1. Pay The Bills 2. Turned Out 3. I Want My Cake 4. What's Stopping You 5. Serious Affair 6. You Can Make Me Fall In Love Again 7. Baby You Know 8. Another Lonely Night (Did You Forget About Me) 9. Getting Along Much Better 10. Love You To Tears
1. Cryin' the Blues 2. One Wonderful Girl 3. Somebody Else Will 4. Show Me the Right Way 5. Trouble 6. Can't Let You Go 7. Decisions 8. No Can Do 9. Heartbreaker 10. He Loves You
1. I Can Hardly Wait 'Til Christmas 2. Merry Christmas Baby 3. White Christmas 4. The Christmas Song (Merry Christmas To You) 5. Wanna Be Home For Christmas 6. Christmas Time In The City 7. (Tell 'Em) Santa's On His Way 8. Have Yourself A Merry Little Christmas 9. What Are You Doing New Year's Eve? 10. Carol Of The Bells
1. Don't Let Me Down 2. Something For Nothing 3. Emotionally Yours 4. Respect 5. Keep On Lovin' Me 6. Love & Trust 7. Don't You Know True Love 8. Emotionally Yours (Gospel Version) 9. That's How Love Is 10. Closer to You 11. If I Find Love Again (feat. Najee) 12. Keep On Pleasin' Me 13. Lies 14. Make It Feel Good
89年のアルバムです。これまで彼らを成功に導いてくれたPhiladelphia International Recordsを離れてEMIに移籍しています。しかし内容は変わっておらず、これまで通り80年代サウンドの典型的なスタイルになっています。前作ではそこに変化をもたらす事で成功したと思いますが、レーベルが変わればその会社からの要求に従わなければなりません。よってありきたりなスタイルに戻ってしまい、結果又売り上げが落ちています。
1. Out Of My Mind 2. Leave It Alone 3. Have You Had Your Love Today? 4. Serious Hold On Me 5. Friend Of A Friend 6. Never Been Better 7. Rainbow 8. Fading 9. Pot Can't Call The Kettle Black
1. Don't Take Your Love Away 2. Lovin' You 3. True Love Never Dies 4. Still Missing 5. I Just Want Somebody To Love Me 6. Let Me Touch You 7. Undercover Lover 8. No Lies To Cloud My Eyes 9. Don't Let The Dream Get Away 10. Cause I Want You Back Again
1. Can't Slow Down 2. Dollar Bill 3. All Eyes On Africa 4. Just Another Lonely Night 5. I Wanna Be With You Tonight 6. Love Forever 7. I Love America 8. What A Woman 9. We're Still Together 10. What Good Are These Arms Of Mine 11. Big Gangster
しかし、流行りの音の為か、少し売り上げを盛り返してきます。MTVも活用してJust Another Lonely Night のようなバラードをヒットさせています。多少生演奏が入っていれば何とか聴けますが、完璧に打ち込みだけの曲はその価値は無いと思えるほど軽薄な感じになっています。時代に乗り遅れて無理に時代に合わせてしまった結果、やらかしてしまった。そんな感じです。
1. I've Got To Fall In Love 2. Extraordinary Girl 3. I'm The Kind Of Man (Every Mother Wants Her Daughter To Love) 4. Everybody's Dance Krazy 5. Summer Fling 6. I Really Need You Now 7. Love You Direct 8. Let Me Show You (How Much I Really Love You) 9. Give My Love To The Ladies
1. I Can't Stand The Pain 2. Betcha Don't Know(What Comes After That) 3. When Will I See You Again 4. House Of Fire 5. A Letter To My Friends 6. Put Your Heads Together 7. Ain't Nothing Wrong With Good Lovin' 8. Nice And Easy
1. I Just Want To Satisfy 2. Your Body's Here With Me 3. My Favorite Person 4. One On One 5. I Like To See Us Get Down 6. Your True Heart(And Shining Star) 7. Out In The Real World 8. Don't Walk Away Mad
1. Year 2000 2. To Prove I Love You 3. You'll Never Know (All There Is To Know 'Bout My Love) 4. You're The Girl Of My Dreams (Sho' Nuff Real) 5. You Won't Fail 6. Girl Don't Let It Get You Down 7. Answer's In You 8. Once Is Not Enough
1. Sing a Happy Song 2. Get On Out And Party 3 Identify 4. So Nice I Tried It Twice 5. Hurry Up And Come Back 6. Forever Mine 7. I Want You Here With Me 8. One In A Million (Girl)
Sing a Happy Song、I Want You Here with Me、Forever Mine、Hurry Up and Come Backとシングルヒットを出していますので、それなりには売れていますが、前作の成功をしっかり受け止めておくべきだと思います。パンク、テクノの時代になっていますので、いつまでもディスコ調にこだわる必要はありません。ニューウェイヴはアメリカでも流行っていきますので、ディスコの曲調も変わっていきます。
1. Sing My Heart Out 2. Use Ta Be My Girl 3. Cry Together 4. This Time Baby 5. Brandy 6. Take Me To The Stars 7. Help (Somebody, Please) 8. Strokety Stroke
まだディスコの時代ですから、早い対応だと思います。踊ると言うよりメイキンラブする音楽だと言えます。こうしたサウンドに影響を受けて80年代サウンドは出来上がっていきます。バブル音楽というやつですね。BrandyとUse Ta Be My Girlがシングルヒットしています。ディスコで踊り疲れて、女を口説く時に流すような音楽、ブラコンってそんな音楽でした。本能的な黒人音楽が洗練されてセクシャルな音楽へと進化したのです。日本よりも早くバブルを迎えていたアメリカにはふさわしい音楽だと思います。
1. Travelin' At The Speed Of Thought 2. We're All In This Thing Together 3. So Glad I Got You, girl 4. Stand Up 5. Those Lies (Done Caught Up With You This TIme) 6. Feelings 7. Work On Me 8. Let's Spend Some Time Together
1. Message In The Music 2. A Prayer 3. Paradise 4. Make A Joyful Noise 5. Desire Me 6. Darlin' Darlin' Baby 7. I Swear, I Love No One But You 8. Let Life Flow
Message in Our MusicとDarlin' Darlin' Babyがシングルヒットしました。踊ると言う事では白人も黒人も垣根が無くなり、現在に至るまでのダンスミュージックブームはここから始まっていきます。踊れる音楽は売れると言う時代になっていきます。それはハードロックやプログレの時代の終わりを告げるものでもありました。パンク旋風も興りますが、80年代に向けての基盤が出来上がっていきます。油断しているのはハードロックファンのみで、アンテナをしっかりはっていないと時代に乗り遅れるような激動の時代に入っていきます。
75年のアルバムです。プラチナアルバムを獲得するなど、大ヒットしています。プロデュースはKenny GambleとLeon Huffで、I Love MusicとLivin' for the Weekendのシングルヒットを放っています。面白いのはソウルミュージックなのにアルバムには7曲しか入っていません。マーヴィンゲイみたいなニューソウルではありがちですが、ポップな曲ばかりなのに曲が長めなのです。それだけ曲の完成度にこだわって創っているのが分かります。売れているからといって手を抜いていないのです。
1. Unity 2. Family Reunion 3. You and Me 4. She's Only a Woman 5. Livin' for the Weekend 6. Stairway to Heaven 7. I Love Music
75年のアルバムです。プロデュースは前作と同じKenny GambleとLeon Huffで、このコンビネーションでヒット作を連発しています。Give the People What They WantとLet Me Make Love to Youのシングルヒットを出しています。ソウルミュージックはもはや黒人だけが楽しむ時代は終わり、白人も気軽に楽しむ時代になっていきます。白人ソウルミュージックグループも誕生するようになり、やがてディスコブームに吸収されていきます。
1. Give the People What They Want 2. Let Me Make Love to You 3. Survival 4. Where Did We Go Wrong 5. Rich Get Richer 6. How Time Flies 7. What Am I Waiting For 8. Never Break Us Up
1. Put Your Hands Together 2. Ship Ahoy 3. This Air I Breathe 4. You Got Your Hooks in Me 5. For the Love of Money 6. Now That We Found Love 7. Don't Call Me Brother 8. People Keep Tellin' Me
アルバムタイトル曲は9分くらいあって、単なるダンスミュージックでは無くなっています。それくらい彼らも創作意欲が沸き上がっていたのでしょう。成功する事は多くの可能性をもっと拡げていく事になります。Philadelphia International Recordsは多くのミュージシャンを世に送り出し、レーベル以外も含めてフィリーソウルの全盛期を迎えていく事になります。前作での成功は彼らに大いなる自信をもたらして、より豊かな音楽を創り上げています。これも名盤です。
72年のアルバムで、フィラデルフィアソウルの始まりとなる歴史的名盤であります。黒人音楽がほとんど根付いていなかった街にギャンブル&ハフがPhiladelphia International Recordsを設立、自分達のスタジオシグマ・サウンド・スタジオで録音されたソウルミュージックを総じてフィラデルフィアソウル、通称フィリーソウルと呼ばれ、一大勢力へと発展していきます。Mother Father Sister Brotherというスタジオミュージシャンによって演奏され、華麗なストリングスを加えたアレンジは世界的に広がっていきました。
1. When the World's at Peace 2. Back Stabbers 3. Who Am I 4. (They Call Me) Mr. Lucky 5. Time to Get Down 6. 992 Arguments 7. Listen to the Clock on the Wall 8. Shiftless, Shady, Jealous Kind of People 9. Sunshine 10. Love Train
プロデュースはGamble & HuffとBunny Siglerで、彼らこそが仕掛人でした。ソウルの神様ジェイムスブラウンがファンクを提唱した事で、彼らもファンクの要素を取り入れていますが、豪華絢爛なソウルミュージックを生み出しています。Back StabbersとLove Trainが大ヒットとなり、苦節10年のこのトリオにやっと報われる時が来ました。ここからは大ヒットを連発して息の長い活動をしていく事になります。他に992 ArgumentsとTime to Get Downもシングルヒットしています。
1. Now He's Home 2. Little Brother 3. Crossroads Of Life 4. La-De-Da 5. Peace 6. Shattered Man 7. Your Turn This Time 8. Just To Be With You 9. Gotta Get My Broom 10. Never Can Say Good-Bye
70年のアルバムです。68年にFull of Soulというアルバムをリリースしていますが現在廃盤です。ここから拠点をフィラデルフィアへ移しています。しかし、まだフィリーソウルは完成していません。しかし、その片鱗は既に芽生えています。流麗な滑らかストリングスを入れると言う、後のディスコサウンドの元になるサウンドは既に生まれています。苦節の時代から徐々に報われる時期へ入っていきます。
1. One Night Affair 2. You’Re The Best Thing Since Candy 3. Branded Bad 4. I Should Be Your Lover 5. Looky Looky (Look At Me Girl) 6. Deeper (In Love With You) 7. Let Me In Your World 8. Just Can’T Get Enough 9. I’Ve Got The Groove 10. Something/Little Green Apples 11. It’s Too Strong
フィラデルフィアソウル、通称フィリーソウルを紹介していきます。以前もスタイルスティックスは紹介していましたが、本格的にフィリーソウルと言われるのはPhiladelphia International Recordsからシグマ・サウンド・スタジオでレコーディングされたものを言います。その代表格がこのO'Jaysです。本来はオハイオ出身のコーラスグループで、様々な場所を転々として苦労して下積みを重ねていました。65年のデビューアルバム、セカンドの67年のSoul Soundsは廃盤になっていますので、68年のこのアルバムから紹介していきます。
1. I’ll Be Sweeter Tomorrow (Than I Was Today) 2. I’m So Glad I Found You 3. Going Going Gone 4. That’s Alright 5. I Dig Your Act 6. Look Over Your Shoulder 7. You’re Too Sweet 8. Just Another Guy 9. Four For The Price Of One 10. Love Is Everywhere 11. Now That I’ve Found You 12. I’ll Be Seeing You 13. The Choice 14. I Miss You
メンバーは Eddie Levert、Walter Williams、Eric Grantの三人による男性コーラスグループです。ソウルミュージックと言うのはR&Bから発展していきます。ほぼ同じようなスタイルを持っていますが、地域によって特徴的なサウンドを持っています。アレンジなどの細かい部分での違いもあると思いますが、レコード会社で専属のスタジオミュージシャンを抱えているので、レーベルごとに特徴的なサウンドを持っているとも言えます。
2014年の作品で、現在までの最新作になります。Ghost of a Saber Tooth Tigerからの新しいサイケデリックの提案。お父さんとジョージが創り出してきた従来のサイケデリックを模倣するのではなく、21世紀の感性で生み出される新しいサイケデリック。バンド体制になっていてCharlotteは主にベースに専念しています。パンクもテクノもニューウェイヴもオルタナもブリットポップもシューゲイザーもヒップホップも全て通過した上でのサイケデリック。違う形もあるかもしれませんが、このユニットが提案したサウンドはこれです。
1. Too Deep 2. Xanadu 3. Animals 4. Johannesburg 5. Midnight Sun 6. Last Call 7. Devil You Know 8. Golden Earring 9. Great Expectations 10. Poor Paul Getty 11. Don't Look Back Orpheus 12. Moth to a Flame
Ghost of a Saber Tooth Tigerと平行してショーンがノイズ系バンドDeerhoofのドラムのGreg Saunierとユニックとを組んだMystical Weaponsの2012年のファーストアルバムです。現在次回作は出ていませんが、これをファーストとしているので、このユニットも続いていく可能性があります。インスト作品ですが、かなりヘヴィーなサウンドになっています。
1. Impossible Shapes 2. Mechanical Mammoth 3. Silk Screen Eyes 4. Whispers The Blue Tongue 5. Dirty 6. Goddess Curlers 7. Hostile Takeover 8. Gilbert Releases His Pet Salamander into the Wild 9. Colony Collapse Disorder 10. Distant City 11. Dirty Neon 12. Gross Domestic Happiness 13. Consortium Musicum
1. Jardin Du Luxembourg 2. Rainbows In Gasoline 3. Robot Boy 4. Comic Strip 5. Walt Disney Sitting In A Chaise and Drinking Cordials 6. Britney Jean 7. 2012 8. Carrot Blue