き抜かれたクリスタルガラスのような輝きと神聖さを持っています。繊細なまでにコントロールの行き届いた演奏は頭脳派ジャズならではの洗練された音楽となっています。

O Tannenbaum
⇒ 続きを読む

[20140928]

Appearing Nightly (Ocrd)Appearing Nightly (Ocrd)
(2008/09/09)
Carla Bley

商品詳細を見る


2008年のアルバムです。ビッグバンドシリーズ作品ですが、これまではビッグバンドらしからぬ楽曲を演奏させていましたが、このアルバムではスウィングジャズ時代のビッグバンドへのオマージュと言う形で、ビッグバンドらしい演奏になっています。あくまでもオマージュなので、スウィング時代のような白熱した演奏では無く、とてもクールな演奏になっているところがカーラらしいところです。

1. Greasy Gravy
2. Awful Coffee
3. Appearing Nightly At The Black Orchid
4. Someone To Watch
5. I Hadn't Anyone 'Till You

実にオーソドックスなスウィングジャズと言えますが、死に体のジャズ界を復興させるような、ジャズの面白さを再認識させてくれるような見せ場をきちんと用意しています。スウィングしているジャズを演奏するというのも彼女にとっては珍しい事でありますが、彼女のピアノだけビバップしている所が仕掛けなのかもしれません。

普通のスウィングジャズではなく、ビバップ、ハードバップを経験しているからこそ創れるような演奏になっています。これも分別するとクールジャズにカテゴライズされるのではないでしょうか。前に進む事を止めて、後退するような事があれば死に体でありましょうが、活きた演奏はまだジャズの血脈が脈打っている事を物語っているようにも感じます。

Greasy Gravy
⇒ 続きを読む

[20140928]

Lost Chords Find Paolo Fresu (Ocrd)Lost Chords Find Paolo Fresu (Ocrd)
(2007/11/06)
Carla Bley

商品詳細を見る


2007年のアルバムです。前作でのカルテットにトランペットのPaolo Fresuを加えてクィンテットでの演奏になっています。この構成になるとビバップ以降のジャズをやり易い構成になってきます。そこに少しばかりのソウル的なポップ感覚を加えた音楽になっています。これは以前もやっていたスタイルでありますが、Paolo Fresuのペットの演奏が素晴らしいです。

1. One Banana
2. Two Banana
3. Three Banana
4. Four
5. Five Banana
6. One Banana More
7. Liver Of Life
8. "Death of Superman/Dream Sequence No. 1: Flying
9. Ad Infinitum

バンドにスタープレイヤーが一人でもいると、それにつられて他の演奏者も負けじと演奏してアドリブ合戦になっていくのがビバップの在り方であり、曲よりも演奏重視になりがちになっていましたが、流石にカーラの場合は曲を重視した上で演奏者に自由に演奏させています。ですから曲の良さも活かされてきて尚、演奏も素晴らしいという理想的な内容に仕上がっています。

正にタイトル通りにカルテットがPaolo Fresuという才能を見つけたと言う結果になっています。カルテットはLost Chordsと言うバンド名でしたが、クィンテットになるとBanana Quintetと名付けています。前半はBanana Quintetと言う曲の組曲構成になっています。曲もロマンティックで、演奏はビバップしていて、素晴らしい名盤に仕上がっています。

One Banana
⇒ 続きを読む

[20140928]

The Lost ChordsThe Lost Chords
(2004/07/13)
Carla Bley、Andy Sheppard 他

商品詳細を見る


2004年の作品です。これもプロデュースはSteve Swallowが単独でやっています。カルテットでの演奏になっていて、Carla Bley のピアノ、サックスのAndy Sheppard 、ベースのSteve Swallow、ドラムのBilly Drummond という構成になっています。管楽器を一本にする事で、バンド全体での和音というか、和音を演奏しているのはピアノのみになっています。

1. 3 Blind Mice
2. Wink Leak / Traps / Leonard Feather
3. The Maze / Blind Mice Redux
4. Hip Hop Carla Bley
5. Tropical Depression
6. Red
7. I
8. II
9. III

3 Blind Miceとタイトル曲のLost Chordsは組曲になっています。まるで印象派のような音楽をジャズとして演奏しています。Hip Hopと言う曲もありますが、Hip Hopのグルーヴをジャズとして演奏しています。この辺の発想とセンスは若造には真似出来ません。楽器の構成が少ないので、ベースにもリードをとらせたり、西洋音楽とジャズの融合による展開はカーラの十八番です。

ビッグバンドではオーソドックスになる事もありましたが、新たな発想を実現するのには四人で充分だったようです。四人だからこそ普通では面白くなくなってしまうので、一つ一つの楽器に重要な役割をそれぞれつけています。ビバップもビッグバンドのような大人数を雇えない若者が始めた事ですから、四人で必要以上の演奏になる事で進化してきました、その原点に立ち返るような作品になっています。

Lost Chords I

[20140928]

Looking for AmericaLooking for America
(2003/05/13)
Carla Bley

商品詳細を見る


2003年のアルバムです。これまではカーラ自身がプロデュースしていましたが、このアルバムはSteve Swallowにプロデュースを任せています。二人でプロデュースした事はありましたが、単独でやらせたのは初めてです。それだけ信頼されているのですね。内容はビッグバンドシリーズでの演奏になっています。この形態が結構気に入っているみたいです。

1. Grand Mother
2. The National Anthem: OG Can UC?/ Flags/ Whose Broad Stripes?/ Anthem/ Keep It Spangled
3. Step Mother
4. Fast Lane
5. Los Cocineros
6. Your Mother
7. Tijuana Traffic
8. God Mother
9. Old MacDonald Had A Farm

テーマをアメリカにしていますが、やはり彼女にとってはいつもテーマはアメリカの音楽と言う事で作曲しているように思います。ファンキージャズのようにファンキーなリズムと、彼女独特のボイシングによるジャズ。フュージョンが誕生した事でビバップのスタイルは衰退していましたが、マルサリスによってビバップの復興が成されました。しかし、ヒップホップによって黒人のジャズ離れが著しくなり、現在はほとんど死に絶えている状態です。

ロックは死んだと言われて久しいですが、ジャズも死んだと言われるようになっています。その中で、彼女の奮闘ぶりは賞賛に値します。ジャズに対する愛情を強く感じさせる作品になっています。あえてオーソドックスなジャズを演奏していることからそう感じますし、まだジャズも進化する可能性がある事を訴えているようにも感じます。しかし若者が続いていかなければ死に絶えてしまうのは必然です。絶滅危惧種として保護するだけでは音楽は死んだも同然です。

Fast Lane

HOME
copyright © 2005 SAMARQAND all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
検索コーナー

Amazonで欲しい商品はこちらで検索!!
Shop.TOL
by TSUTAYA online
TSUTAYAでお探しの商品はここから検索。
HMV検索
検索する
HMVでお探しの商品はここから検索。
ブログ内検索
淫美ブログ内の記事を検索します
RSSフィード

FC2 Blog Ranking

クリックよろしくお願いいたします
リンク
Samarqand

Facebookページも宣伝
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ
SEO対策アクセスアップリンク

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

最近のトラックバック
月刊アーカイブ