fc2ブログ


アルバムを紹介する音楽ライブラリー、及び映画、格闘技、コンピューター、グルメ、コミック情報を提供しております。
SAMARQAND淫美ブログ
プロフィール
SAMARQAND

Author:SAMARQAND
淫美な音楽等を紹介するブログです。

SAMARQANDというアーティスト名にて音楽配信をやっております。曲は、Eggsと SoundCloudというサイトにて無料でストリーミングが出来ますので,そちらにてご鑑賞下さい。リンクを貼ってありますので、お手数ですが、そちらをクリックして下さい。
Eggs SAMARQAND楽曲配信
MySpace JapanMySpace Japan

Samarqand

Facebookページも宣伝 BIG UP! SAMARQAND楽曲配信muzie SAMARQAND楽曲配信
FC2ブログランキング

よろしかったらクリックをよろしくお願いいたします。
FC2Blog Ranking

カテゴリー
アルファベットでご希望のアーティストを検索して下さい。
ロック、ジャズ、ソウル日進月歩で増えていきます。
最近の記事
最近のコメント
カレンダー
09 | 2014/10 | 11
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

[20141025]

イングリッシュ・エレクトリックイングリッシュ・エレクトリック
(2013/04/24)
オーケストラル・マヌーヴァーズ・イン・ザ・ダーク

商品詳細を見る


2013年のアルバムで、現在までの最新作になります。ここでは80年代よりも前のテクノポップだった時代に戻っています。それにユーロビートを付け加えて少しモダンな感じにしています。本来クラフトワークに影響を受けた彼らのサウンドはこれでした。これこそ原点回帰であり、OMDと言えばこのサウンドだと思います。所謂ピコピコサウンドですが、最新のシンセ音源でもこの感じは創り易くプリセットされています。

1. Please Remain Seated
2. Metroland
3. Night Café
4. The Future Will Be Silent
5. Helen of Troy
6. Our System
7. Kissing the Machine
8. Decimal
9. Stay With Me
10. Dresden
11. Atomic Ranch
12. Final Song

機械的な無機質なミニマルビート、歌は最初からエモーショナルでしたので、これぞOrchestral Manoeuvres in the Darkだと言えるサウンドです。ブルースが好きな人はいつまでもブルースを演奏するものですが、テクノが好きな人はいつまでもテクノを演奏するのです。これで良いと思います。いつまでも80年代の栄光にしがみつくよりも、これこそ彼らが愛してきた音楽であるはずです。

曲の作りは変わりはありませんが、アレンジがテクノポップになっているだけで雰囲気が変わってきます。ドラムは生に近いサンプリングと生ドラムを併用しているようですので、デビュー当時のリズムボックスな感じではありませんが、これが彼らの新しい、そして変わらないサウンドだと思います。90年代以降のテクノに走る事はせず、テクノポップと呼ばれていた時代のサウンドのリバイバル。音源は昔のアナログシンセでは無く、アナログモデリングなデジタルシンセですが、それだけに古くさくは感じません。

Please Remain Seated
⇒ 続きを読む
スポンサーサイト




[20141025]

ヒストリー・オブ・モダーンヒストリー・オブ・モダーン
(2010/09/22)
オーケストラル・マヌーヴァーズ・イン・ザ・ダーク

商品詳細を見る


2010年のアルバムです。解散していた訳ではないのですが、またしても長い沈黙期間に入っていました。2008年くらいからライブ活動を再開して、このアルバムで復活を宣言しています。プロデュースは彼ら自身で、サウンドは変わらず80年代しています。音源は流石に新しいものを使っていますが、やっている事は80年代そのものであり、ここから変わるつもりは全く無いようです。

1. New Babies; New Toys
2. If You Want It
3. History Of Modern (Part I)
4. History Of Modern (Part II)
5. Sometimes
6. Rfwk
7. New Holy Ground
8. The Future, The Past, And Forever After
9. Sister Marie Says
10. Pulse
11. Green
12. Bondage Of Fate
13. The Right Side?

パソコンソフトで曲を創るのが当たり前になってきていますので、音源は最新のものを使っているようですが、その中でも80年代っぽい音源を選んでいます。アレンジはまったくの80年代のそれであり、今ならもっと凄い事が出来るはずですが、それをやらないのは、彼らならではのこだわりなのでしょう。If You Want It、Sister Marie Says、History of Modern (Part I)の3曲をシングルカットしています。

21世紀になると流行は無いに等しく、何でもありの状態になっています。ヒットチャートでは多少流行りの傾向性があるのでしょうが、ほとんど無視していいくらいのものです。何も新しいものが生まれない時代になりました。ですから何をやっても良いのです。良い音楽を残す事しか生き残る術は無い時代だと思います。それならこのバンドの真骨頂でしょう。しかし、内容的には前作の方が出来がいいです。

New Babies; New Toys
⇒ 続きを読む

[20141025]

UniversalUniversal
(1999/01/12)
Orchestral Manoeuvres In The Dark

商品詳細を見る


96年のアルバムです。プロデュースはAndy McCluskey、Matthew VaughanとDavid Nicholasの三人。懲りずに80年代サウンド全開です。まるでTears for Fearsのようなタイプのサウンドになっています。音は良いです。曲も良いです。しかし、ブリットポップ全盛期でありながらブリットポップっぽさよりも80年代サウンドにこだわっています。出来映えはこれまでで最高に素晴らしいのですが、時代の寵児だった彼らが全く時代の流れを無視した内容に驚きます。

1. Universal
2. Walking On The Milky Way
3. The Moon And The Sun
4. The Black Sea
5. Very Close To Far Away
6. The Gospel Of St Jude
7. That Was Then
8. Too Late
9. The Boy From The Chemist Is Here To See You
10. If You're Still In Love With Me
11. New Head
12. Victory Waltz

音楽としては素晴らしいので、Walking on the Milky WayとUniversalのシングルヒットを生み出しています。音楽的な完成度も高く、もっと評価されるべき作品だと思いますが、どうしてもTears for Fearsに聴こえてしまいます。これが彼らの新たな境地だとすれば、ファンなら受け入れるしかありませんが、ファンでない人にも聴いてもらわなければ大きなヒットには結びつきません。

これが彼ら流のブリットポップだとすれば、新たな流れになる所ですが、既に世界的には知名度は低くなり、既に過去のバンドのイメージがあるので、そうした風潮を払拭するのが先だと思うのですが、あくまでも80年代に培ってきたものにこだわり続けています。80年代サウンドに飽きてきている人にとっては90年代は新しい事が山積みで面白いのですが、80年代サウンドが恋しい人にとっては、こういうバンドがいてもいいのかもしれません。

Full Album
⇒ 続きを読む

[20141025]

LiberatorLiberator
(1993/06/29)
Omd

商品詳細を見る


93年のアルバムです。プロデュースはAndy McCluskey、Phil CoxonとBarry Whiteの三人が担当しています。リズムトラックはハウスの手法がとられていますが、ほとんど新しい時代に適応出来ていないです。曲は80年代ポップを引きずっています。それでもより良い曲を書いているので、彼らとしては進化しているのでしょうが、昔のまんまです。恐らく歌と言う観点がこれまでの手法でしか表現出来ないのでしょう。

1. Stand Above Me
2. Everyday
3. King Of Stone
4. Dollar Girl
5. Dream Of Me (Based On 'Loves Theme')
6. Sunday Morning
7. Agnus Dei
8. Love And Hate You
9. Heaven Is
10. Best Years Of Our Lives
11. Christine
12. Only Tears

新しさはありませんが、復興したペットショップボーイズにあやかるような内容になっていると思います。90年代は歌ものが廃れていた時期でもあり、シングルチャートではこうした曲の方が受けて、Stand Above Me、Dream of Me (Based on Love's Theme)、Everydayのシングルヒットを生み出しています。ヒットといってもイギリスに限定されて、世界的には昔ほどの成功には及んでいません。

80年代にはイギリスでは歌謡曲みたいになっているスタイルですから、イギリスでは歌謡曲的なヒットになっていたのだと思います。もう少し待てばブリットポップブームになりますので、この手のポップなメロディーは大きく支持だれると思いますが、かなり古く、少し早過ぎる内容だと思います。曲の出来映えはどんどん良くなっているだけに、アレンジに一工夫欲しい所です。

Stand Above Me
⇒ 続きを読む

HOME
copyright © 2005 SAMARQAND all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
検索コーナー

Amazonで欲しい商品はこちらで検索!!
Shop.TOL
by TSUTAYA online
TSUTAYAでお探しの商品はここから検索。
HMV検索
検索する
HMVでお探しの商品はここから検索。
ブログ内検索
淫美ブログ内の記事を検索します
RSSフィード

FC2 Blog Ranking

クリックよろしくお願いいたします
リンク
Samarqand

Facebookページも宣伝
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ
SEO対策アクセスアップリンク

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

最近のトラックバック
月刊アーカイブ