1. I Cant Win For Losing 2. This Ones For You 3. Loving You Was Good 4. This Gift Of Life 5. Now Tell Me That You Love Me 6. Its Up To You (What You Do With Your Life) 7. Dont Leave Me Out Along The Road 8. Only To You
1. I Can't Live Without Your Love 2. You're My Latest, My Greatest Inspiration 3. Nine Times Out Of Ten 4. Keep On Lovin' Me 5. It's Time for Love 6. She's Over Me 7. I Can't Leave Your Love Alone 8. You Must Live On
I Can't Live Without Your Love、You're My Latest, My Greatest Inspiration、Nine Times Out of Tenの3曲のシングルヒットがあり、アルバムも売れました。ただし、ファンが求めているのはいやらしい感じなので、これまでよりは売り上げが落ちています。精神的な愛を歌い上げているので、ソウル曲も薄く、普通にアメリカンポップスのようなアクの無いものになっています。ダンサブルな曲もありますが、軽いタッチであります。
1. Is It Still Good To Ya 2. Take Me In Your Arms Tonight 3. I Just Called To Say 4. Can't We Try 5. Feel The Fire 6. Girl You Know 7. Love TKO 8. Let Me Love You
イギリスのパンク勢からすれば脳天気なブルジョア主義の音楽として映っていたはずですが、そのパンク勢の中からソウルミュージック大好き宣言が成されて、80年代はソウルミュージックを基盤としたスタイルが定着していきます。その基盤とも言えるような作品であり、Can't We Try、Love T.K.O."のシングルヒットを出し、アルバムも大ヒットとなりました。贅沢な音楽のようなイメージがありますが、音楽としては素晴らしい内容になっていますので、素直に好きだとカミングアウトするミュージシャンが続出してパンクの時代は終わってしまうのです。
1. Come Go With Me 2. Turn Off The Lights 3. I'll Never See Heaven Again 4. All I Need Is You 5. If You Know Like I Know 6. Do Me 7. Set Me Free 8. Life Is A Circle
Turn Off the Lights、Come Go with Meのシングルヒットを出し、アルバムの売り上げもどんどん伸びていきます。ブラックチャートでは1位に輝いています。しかし、日本ではドリフターズのヒゲダンスのテーマ曲となっているDo Me が有名でしょう。志村けんがソウルミュージックが好きで、ヒゲダンスに使う曲としてこの曲を選曲しました。印象的なテンポとフレーズで、日本人なら忘れられないメロディーになっています。
78年のアルバムです。降下していく他のフィリーソウルグループとは逆にどんどん人気が上昇していくPendergrass。Philadelphia International Recordsにとっても彼頼りになっていました。それだけ会社も力を入れていましたが、彼の作品ではMFBSにこだわらず、必要最小限のメンバーを選抜して音数は少なめでファンクのように随所に的確なフレーズを配す事で、独自のフィリーソウルを築いています。
1. Life Is A Song Worth Singing 2. Only You 3. Cold, Cold World 4. Get Up, Get Down, Get Funky, Get Loose 5. Close The Door 6. It Don't Hurt Now 7. When Somebody Loves You Back
Close the Door、Only You、Life Is a Song Worth Singingのシングルヒットを生み出し、アルバムもうなぎ上りに売れています。フィリーソウルとディスコのいいとこ取りで都会的なアレンジを創り出しています。曲はKenny Gamble と Leon Huffコンビが創っていますので、フィリーソウルらしい曲になっていますし、それを見事に歌いこなすPendergrassとのコンビネーションは巧くマッチしています。
Harold Melvin & the Blue Notesを脱退したTeddy Pendergrassの77年のファーストソロアルバムです。彼はPhiladelphia International Recordsに留まり、ディスコにも対応するようなダンサブルなスタイルで衰退していくHarold Melvin & the Blue Notesに比べて大成功を収めていく事になります。ソウル界の新たなセックスシンボルとして人気を博していきます。
1. You Can't Hide From Yourself 2. Somebody Told Me 3. Be Sure 4. And If I Had 5. I Don't Love You Anymore 6. Whole Town's Laughing At Me 7. Easy Easy Got To Take It Easy 8. More I Get The More I Want
I Don't Love You Anymore、The Whole Town's Laughing at Meのシングルヒットを出し、アルバムもかなり売れています。ソロですから自由に時代に合ったスタイルで、自分を活かしきった内容になっていますので、ファンは彼の方に流れていきます。レーベルも衰退し始めていましたが、彼の御陰で盛り返します。正にフィリーソウルの立役者なのであります。
1. Don't Give Me Up 2. Time Be My Lover 3. Talk It Up (Tell Everybody) 4. I Really Love You 5. Today's Your Lucky Day 6. This Is The Love 7. I Can't Let You Go 8. What We Both Need 9. Don't Give Me Up (12" Version) 10. Today's Your Lucky Day (7" Version) 11. I Really Love You (7" Version) 12. I Can't Let You Go (7" Version) 13. Don't Give Me Up (7" Version)
Time Be My Lover、Don't Give Me Up、Today's Your Luck Day、I Really Love Youとシングルカットはしましたが、大きなヒットには恵まれませんでした。アレンジも演奏もカッコいいですし、内容は素晴らしいと思いますが、昔ほど良い曲が無いのが残念です。このスタイルをまだものにしていない感じがします。ですから、もう少し頑張っていれば、きっと又陽の目を見る事が出来たと思いますが、そこまでのモチベーションは持てなかったのでしょう。80年代のブラックミュージックとしてはかなり良い出来ではあると思います。
1. Hang On In There 2. I'm In Love With You 3. Tell me why 4. If You Love Me, Really Love Me 5. Ain't That Love 6. Have I Told You I Love You Today 7. All Things Happen In Time 8. Come Go With Me
1. Tonight's The Night 2. Prayin' 3. Baby I'm Back 4. I Should Be Your Lover 5. If You're Looking For Someone To Love 6. Your Love Is Taking Me On A Journey
1. Where's The Concern For The People 2. Baby, You Got My Nose Open 3. Let's Talk It Over 4. Feels Like Magic 5. Now Is The Time 6. Power Of Love 7. Today, Tomorrow, Forever 8. Try To Live A Day
1. Reaching for the World 2. Where There s a Will There s a Way 3. After You Love Me, Why Do You Leave Me 4. Sandman 5. Hostage, Parts 1 and 2 6. He Loves You and I Do Too 7. Big Singing Star 8. Stay Together
75年のアルバムです。絶頂期の作品ですが、Philadelphia International Recordsからは最後のアルバムになります。看板ボーカリストのTeddy Pendergrassもこのアルバムを最後に脱退します。つまり、黄金期を締めくくる作品になっています。それだけ内容も充実していて、他の黒人グループと同じようにメッセージ性のある曲をやっています。デビュー当時に比べてもパワフルでセクシャルになっています。
1. Wake Up Everybody 2. Keep On Loving You 3. You Know How to Make Me Feel So Good 4. Don't Leave Me This Way 5. Tell the World How I Feel About 'Cha Baby" 6. To Be Free to Be Who We Are 7. I'm Searching for a Love 8. Don't Leave Me This Way [Tom Moulton Mix]
Wake Up Everybody、Tell the World How I Feel About 'Cha Baby、Don't Leave Me This Wayの3曲のシングルヒットを出して、アルバムもかなり売れています。彼だの最高傑作と言っても良いくらいです。ディスコブームに対抗したフィリーソウル独特のパーカッションを活かしたリズムの作り方が特徴的で、単なるダンスミュージックにしていない所が凄いです。曲調もA.O.R.のような洗練された感じも少し出てきて、完全に洗練されていない所がカッコいいです。
1. Bad Luck 2. Hope That We Can Be Together Soon 3. Where Are All My Friends 4. Somewhere Down The Line 5. Pretty Flower 6. To Be True 7. It's All Because Of A Woman 8. Nobody Could Take Your Place
バラードが多かったグループでしたが、ダンスビートを取り入れた事で歌のバリエーションも増えてWhere Are All My Friends、Bad Luck、Hope That We Can Be Together Soonのシングルhットを生み出しています。得意の6拍子ソウルバラードもありますし、グループとしても全盛期になっています。特にTeddy Pendergrassの存在が大きかったようです。
1. Satisfaction Guaranteed (Or Take Your Love Back) 2. Concentrate On Me 3. Cabaret 4. Is There A Place For Me 5. I'm Comin' Home Tomorrow 6. It All Depends On You 7. The Love I Lost 8. I'm Weak For You
メンバーの変動が多いグループですが、この時点ではHarold Melvin, Teddy Pendergrass, Bernard Wilson, Lawrence Brown, Lloyd Parksというラインアップ。Teddy Pendergrassがいた頃が黄金時代と言われています。アルバムタイトルは奇しくも同時期のストーンズと同じです。The Love I Lost、Satisfaction Guaranteed 、I'm Weak for Youのシングルヒットを出しています。流麗なストリングアレンジがよく似合いますが、ファンキーなアレンジも増えています。
Harold Melvin & the Blue Notesの72年のファーストアルバムです。Harold Melvinを中心としたコーラスグループで、54年から活動していたベテランです。それまでもマイナーレーベルからレコードリリースはしていましたが、アルバムとしてメジャーデビューしたのがこのPhiladelphia International Recordsからの作品で、この時点からフィリーソウルの代表格として大成功していきます。
1. I Miss You 2. Ebony Woman 3. Yesterday I Had The Blues 4. If You Don't Know Me By Now 5. Be For Real 6. Let Me Into Your World 7. Let It Be You 8. If You Don't Know Me By Know
従来のリズム&ブルース調の曲が多いですが、フィリーソウルの仕掛人Kenneth Gamble & Leon HuffのプロデュースによりMFBSの演奏によりフィリーソウルを世に知らしめた立役者になっていきます。I Miss You、Yesterday I Had The Blues、そしてシンプリーレッドもカバーした名曲If You Don't Know Me by Nowのシングルヒットを生み出しています。スティーヴィーやマーヴィンゲイが提唱していたニューソウルとは別の独自の解釈による新しいソウルミュージックの誕生であります。
白人に媚を売らないブラックミュージックの復興、しかし、白人によって進化した洗練されたアレンジも取り入れ、ストリングの流麗な動きを特長とするフィリーソウルを提唱していきます。ここで聴かれる曲はほとんど従来のソウルミュージック、特にバラード系が多いですが、グループがやっていること自体は特に変化は無く、サウンドメイクにより一気に時代の寵児となっていきます。特にIf You Don't Know Me by Nowの存在は大きいと思います。永遠の名曲ですね。
1. Dirty Laundry 2. I'd Rather Be Alone 3. I Just Love You So Much 4. Wide Open 5. This May Be The Love 6. We Could Have Been 7. Love Ain't Easy 8. Here To Eternity
1. Fire In Her Love 2. Sexual Therapy 3. Lately 4. I Search No More 5. I Only Have Eyes For You 6. Hot Date 7. Get Down To Lovin' 8. Let Me In 9. Me And You 10. On A Clear Day 11. Sexual Therapy (single version)
79年のアルバムです。ここからは全盛期から外れていきます。ディスコブームから、ニューウェイヴ、パンク、テクノの時代になっていますから、フィリーソウルは時代遅れになっていました。Philadelphia International Recordsでも早くからディスコに対応していましたが、ビリーの場合は、ここに及んでフィリーソウル然とした作品を出し続けています。彼にとってダンスミュージックとなると、そのままフィリーソウルになるようです。
1. False Faces 2. Bring The Family Back 3. Game Of Life 4. It's Critical 5. Thank You (For This Blessing) 6. What A Way To Love 7. So Glad To See You Again 8. Treasure Of My Life 9. I Gotta Put This Life Down
1. Let 'Em In 2. You're My Sweet 3. Bring The Family Back 4. Only The Strong Survive 5. Sooner Or Later 6. I Think I'll Stay Home Today 7. Don't Give Up On Us 8. One Man's Junk 9. Takin' It To The Streets 10. Everbody's Breakin' Up 11. Without You 12. So Glad To See You Again 13. Word Sure Gets Around 14. How Good Is Your Game 15. I Trust You
1. People Power 2. America (We Need The Light) 3. Let The Dollar Circulate 4. Malorie 5. When Love Is New 6. I Want'cha Baby 7. Let's Make A Baby
大きな変化はリズムであり、ラテンなどパーカション系を加える事でリズムの工夫を行っています。これもディスコ対策でしょう。それでも軽薄にならないように彼なりのエッセンスをきちんと打ち出して内容の濃いものに仕上げています。Let's Make a BabyとPeople Powerのシングルヒットを出しています。これもMFSBによる演奏が得意とするスタイルではありますが、アレンジが絶妙なのであります。
1. July, July, July, July 2. Billy's Back Home 3. I've Got So Much To Live For 4. Black Wonders Of The World 5. Enlightment 6. When It's Your Time To Go 7. Be Truthful To Me 8. Everything Must Change 9. My Head's On Straight
1. I See The Light 2. War Of The Gods 3. The Whole Town’S Talking 4. I Was Married 5. Thanks For Saving My Life 6. Peace Holy Peace 7. War Of The Gods (Part One) (Single Version) 8. The Whole Town’S Talking (Single Version) 9. I Was Married (Single Version)
これも黒人公民権運動の影響なのでしょうか、かなり自由に表現したいようにやっています。Thanks For Saving My Lifeのシングルヒットを出していますが、ほとんどポップというよりプログレの世界観があります。あくまでもソウルミュージックの枠組みでですが、普通のポップソングとはかなり隔たりがあります。売れている中でのこれは大変な大冒険だと思います。それでも前作の成功の影響で売れています。
1. Brown Baby 2. I'm Just a Prisoner 3. It's Too Late 4. Me and Mrs. Jones 5. Am I Black Enough for You? 6. Let's Stay Together 7. Your Song 8. I'm Gonna Make It This Time 9. Me and Mrs. Jones [Live]
シングルカットされたMe and Mrs. Jonesが爆発的な大ヒットとなり、彼の名前は一気に世界中で知れ渡る事になります。彼の名前を知らなくても曲を聴いた事がある人は多いはずです。Am I Black Enough for You?もシングルヒットしていますが、Me and Mrs. Jonesこそが彼の代表曲です。彼の歌声の魅力を充分に伝える事が出来る曲であります。その他にもCarole KingのIt's Too LateやElton JohnのYour Songをカバーしていますが、彼はカバー曲も自分のものにしてしまう才能がり、ライブでの定番となっています。
71年のアルバムです。いよいよPhiladelphia International Recordsが発足、ここからフィリーソウルの担い手として世に出て行きます。前作もプロデュースはKenny Gamble & Leon Huffでしたが、レーベルが新しく立ち上がった事で、フィラデルフィア発信のソウルミュージックと言う新しいスタイルを打ち出していく事になります。バックの演奏もレーベル専属のスタジオミュージシャンを使う事で、独自のサウンドを生み出していきます。
1. East 2. (If You Let Me Make Love To You Then) Why Can't I Touch You? 3. This Is Your Life 4. Jesus Boy (You Only Look Like A Man) 5. Magic Carpet Ride 6. I Wish It Were Yesterday 7. Conpared To What 8. Love Buddies 9. There's A Small Hotel 10. Magic Carpet Ride (Single Version) 11. Jesus Boy (You Only Look Like A Man) (Single Version) 12. This Is Your Life (Single Version)
1. Everyday People 2. Proud Mary 3. Let's Fall In Love All Over Again 4. Ebony Woman 5. Windy 6. Traces 7. Psychedelic Sally 8. The Windmills Of Your Mind 9. Mrs. Robinson
ビリーポールはフィラデルフィアで生まれ育っていますので、生粋のフィリーソウルシンガーだと言えます。後にフィリーソウルの立役者になっていくHarold Melvin & the Blue Notesにも在籍していた事があり、これは68年の初めてのソロアルバムで、ピアノトリオをバックにジャズボーカルを披露しています。既にこの時点でキャリアを積んでいましたので、自分自身でプロデュースも手がけています。
1. Billy Boy 2. Missing You 3. Bluesette 4. Clear Day 5. Just in Time 6. That's Life 7. Don't Think Twice 8. Feelin' Good 9. Somewhere
当時はヒットしていませんでしたが、彼が類い稀なるシンガーである事を知らしめる内容になっています。スタイルこそジャズですが、彼の歌声は既にソウルシンガーそのものであり、ジャズの垣根を飛び越しているように感じます。ディランのDon't Think Twice, It's All Rightをカバーしていたり、かなりポップ感覚を持った内容なので、敷居も低いと思います。とても親しみ易い作品です。
1. The First Noel 2. Hark! The Herald Angels Sing 3. Joy To The World 4. Silent Night 5. Jingle Bells 6. I'm What You Want This Christmas 7. Oh, Holy Night 8. What Child Is This (Greensleeves) 9. Cause It's Christmas 10. We Wish You A Merry Christmas
1. Made It Back 2. Repair Man 3. Make Up 4. Imagination 5. Chauvinistic 6. Separate Ways 7. Why You Wanna 8. Settle For Less 9. One Good Woman 10. I Would Rather Cry 11. The Christmas Song
2004年の作品です。Philadelphia International Records に残されていた80年代にレコーディングされていた未発表音源や別バージョンを集めたアルバムになっています。ですからサウンドは80年代サウンドであり、古い感じがしますが、良い曲が残されていて、今聴いても充分楽しめるものになっています。ブラックチャートでは結構ヒットしました。昔からのファンが沢山残っていたのですね。
1. All Eyes On Africa 2. Together We Are One 3. Your Place Or Mine 4. I Know What You're Doing (But I'm Too Scared To Do Something About It) 5. Ruler Of The Universe 6. Pretty Is As Pretty Does (Just Too Pretty For Words) 7. Promises 8. When Sunny Gets Blue 9. Just Don't Seem To Be My Day 10. Packin' My Bags (Movin' On) 11. Hurry Home 12. This Could Be The Last Time
1. Long Distance Lover 2. Let's Ride 3. Don't Break My Heart 4. Put Out The Fire 5. Come Over To My House 6. I'm Ready Now 7. Searching For The Love I Lost 8. I Don't Know 9. Latin Lover 10. Baby Making Love 11. Sounds Like Me