fc2ブログ


アルバムを紹介する音楽ライブラリー、及び映画、格闘技、コンピューター、グルメ、コミック情報を提供しております。
SAMARQAND淫美ブログ
プロフィール
SAMARQAND

Author:SAMARQAND
淫美な音楽等を紹介するブログです。

SAMARQANDというアーティスト名にて音楽配信をやっております。曲は、Eggsと SoundCloudというサイトにて無料でストリーミングが出来ますので,そちらにてご鑑賞下さい。リンクを貼ってありますので、お手数ですが、そちらをクリックして下さい。
Eggs SAMARQAND楽曲配信
MySpace JapanMySpace Japan

Samarqand

Facebookページも宣伝 BIG UP! SAMARQAND楽曲配信muzie SAMARQAND楽曲配信
FC2ブログランキング

よろしかったらクリックをよろしくお願いいたします。
FC2Blog Ranking

カテゴリー
アルファベットでご希望のアーティストを検索して下さい。
ロック、ジャズ、ソウル日進月歩で増えていきます。
最近の記事
最近のコメント
カレンダー
09 | 2014/10 | 11
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

[20141024]

Sugar TaxSugar Tax
(1991/05/07)
Orchestral Manoeuvres In The Dark

商品詳細を見る


91年のアルバムです。解散していた訳ではありませんが、少し休止していました。その間に時代は又大きく変わり、ハウスからデトロイトテクノの時代になっていきました。テクノポップ、シンセポップではないテクノの時代となったのです。しかし、久しぶりに届いた彼らの新作は80年代のそれを引きずったままの内容になっています。活動停止していた事で人気も下火になっていて、時代の流れを拾いきれなかったこともあって以前のようには売れなくなってしまいます。

1. Sailing On The Seven Seas
2. Pandora's Box
3. Then You Turn Away
4. Speed Of Light
5. Was It Something I Said
6. Big Town
7. Call My Name
8. Apollo XI
9. Walking On Air
10. Walk Tall
11. Neon Lights
12. All That Glitters

しかし、この時期に、彼らの後輩であるペットショップボーイズがシンセポップを再興させた事で、このジャンルも少し需要が出来てきます。ディスコに代わってクラブではユーロビートが人気が出て、ユーロビートに近いアレンジの曲は何とか彼らの活きる道を開いてくれました。Sailing on the Seven Seas、Pandora's Box、Then You Turn Away、Call My Nameのシングルヒットを出しています。

全盛期ほどではありませんが、なんとか生き残れる事が出来ましたが、既に時代遅れのサウンドであり、90年代初期はまだ80年代ポップスの魔法が解けていないミュージシャンが途方に暮れる事が多くありました。彼らもその一つだったと思います。私はもう80年代中頃から80年代サウンドには飽きていましたので、90年代を超えてもまだこの手のサウンドをやっているのは信じられないくらいでした。みんな新しい事を求めていたのです。それくらい80年代ポップスは、あまりにもお茶の間に浸透し過ぎていたのです。

Sailing On The Seven Seas
⇒ 続きを読む
スポンサーサイト




[20141024]

Pacific AgePacific Age
(1986/09/17)
Orchestral Manoeuvres In The Dark (OMD)

商品詳細を見る


86年のアルバムです。もう80年代ポップスタイルに迷いが無く、この路線でより強力な作品を創り上げました。プロデュースは前作から引き続きStephen Hagueです。普通のポップソング、それを演奏するだけで売れるならそれでいい訳ですが、より高度な音楽が肥大し過ぎてポップなだけでは売れないようになった所にパンクの一撃で風穴が空き、新しい武器であるテクノポップという武装をしてデビューした彼らがその武装を脱ぎ捨て、普通のポップソングで売れる時代になったのです。

1. Stay (The Black Rose And The Universal Wheel)
2. (Forever) Live And Die
3. The Pacific Age
4. The Dead Girls
5. Shame
6. Southern
7. Flame Of Hope
8. Goddess Of Love
9. We Love You
10. Watch Us Fall

(Forever) Live and Die、We Love You、Shameの3曲のシングルヒットを生み出していますが、ポップソングとしてもそのソングライティングの才能がある所を証明しています。特に(Forever) Live and Dieは80年代ポップスの名曲であります。アレンジも完璧に80年代のそれであり、シンセポップの手法はまったくありません。打ち込みもほとんど無いように感じます。それだけバンド演奏がしっかりしています。

シンセポップのようなサウンドも当たり前になって、シンセを使ったアレンジ、ホワイトファンク、モータウンのグルーヴ、そういったロックとは違う部分の要素を取り入れながら80年代ポップスはそのスタイルを確立されていきました。普通のバンドに比べればシンセの占める割合が多いだけで、ほとんど変わりはありません。そうなると後は曲の良さだけです。それだけで勝負出来ているのです。

Stay (The Black Rose And The Universal Wheel)
⇒ 続きを読む

[20141024]

CrushCrush
(2000/04/04)
Omd、Orchestral Manoeuvres in the Dark 他

商品詳細を見る


85年のアルバムです。プロデュースはStephen Hagueで、80年代ポップスの要素の一つであるモータウンスタイルも取り入れて、よりポップになった作品です。もはやテクノポップだった頃の面影はありません。完全にMTVに流す為に創ったような曲ばかりです。実験性は影を潜め、普通のロック、ポップスを生み出すバンドへと変身しています。

1. So In Love
2. Secret
3. Bloc Bloc Bloc
4. Women III
5. Crush
6. 88 Seconds In Greensboro
7. The Native Daughters Of The Golden West
8. La Femme Accident
9. Hold You
10. The Lights Are Going Out

シンセもサンプラーもアレンジの中の一つの歯車でしか無く、バンド形態で演奏しているので打ち込みもシーケンス部分だけです。シンセポップという形容も似合わないくらいに普通の80年代ポップスになっています。So in Love、Secret、La Femme Accidentの3曲のシングルヒットを生み出し、産業ロックと呼ばれてもおかしくないような内容になっています。

勿論ポップになってもそのセンスは抜群で、これぞイギリスらしいポップソングであり、80年代ポップスを代表するような存在になっています。それはテクノポップと呼ばれていたスタイルの終焉を物語るようなものであり、テクノポップ、シンセポップも淘汰されて80年代ポップスへと昇華していったのです。パンクもニューウェイヴも70年代までの既成概念を破壊する事は出来ましたが、より巨大な産業ロックの方法論への踏み台になってしまっています。

So In Love
⇒ 続きを読む

[20141024]

Junk CultureJunk Culture
(1989/10/20)
Omd、Orchestral Manoeuvres in the Dark 他

商品詳細を見る


84年のアルバムです。この頃になると80年代ポップスも確立されて、彼らも例外に漏れず80年代ポップスの手法を存分に発揮した作品になっています。目立つのはサンプラーの占める割合で、思いっきりサンプラーだと分かるような使い方をしています。ブラスアレンジでTony Viscontiを起用して、マスタリングはBob Ludwigです。デジタルサウンドによる音質の均一化を防ぐ為に工夫をしているようです。

1. Tesla Girls
2. Locomotion
3. Junk Culture
4. Apollo
5. Never Turn Away
6. Love and Villence
7. Hard Day
8. All Wrapped Up
9. White Trash
10. Talking Loud and Clear

ドラムから何から打ち込みになっていて、ゲートリバーブは当たり前で、少しファンキーなアレンジ、典型的な80年代ポップスサウンドに彼らならではのシンセポップなアレンジを施すと言う、当時のヒットチャートにありがちなサウンドであります。それ故にシングルでもLocomotion、Never Turn Away、Tesla Girls、Talking Loud and Clear、The Angels Keep Turningの5曲をヒットさせています。

サンプラーもEmulatorとFairlight を併用しており、完全にシステムコントロールされたアレンジになっています。打ち込みでグルーヴを生み出すのは難しいのですが、テクノポップのイメージのある彼らにとってはしっくりくるアレンジになっています。サンプラーもまだまだ高価な時期であり、売れている彼らだからこそ創りだせるサウンドでもあります。MTVも利用して大ヒットしたアルバムです。

Tesla Girls
⇒ 続きを読む

HOME
copyright © 2005 SAMARQAND all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
検索コーナー

Amazonで欲しい商品はこちらで検索!!
Shop.TOL
by TSUTAYA online
TSUTAYAでお探しの商品はここから検索。
HMV検索
検索する
HMVでお探しの商品はここから検索。
ブログ内検索
淫美ブログ内の記事を検索します
RSSフィード

FC2 Blog Ranking

クリックよろしくお願いいたします
リンク
Samarqand

Facebookページも宣伝
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ
SEO対策アクセスアップリンク

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

最近のトラックバック
月刊アーカイブ