80年の作品です。Private Parts & Piecesシリーズ第二弾で、ソロデビューする前の76年から77年にかけてレコーディングされた曲になります。未発表曲ということになります。ファーストアルバムに入れなかった曲と言う事になりますが、それだけファーストアルバムの世界観を統一していたようです。
1. Salmon Leap 2. Parting Thistle 3. Electric Reaper 4. Amorphous, Cadaverous and Nebulous 5. Salmon' Last Sleepwalk 6. Lindsay 7. K2 8. Postlude: End Of The Season 9. Heavens 10. Spring Meeting 11. Romany's Aria 12. Chinaman 13. Nocturne 14. Magic Garden 15. Von Runkel's Yorker Music 16. Will O' The Wisp 17. Tremulous 18. I Saw You Today 19. Back To The Pavilion 20. Lucy: An Illusion-Extra Track
79年のアルバムです。ポップになって成功したジェネシスに影響されたのか、かなりポップ寄りな内容になっています。プロデュースはRupert Hineで、Michael Giles、Ray Cooper、Mel Collins、John Hackettなどが参加しています。ほとんどセカンドアルバムと同じメンツです。前作のPrivate Parts and Piecesで使っていたフレーズが曲の中に組み込まれていますので、Private Parts and Piecesはほとんどアイデアをまとめていた内容だったようです。
1. Um and Aargh 2. I Want Your Love 3. Lucy Will 4. Side Door 5. Holy Deadlock 6. Souvenir 7. Sisters of Remindum 8. Bleak House 9. Magdalene 10. Nightmare
1. Beauty And The Beast 2. Field Of Eternity 3. Tibetan Yak Music 4. Lullaby Old Father Time 5. Harmonium In The Dust 6. Tregenna Afternoons 7. Stranger 8. Reaper 9. Autumnal 10. Flamingo 11. Seven Long Years 12. Silver Song (Demo)
Disc: 1 1. We're All As We Lie 2. Birdsong and Reprise 3. Moonshooter 4. Wise After The Event 5. Pulling Faces 6. Regrets 7. Greenhouse 8. Paperchase 9. Now What (Are They Doing to My Little Friends)? 10. Squirrel Disc: 2 1. We're All As We Lie Link 2. Sleeping on an Interstellar Plane (Greenhouse demo) 3. Paperchase (instrumental demo) 4. Birdsong (instrumental demo) 5. Moonshooter (Cottage Tapes demo) 6. We're All As We Lie (Cottage Tapes demo) 7. Pulling Faces (Cottage Tapes demo) 8. Squirrel (Intstrumental mix) 9. Wise After The Event (Instrumental mix) 10. Magic Garden (solo piano mix) 11. We're All As We Lie (7" single version) 12. Regrets (Piano mix) 13. Chinaman (basic guitar mix) 14. Now What (Are They Doing To My Little Friends?) (Instrumental Mix)
Michael GilesやMel Collinsなどクリムゾン系のゲストが参加しています。ですから古典的な音楽だけではなく、ジャーマンロック的な和音構成があったり、現代的な雰囲気も持っています。歌が巧みでない事によって彼方ベリーっぽい感じがしないでもないです。しかし曲の構成は前作同様牧歌的なおとぎ話を紐解くように展開されていきます。シンセの音なども当時としては新しいもので、ジェネシスのブロードウェイ辺りの雰囲気に似ています。