1. The Black Swan 2. High Days 3. When The Sun Comes Up 4. Katie Cruel 5. My Pockets Empty 6. Watch The Stars 7. A Woman Like You 8. The Old Triangle 9. Bring Your Religion 10. Texas Cowboy Blues 11. Magdalina's Dance 12. Hey Pretty Girl
1. On The Edge Of A Dream 2. All This Remains 3. What Is On Your Mind 4. Sweet Death 5. I Cannot Keep From Crying 6. La Luna 7. Gypsy Dave 8. Walking This Road 9. The Quiet Joys Of Brotherhood 10. Black Cat Blues 11. Bright Sunny Morning
1. Caledonia 2. Going Home 3. Crimson Moon 4. Down-Under 5. October Song 6. Looking For Love 7. Fool's Mate 8. The River Bank 9. Omie Wise 10. My Donald 11. Neptune's Daughter 12. Singing The Blues
1. Carnival 2. She Moved Through The Fair 3. All I Got 4. Bett's Dance 5. Toy Balloon (For Little Anna-Rebecca) 6. Waitin & Wonderin 7. Hey Doc 8. Sweet Talking Lady 9. Paper Houses 10. Born And Bred In Old Ireland 11. How It All Came Down 12. Just A Simple Soul
1. Walk Quietly By 2. Open Road 3. Back Home 4. No-One Around 5. Step Back 6. When The Circus Comes To Town 7. Summer Heat 8. Just A Dream 9. The Lady Doctor From Ashington 10. Stealing The Night Away 11. Honey Don't You Understand 12. Born With The Blues 13. Morning Brings Peace Of Mind 14. Living In The Shadows
90年のアルバムです。トラディショナルのカバー曲集になっています。アコースティック楽器のみの演奏で、伝統的なScottish folk 、ケルトミュージックとも言えるような音楽は、イギリス北部の人達にとっては国民的な音楽であり、エンヤ以降ケルトミュージックも世界的に親しまれるようになりましたが、伝統的な音楽を現代的な響きに進化させた彼らの業績は多大なものがあります。
1. The Ornament Tree (Bonny Portmore) 2. The Banks O Sicily 3. The Rambling Boys Of Pleasure 4. The Rocky Road To Dublin 5. Three Dreamers 6. The Mountain Streams 7. The Blackbirds Of Mullamore 8. Ladyfair 9. The Road Tae Dundee 10. Tramps And Hawkers 11. The January Man 12. Dobbins Flowery Vale
1. Ring-A-Ding Bird 2. One For Jo 3. Poison 4. The Old Routine 5. Needle Of Death 6. Oh My Father 7. Running, Running From Home 8. Afterwards 9. Can't Hide Love 10. Moonshine 11. A Woman Like You 12. A Windy Day 13. As The Day Grows Longer Now
Danny Thompson のウッドベース、Peter Kirtley のエレキギター、Bert Janschのアコースティックギター、歌がまるでギターのボイシングのようにアレンジされています。ファンにとってはお馴染みの曲ですが、雰囲気が多少変わっていますので、新鮮な気持ちで聴く事が出来ます。ギターの和音構築だけではなく、バンドとしての和音構築、アンサンブルと言うものも彼にとってはいじりがいのあるものなのです。
1. Strolling Down the Highway 2. Sweet Rosie 3. Brafferton 4. Ain't no More Cane 5. Why Me? 6. Sundown Station 7. Knight's Move 8. Brownsville 9. Bogie's Bonnie Belle 10. Leather Launderette 11. Been on the Road so Long
1. Sweet Rose 2. Blackbird In The Morning 3. Read All About It 4. Change The Song 5. Shout 6. From The Outside 7. If You're Thinking 'Bout Me Babe 8. Silver Raindrops 9. Why Me? (Still Love Her Now That She's Gone) 10. Get Out Of My Life 11. Time Is An Old Friend 12. River Running 13. High Emotion 14. I Sure Wanna Know 15. From The Inside
1. Blackwater Side 2. Sit Down Beside Me 3. Up to the Stars 4. Is It Real? 5. Wild Mountain Thyme 6. Heartbreak Hotel 7. No Rhyme No Reason 8. If I Were a Carpenter 9. Give Me the Time 10. And Not a Word Was Said
1. Una Linea Di Dolcezza 2. Let Me Sing 3. Down River 4. Nightfall 5. If I Had A Lover 6. Time And Love 7. In My Mind 8. Sovay 9. Where Did My Life Go 10. Single Rose 11. Ask Your Daddy 12. Sweet Mother Earth 13. Bridge
前作で披露した革新的な伝統音楽をもっとポップにしたような内容で、Una Linea Di Dolcezzaではエレキを弾いていて、A.O.R.感覚のライトフュージョンになっています。こういう曲を創ろうと思えばとっくに出来ていたはずですが、ここでやるというのはそれなりの理由があると思います。このバンドの音楽性を示すのに適していると言う事だと思います。彼がやっているのはフォーク界のフュージョンなのです。
1. Daybreak 2. One To A Hundred 3. Pretty Saro 4. Doctor, Doctor 5. 3 A.M. 6. The Curragh Of Kildare 7. Per's Hose Pipe (Instrumentally Irish) 8. St. Fiacre 9. If You See My Love 10. Looking For A Home 11. Poor Mouth 12. Cat And Mouse 13. Three Chord Trick 14. Lost Love 15. Three Dreamers 16. Dragonfly 17. Candy Man
1. Love Anew 2. Mary and Joseph 3. Be My Friend 4. Baby Blue 5. Dance Lady Dance 6. You Are My Sunshine 7. Lost and Gone 8. Blues Run the Game 9. Build Another Band 10. When the Teardrops Fell 11. Dynamite 12. Buckrabbit 13. Build Another Band [Alternate Version] 14. When the Teardrops Fall [Live] 15. Lady Nothing [Live] 16. Dance Lady Dance [Live] 17. Angie [Live] 18. One for Jo [Live]
74年のアルバムです。活動から身を引きながらもアルバムはリリースしていました。プロデュースはMike Nesmith とDanny Thompsonで、Klaus Voorman、Jesse Ed Davis などが参加しています。少しカントリーロックぎみのフォークロック作品になっています。つまり、多少ですが泥臭い感じがします。ボブディランなどの作品に比べるとロック色は薄いと思いますが、純粋なフォークソングとも言いにくいものです。
1. Fresh As A Sweet Sunday Morning 2. Chambertin 3. One For Jo 4. Travelling Man 5. Open Up The Watergate (Let The Sunshine In) 6. Stone Monkey 7. Of Love And Lullaby 8. Needle Of Death 9. Lady Nothing 10. There Comes A Time 11. Cluck Old Hen 12. The Blacksmith 13. Open Up The Watergate (Let The Sunshine In) 14. One For Jo 15. The Blacksmith 16. In The Bleak Mid Winter
1. Yarrow 2. Brought With The Rain 3. The January Man 4. Night Time Blues 5. Moonshine 6. The Firt Time Ever I Saw Your Face 7. Rambleaway 8. Twa Corbies 9. Oh My Father
1. Tell Me What Is True Love 2. Rosemary Lane 3. M Lady Nancy 4. A Dream A Dream A Dream 5. Alman 6. Wayward Child 7. Nobodys Bar 8. Reynardine 9. Silly Woman 10. Peregrinations 11. Sylvie 12. Sarabanda 13. Bird Song
1. Come Sing Me a Happy Song to Prove We All Can Get Along the Lumpy, Bumpy, Long and Dusty Road 2. The Bright New Year 3. Tree Song 4. Poison 5. Miss Heather Rosemary Sewell 6. I've Got A Woman 7. A Woman Like You 8. I Am Lonely 9. Promised Land 10. Birthday Blues 11. Wishing Well 12. Blues
演奏はバンド体型になっていて、ベースがDanny Thompson、ドラムがTerry Cox、管楽器にRay Warleigh 、ハーモニカでDuffy Power が参加しています。曲自体は普通にフォークソングだったり、ブルース形式だったりしますが、アレンジはロックテイストだったりします。フォークソングとしても新しい感覚が入っていますが、Pentangleの方が強烈に革新的なので、それに比べるとオーソドックスに近いものです。
1. Go Your Way My Love 2. Woe Is Love My Dear 3. Nicola 4. Come Back Baby 5. A Little Sweet Sunshine 6. Love Is Teasing 7. Rabbit Run 8. Life Depends On Love 9. Weeping Willow Blues 10. Box Of Love 11. Wish My Baby Was Here 12. If The World Isn't There 13. In This Game 14. Dissatisfied Blues
1. East Wind 2. Piano Tune 3. Goodbye Pork Pie Hat 4. Soho 5. Tic-Tocative 6. Orlando 7. Reds Favourite 8. No Exit 9. Along The Way 10. The Time Has Come 11. Stepping Stones 12. After The Dance
Charles MingusのGoodbye Pork Pie Hatをカバーしているので明白ですが、二人がこの作品で演奏しているのはアコースティックギターでありますが、その奏法はジャズギターであります。2台のギターの響き、アンサンブル、John Renbournのギタープレイは流麗ですので、Bert Janschのゴツゴツしたプレイと共鳴して、スリリングな緊張感を生み出しています。空気が張りつめているのに美しく響くギターの音色が心地良いです。
1. The Waggoners Lad 2. The First Time Ever I Saw Your Face 3. Jack Orion 4. The Gardner 5. Nottamun Town 6. Henry Martin 7. Blackwaterside 8. Pretty Polly
1. Oh My Babe 2. Ring-A-Ding Bird 3. Tinker's Blues 4. Anti Apartheid 5. The Wheel 6. A Man I'd Rather Be 7. My Lover 8. It Don't Bother Me 9. Harvest Your Thoughts Of Love 10. Lucky Thirteen 11. As The Day Grows Longer Now 12. So Long (Been On The Road So Long) 13. Want My Daddy Now 14. 900 Miles
1. Strolling Down The Highway 2. Smokey River 3. Oh How Your Love Is Strong 4. I Have No Time 5. Finches 6. Veronica 7. Needle Of Death 8. Do You Hear Me Now? 9. Rambling's Gonna Be The Death Of Me 10. Alice's Wonderland 11. Running From Home 12. Courting Blues 13. Casbah 14. Dreams Of Love 15. Angie 16. Instrumental Medley 1964 17. Angie (Live) 1964
エアロスミスのもう一人のギタリストBrad Whitfordもジョーと同じ時期に脱退しており、その時に残した唯一のアルバムです。81年にDerek St. Holmes とコラボレートしています。結構ポップなアメリカンハードロックになっています。ジョーのように目立った存在ではありませんが、エアロスミスのサウンドを創りだしている一人であり、ギターの腕前もジョーに負けていません。
1. I Need A Love 2. Whiskey Woman 3. Hold On 4. Sharpshooter 5. Every Morning 6. Action 7. Shy Away 8. Does It Really Matter? 9. Spanish Boy 10. Mystery Girl
メンバーはギターのBrad WhitfordとボーカルとギターのDerek St. Holmesを中心にベースがDave Hewitt 、ドラムのSteve Paceの四人組で、バンドとしてやっていこうと思っていたのでしょうが、こちらは全く話題にならずに売れませんでした。ほどなくして再びエアロスミスに加入して復活劇を繰り広げていきます。Derek St. HolmesはTed Nugent のバンドのボーカリストで、いかにもアメリカらしいボーカリストです。
1. We've Got A Long Way To Go 2. Slingshot 3. Do You Wonder 4. Somebody's Gonna Get (Their Head Kicked In Tonite) 5. Heaven and Hell 6. No Surprise 7. Wooden Ships 8. Oh Lord (21 grams) 9. Scare The Cat 10. Freedom
1. Shakin' My Cage 2. Hold On Me 3. Pray For Me 4. Can't Compare 5. Lonely 6. Crystal Ship 7. Talk Talkin' 8. Push Comes To Shove 9. Twilight 10. Ten Years 11. Vigilante Man 12. Dying To Be Free 13. Mercy
83年のサードアルバムです。そしてJoe Perry Projectとしてのラストアルバムになります。メンバーを総入れ替えして望んだ作品でしたが、オールドウェイヴのミュージシャンが生き残れるほど80年代は甘くありませんでした。エアロも失速していて、スティーヴンと和解してエアロスミスを立て直していく事になります。
1. Once A Rocker, Always A Rocker 2. Black Belvet Pants 3. Woman In Chains 4. 4 Guns West 5. Crossfire 6. Adrianna 7. King Of The Kings 8. Bang A Gong 9. Walk With Me Sally 10. Never Wanna Stop
新しいメンバーはボーカルがCowboy Mach Bell、ベースのDanny Hargrove、ドラムがJoe Pet 、キーボードにHarry Kingが参加しています。80年代に合わせるようにポップな作風になっています。シングルヒットを望んだのでしょうが、これでは昔からのファンには納得がいきません。結局、不評のままこのグループは解散となっていきます。80年代を生き抜くのは大変で、それにはエアロスミスを立て直すしかないと判断していきます。
復帰したエアロでは新しいブレインを招き入れて、新しい時代にも適応するようになっていきます。そしてRun-DMC.が元々ラップ調だったWalk This Wayをカバーしてエアロが見直されるようになっていき、エアロの復活となっていきます。その流れを考えると、一番お粗末のように感じられるアルバムですが、ポップでグラマラスなハードロックと言う事で聴くと、それほど悪い出来映えではありません。
1. East Coast, West Coast 2. No Substitute For Arrogance 3. I've Got The Rock 'N' Rolls Again 4. Buzz Buzz 5. Soldier Of Fortune 6. TV Police 7. Listen To The Rock 8. Dirty Little Things 9. Play The Game 10. South Station Blues
AerosmithのギタリストJoe Perryがバンド全盛期にメンバーとの確執から脱退して結成したJoe Perry Projectの80年のファーストアルバムです。この脱退劇は両者にとってもマイナスでしか無く、Joe PerryがいなくなったAerosmithは精彩を欠き、駄作を連発、このグループも当初は話題になりシングルヒットもありましたが、徐々に失速していきます。Aerosmithにとっての暗黒時代に入っていきます。
1. Let the Music Do the Talking 2. Conflict of Interest 3. Discount Dogs 4. Shooting Star 5. Break Song 6. Rockin' Train 7. The Mist Is Rising 8. Ready on the Firing Line 9. Life at a Glance
メンバーはボーカルのRalph Morman、ベースのDavid Hull、ドラムのRonnie Stewart 、Joe Perryは歌は下手ですが数曲歌っています。キーボードも演奏。この四人組で、共同プロデュースには初期Aerosmithサウンドを創り上げたJack Douglasが担当。自分のやりたい事が出来るバンドが欲しいと思うのは誰でもそうですが、Aerosmithである程度の成功を手にして満足していたのもあるのでしょう。