fc2ブログ


アルバムを紹介する音楽ライブラリー、及び映画、格闘技、コンピューター、グルメ、コミック情報を提供しております。
SAMARQAND淫美ブログ
プロフィール
SAMARQAND

Author:SAMARQAND
淫美な音楽等を紹介するブログです。

SAMARQANDというアーティスト名にて音楽配信をやっております。曲は、Eggsと SoundCloudというサイトにて無料でストリーミングが出来ますので,そちらにてご鑑賞下さい。リンクを貼ってありますので、お手数ですが、そちらをクリックして下さい。
Eggs SAMARQAND楽曲配信
MySpace JapanMySpace Japan

Samarqand

Facebookページも宣伝 BIG UP! SAMARQAND楽曲配信muzie SAMARQAND楽曲配信
FC2ブログランキング

よろしかったらクリックをよろしくお願いいたします。
FC2Blog Ranking

カテゴリー
アルファベットでご希望のアーティストを検索して下さい。
ロック、ジャズ、ソウル日進月歩で増えていきます。
最近の記事
最近のコメント
カレンダー
05 | 2015/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

[20150621]

Wide Open
(1998/07/14)
Billy Paul

商品詳細を見る


88年のアルバムです。Ichibanレーベルに移籍していますが、これが彼のラストアルバムになります。この後は引退しているようです。前作では80年代サウンドを取り入れていましたが、それを踏まえてのライトフュージョンスタイルへ回帰しています。昔に戻ったのではなく、80年代ならではのフュージョンスタイルになっています。ドナルドフェイゲンのようなポップに洗練されたアレンジになっています。

1. Dirty Laundry
2. I'd Rather Be Alone
3. I Just Love You So Much
4. Wide Open
5. This May Be The Love
6. We Could Have Been
7. Love Ain't Easy
8. Here To Eternity

ソウルミュージックの進化形としてブラコンも経ての自分なりのスタイルに辿り着いていると思います。ここまでくればもっと展開のある作品を期待したくなりますが、これ以降は完全に引退してしまいます。希代のボーカリストだっただけに実にもったいない事ですが、売れなくなってくると仕方ない決断だったと思います。既にこの時点で大ベテランになっていますが、歌だけで稼いできた人がその後どうなったのか詳細は不明です。まだ健在のようです。

80年代特有の無駄なアレンジは排されてシンプルで、ストレートに歌を聴かせる事に専念した内容になっていて、とても聴き易いです。これもブラコンスタイルだと思いますが、当時でも充分魅了させるだけの内容になっています。最後の最後まで駄作がありません。彼の作品はどれもお薦めです。ソウルミュージックのカテゴリーに収まっていますが、カテゴリーを超えた魅力溢れる歌声は何ものにも変えられません。

Dirty Laundry
⇒ 続きを読む
スポンサーサイト




[20150621]

Lately
(1998/07/14)
Billy Paul

商品詳細を見る


85年のアルバムです。しばらく活動していませんでしたが、Total Experience レーベルへ移籍して活動を再開しました。80年代サウンドになっています。シンセベースやハーフトーンのカッティングなど、80年代らしいサウンドで、ブラコンスタイルになっています。ここはきちんと時代と向き合っています。それでも彼の歌声は時代を超越する魅力に溢れています。

1. Fire In Her Love
2. Sexual Therapy
3. Lately
4. I Search No More
5. I Only Have Eyes For You
6. Hot Date
7. Get Down To Lovin'
8. Let Me In
9. Me And You
10. On A Clear Day
11. Sexual Therapy (single version)

当時売れてもおかしくないくらいの内容ですが、売り込み方が下手なのか、全く売れていません。当時のヒットチャートに出してもまったく見劣りしないくらいの出来映えであり、流行りの音であっても、センスがいいので嫌みが全くありません。逆に的確なアレンジであり、お見事としか言いようがありません。メジャーレーベルだったら、もっと注目されていたと思いますが、既に過去の人になっていました。

彼の滑らかな歌声はブラコン向けであり、時代の中心にいてもおかしくないくらいの仕上がりになっているのに、商業化した音楽界では実力があっても売れないと言う事象が起こってしまうのです。こんな素晴らしいアルバムがまったく売れていないと言うのは、実にもったいない話であり、再評価されるべき作品だと思います。ブラコン好きな人にはお勧めですし、ソウルアルバムとしてもかなりレベルが高いと思います。

Fire In Her Love
⇒ 続きを読む

[20150621]

First Class
(1998/07/14)
Billy Paul

商品詳細を見る


79年のアルバムです。ここからは全盛期から外れていきます。ディスコブームから、ニューウェイヴ、パンク、テクノの時代になっていますから、フィリーソウルは時代遅れになっていました。Philadelphia International Recordsでも早くからディスコに対応していましたが、ビリーの場合は、ここに及んでフィリーソウル然とした作品を出し続けています。彼にとってダンスミュージックとなると、そのままフィリーソウルになるようです。

1. False Faces
2. Bring The Family Back
3. Game Of Life
4. It's Critical
5. Thank You (For This Blessing)
6. What A Way To Love
7. So Glad To See You Again
8. Treasure Of My Life
9. I Gotta Put This Life Down

ライトフュージョンの時代でもあり、フュージョン的なアレンジ、A.O.R.っぽいアレンジも目立ちます。チョッパーベースもあります。これが彼が出来る精一杯のダンスミュージックなのでしょう。ポップですし、曲も良く出来ていますから、全盛期以上に売れても問題無いくらいですが、ブラコンも始まろうかと言う時に、少し古めのスタイルに感じられても仕方ないのでしょう。

しかし、ソウルミュージックの一番面白い時のサウンドだと思いますし、流行に関係なく素晴らしい作品だと思います。彼の場合は類い稀なる歌が売りですから、それに加味してライトフュージョンなアレンジが良い味を出しています。素晴らしい歌と、手を抜かない演奏。これだけで充分です。彼の作品に駄作はありません。どれもお薦めです。心地良くポップですから聴き易いですし、何も問題無い名盤です。

False Faces
⇒ 続きを読む

[20150621]

Let 'Em In
(1998/07/14)
Billy Paul

商品詳細を見る


76年のアルバムです。ポップス感覚全開で、売り上げも上々でした。ディスコブーム全盛期でありながらも踊れる音楽と言うより、ソウルミュージックとして音楽を楽しむ事に重点が置かれています。フィリーソウルもディスコ対応する事が多くなっている中、フィリーソウルの流れをそのままに、A.O.R.感覚も身につけて、後のブラコンに近づくような洗練されたサウンドになっています。

1. Let 'Em In
2. You're My Sweet
3. Bring The Family Back
4. Only The Strong Survive
5. Sooner Or Later
6. I Think I'll Stay Home Today
7. Don't Give Up On Us
8. One Man's Junk
9. Takin' It To The Streets
10. Everbody's Breakin' Up
11. Without You
12. So Glad To See You Again
13. Word Sure Gets Around
14. How Good Is Your Game
15. I Trust You

まだリリースされたばかりのポールマッカートニーのLet 'Em Inをカバーしています。しかも歌詞を変えて尊敬する人達の名前を次々に入れてキング牧師のスピーチを挿入するなど、完全に自分のものにしています。シンガーでありますから、どれだけ自分が気持ちよく歌を歌えるか、それこそが彼の作品のテーマであり、自分の歌を活かす為の術を心得た絶妙のアレンジになっています。

しかもポップでヒット性のある内容で、彼の作品の中では二番目に売れたアルバムになりました。明るく楽しい曲が多く、プログレやハードロックが下火になって、コンパクトでシンプルな曲が売れていた時期でもありますので、ソウルミュージックの新しい形でもありました。程よくディスコ調でもあり、売れる要素はたっぷりあります。それでいてビリーの魅力も存分に楽しめる非の打ち所の無い完璧な作品であります。名盤です。

Let 'Em In
⇒ 続きを読む

HOME
copyright © 2005 SAMARQAND all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
検索コーナー

Amazonで欲しい商品はこちらで検索!!
Shop.TOL
by TSUTAYA online
TSUTAYAでお探しの商品はここから検索。
HMV検索
検索する
HMVでお探しの商品はここから検索。
ブログ内検索
淫美ブログ内の記事を検索します
RSSフィード

FC2 Blog Ranking

クリックよろしくお願いいたします
リンク
Samarqand

Facebookページも宣伝
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ
SEO対策アクセスアップリンク

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

最近のトラックバック
月刊アーカイブ