1. Since I Been Gone 2. Ain't No Price On Happiness 3. I'm Glad You Walked Into My Life 4. I'm Coming Home 5. He'll Never Love You Like I Do 6. Love Has Gone Away 7. Love Don't Love Nobody 8. Mighty Love 9. (Oh Lord) I Wish I Could Sleep 10. I Just Gotta Make It Happen 11. Mr. Big Man 12. You Sure Are Nasty
Mighty Love、I'm Coming Home、Love Don't Love Nobodyのシングルヒットを生み出し、アルバムも大ヒットしました。ただし、当時の主流はハードロック、プログレなので、ソウルミュージックは一部のファンによって支えられていました。日本ではソウルミュージックが好きだというと、少し変わった趣味の人間扱いでした。しかし、ロックファンの中には隠れソウルファンがいて、後の80年代スタイルを生み出していきます。
1. Just Can't Get You Out Of My Mind 2. Just You And Me Baby 3. Don't Let The Green Grass Fool You 4. I Could Never (Repay Your Love) 5. I'll Be Around 6. One Of A Kind (Love Affair) 7. We Belong Together 8. Ghetto Child 9. How Could I Let You Get Away 10. Could It Be I'm Falling In Love
レコーディングはフィリーソウルのメッカSigma Sound Studiosであり、スタジオミュージシャンも専属のミュージシャンを起用していますので、いきなりフィリーソウルスタイルになっています。How Could I Let You Get Away、I'll Be Around、Could It Be I'm Falling in Love、One of a Kind (Love Affair)、Ghetto Childと立て続けにシングルヒットを飛ばし、やっと陽の目を見る事が出来ました。
1. It's A Shame 2. I've Got to Find Myself a Brand New Baby 3. Together We Can Make Such Sweet Music 4. Bad, Bad Weather (Till You Come Home) 5. Pay Them No Mind 6. My Lady Love 7. Souly Ghost 8. O-O-H Child 9. In My Diary 10. My Whole World Ended (The Moment You Left Me) 11. (She's Gonna Love Me) At Sundown 12. Can Sing a Rainbow/Love Is Blue
Stevie Wonder作でプロデュースもしているIt's a Shameが大ヒットします。Together We Can Make Such Sweet Musicなど、モータウンらしいヒット曲も出して、グループもいよいよこれからという感じになっています。しかし、モータウンでの待遇は改善されず、彼らは新興のフィリーソウルへ転身していきます。そして大成功を収めるのですが、モータウンスタイルでも素晴らしい作品を残しています。
1. That's What Girls Are Made For 2. I'll Always Love You 3. Truly Yours 4. For All We Know 5. It Hurts to Be in Love 6. Tomorrow May Never Come 7. Sweet Thing 8. I Cross My Heart 9. Where Is That Girl 10. Like a Good Man Should 11. How Can I 12. I Just Can't Help but Feel the Pain
メンバーはBobby Smith、Henry Fambrough、Billy Henderson、Pervis Jackson、George Dixonでスタートしています。モータウンも専属のスタジオミュージシャンが演奏をして、作曲チームも揃えていますので、モータウンカラーというのがあります。ですから個性が無いと同じような感じになってしまいます。その為、モータウン時代はあまり注目されていませんでした。しかし、That's What Girls Are For、I'll Always Love You、Truly Yoursの三曲のシングルヒットを出しています。それだけモータウンのブランドは強かったのでしょう。
1. Stop and Look (And You Have Found Love) 2. Lost without You 3. True Love 4. Silently 5. Enemies 6. To Be Your One 7. Stand Up 8. Just Love 9. So in Love with You 10. I Can’t Cry No More 11. Lover’s Melody 12. Party’s Over 13. Life Never Ends
1. Forever New 2. She's The Kinda Girl 3. My World Revolves Around You 4. Just Come To Me 5. When You're Gone 6. No One Knows 7. One And One Is Five 8. Break Your Promise (2000) 9. Somewhere In My Life 10. I Will Remember You 11. Rules Of The Game
1. The Way Things Are 2. This Time, This Time 3. I've Got Everything 4. Men Of Action 5. The Phoney 6. Your Name 7. Sing A Clean Song 8. Tell Him 9. The Same Things That Make You Laugh 10. Oh My Love
1. Lying To Myself 2. I Told You So 3. First Thing On My Mind 4. Hey Baby 5. Think It Over 6. Pardon Me Girl 7. Seventeen ( And In Love ) 8. I Don't Want To Make You Wait 9. Love Is 10. Can't Go On Living 11. Start All Over Again 12. Don't Leave Me
1. Hey Love 2. I'm A Man 3. Too Late 4. Love You Till I Die 5. Looking For A Girl 6. Walk Right Up To The Sun 7. Round & Round 8. Baby I Miss You 9. Delfonics Theme (How Could You) - Vocal Version 10. Tell Me This Is A Dream
1. Didn't I (Blow Your Mind This Time) 2. Funny Feeling 3. When You Get Right Down To It 4. Baby I Love You 5. Delfonics Theme (How Could You) 6. Trying To Make A Fool Of Me 7. Down Is Up, Up Is Down 8. Over And Over 9. Think About Me 10. I Gave To You
1. Ready Or Not Here I Come (Can't Hide From Love) 2. Let It Be Me 3. Hot Dog (I Love You So) 4. You Can't Be Loving Him 5. Ain't That Peculiar 6. With These Hands 7. Face It Girl, It's Over 8. Going Out Of My Head 9. My New Love 10. Somebody Loves You 11. Scarborough Fair 12. Everytime I See My Baby
1. I'm Sorry 2. Break Your Promise 3. The Shadow Of Your Smile 4. Hurt So Bad 5. Losing You 6. Alfie 7. La La Means I Love You 8. You're Gone 9. The Look Of Love 10. Can You Remember 11. A Lover's Concerto
Delfonicsはコーラスグループで、メンバーはWilliam Hart、Wilbert Hart、Randy Cain の三人でスタートしています。プロデュースはThom Bellで、アメリカンポップスのカバーが多いのですが、アルバムタイトル曲にもなっているLa La Means I Love Youがシングルヒットし、多くのミュージシャンがカバーした事でスタンダードナンバーになっている名曲です。ファルセットを効かせた甘いラブソングが特長で、これにソウル感が強まればそのままフィリーソウルになってしまいます。
Philadelphia International Recordsがフィリーソウルの中心でしたが、それ以外からもフィリーソウル扱いになっている多くのグループが存在していました。アメリカでは一大ムーブメントだったのです。この時点での彼らのサウンドはモータウンやアメリカンポップスのようなスタイルを取り入れていますが、そのミックス感が後のフィリーソウルに近いものになっているので、そのままフィリーソウルグループとして君臨していきます。
1. Manhattan Skyline 2. Mysteries Of The World 3. Tell Me Why 4. Metamorphosis 5. Fortune Teller 6. Old San Juan 7. Thank You Miss Scott 8. In The Shadow
78年のアルバムです。タイトルの通りKenneth Gamble と Leon Huffが私物化しているバンドでありますが、ストレートに踊れる音楽に徹してることでダンスフロアでは絶大な人気を誇っていました。この時期にもなるとソウルミュージックも多様化していて、ディスコ、フュージョン、ラテンなど、様々な混血の末発展しています。そもそも黒人音楽も西洋人の楽器を使用した所からアフリカの音楽ではなくなっています。混血の繰り返しの結果生まれたのがアメリカンポップスなのです。
1. Dance With Me Tonight 2. To Be In Love 3. Let's Party Down 4. Wishing On A Star 5. Use Ta Be My Guy 6. Way I Feel Today 7. Is It Something I Said 8. Redwood Beach
1. Picnic In The Park 2. Summertime 3. Plenty Good Lovin' 4. Sunnin' and Funnin' 5. Summertime And I'm Feelin' Mellow 6. I'm On Your Side 7. Hot Summer Nights 8. We Got The Time
1. Zack's Fanfare #2 2. Get Down With the Philly Sound 3. Philadelphia Freedom 4. South Philly 5. Ferry Avenue 6. Intelude I 7. When Your Love is Gone 8. Morning Tears 9. Brothers and Sisters 10. Smile Happy 11. The Zip
1. Sexy 2. Mfsb 3. Human Machine 4. Love Has No Time Or Place 5. T.L.C.(Tender Lovin' Care) 6. Let's Go Disco 7. K-Jee 8. My Mood 9. Sexy (Single Version) 10. T.L.C. (Tender Lovin' Care)(Single Version) 11. Let's Go Disco (Single Version) 12. K-Jee (Single Version)
K-Jee、Sexy、T.L.C. (Tender Lovin' Care)のシングルヒットを出し、K-Jeeはディスコミュージックの誕生を記念するSaturday Night Feverのサントラにも採用されています。現在に至るまでの踊れる音楽が売れる時代の始まりです。ジャズんしろ、最初は踊る為の音楽として繁栄してきました。それがいつしか頭でっかちな音楽になって、ロックもソウルミュージックもメッセージ性の強い音楽になっていきました。それが本能的にただ何も考えずに踊る為の音楽への回帰を果たしたのです。
73年のセカンドアルバムです。ソウルトレインのテーマ曲となったTSOP のシングルがナンバーワンヒットし、アルバムも爆発的に売れました。スタジオミュージシャン集団が一つのバンドとして世間に認められたのです。バックバンドでは主役のミュージシャンの意向に沿った演奏をしなければなりませんが、バンドだけになると仕掛人のKenneth Gamble と Leon Huffのやりたい放題のバンドになります。彼らも演奏に参加しています。
1. Zack's Fanfare 2. Love Is The Message 3. Cheaper To Keep Her 4. My One And Only Love 5. T.S.O.P. (The Sound Of Philadelphia) 6. Zack's Fanfare ( I Hear Music) 7. Touch Me In The Morning 8. Bitter Sweet 9. Love Is The Message (A Tom Moulton Mix) 10. T.S.O.P. (The Sound Of Philadelphia (Single Version) 11. Love Is The Message
Philadelphia International Recordsの全てのミュージシャンのバック演奏をになっていたMother Father Sister Brotherの73年のファーストアルバムです。レーベル専属のスタジオミュージシャン集団ですが、バンドとしても独自に活動しています。プロデュースは勿論Kenneth Gamble と Leon Huffですから、フィラデルフィアソウルそのものと言っても良い作品になっています。
1. Freddie's Dead 2. Family Affair 3. Something For Nothing 4. Back Stabbers 5. Lay In Low 6. Poinciana 7. T.S.O.P. (The Sound Of Philadelphia)
メンバーは大人数で、ギターがBobby Eli, Norman Harris, Reggie Lucas, Roland Chambers, T.J. Tindall、ベースがAnthony Jackson, Ron Baker、ドラムがEarl Young, Karl Chambers, Norman Farrington、キーボードがLeon Huff, Lenny Pakula, Eddie Green, Harold "Ivory" Williams、パーカッションがLarry Washington、ヴィブラフォンのVincent Montana, Jr.、サックスがZach Zachary, Tony Williamsです。その他にDon Renaldo and his Strings and Hornsというホーンとストリングスを担当しているオーケストラが存在しています。
1. Joy to the World 2. The Little Drummer Boy 3. Christmas and You 4. The Christmas Song 5. Having a Christmas Party 6. I Won't Have Christmas 7. We Three Kings 8. Oh Holy Night 9. Happy Kwanzaa 10. This Christmas (I'd Rather Have Love) 11. Happy Xmas (War Is Over)
1. Don't Keep Wastin' My Time 2. Let's Talk About It 3. Without You 4. You And I 5. Can We Try 6. One In A Million You 7. Hurry Up 8. Interlude 9. Give It To Me 10. Slow Ride To Heaven
Give It to MeとDon't Keep Wastin' My Timeをシングルカットしていますが、さほど売れませんでした。この路線でもこなしていくうちに盛り返してくれていたはずですが、体調面などの問題から、これ以降のオリジナル作品は制作していません。まだ80年代の古い感じの曲もあったり、トータル的なまとまりがありませんが、彼の歌は相変わらず素晴らしく、作品としてはまったく問題がありません。
1. Believe In Love 2. Slip Away 3. I'm Always Thinking About You 4. I Choose You 5. Voodoo 6. Tender 7. Can't Help Nobody 8. A Little More Magic 9. My Father's Child 10. Say It 11. No One Like You 12. Reprise
Voodoo、Believe in Love、I'm Always Thinking About You、My Father's Childのシングルヒットを出し、アルバムもそこそこ売れましたが、又徐々に売り上げは落ちていきます。80年代に拡散したヒップホップが90年代は主流になっていきますから、ソウル界もその洗礼は受けなければなりませんでした。プリンスを始め、マイケルジャクソンもこの波には上手に乗れませんでした。新しい時代は確実に動き始めていたのです。
1. She Knocks Me Off My Feet 2. It Should've Been You 3. Don't You Ever Stop 4. It's Over 5. Glad To Be Alive 6. How Can You Mend A Broken Heart 7. I Find Everything In You 8. Spend The Night 9. With You 10. We Can Keep Going On (Like This) 11. Truly Blessed
Glad to Be Alive、It Should've Been You、I Find Everything in Youのシングルヒットを生み出し、アルバムもかなりヒットしています。まだ80年代を引きずっていますが、ニュースウィングジャックなど、新しい要素も含まれています。Lisa FischerやMinnie Curryとの女性シンガーとデュエットしたり、内容も充実しています。最新のスタイルを取り入れながらも派手なアレンジにする事無く、センスのいいアレンジにまとめあげている手腕は相当素晴らしいです。
1. Joy 2. 2 A.M. 3. Good To You 4. I'm Ready 5. Love Is The Power 6. This Is The Last Time 7. Through The Falling Rain (Love Story) 8. Can We Be Lovers
1. Love 4/2 2. One Of Us Fell In Love 3. Never Felt Like Dancin' 4. Let Me Be Closer 5. Loney Color Blue 6. Want You Back In My Life 7. Workin' It Back 8. Love Emergency
Love 4/2とLet Me Be Closerのシングルヒットを出して、アルバムもそこそこ売れています。他のフィリーソウル出身アーティストが時代に飲み込まれているのとは別に、しっかりと激動の時代の流れの中でも自分のカラーを出しながら成功しているという面白い例ですが、事故などもあり、決して順調だったわけではありませんが、天性の才能は隠しようが無いのです。
1. In My Time 2. So Sad The Song 3. Hot Love 4. Stay With Me 5. Hold Me (Duet with Whitney Houston) 6. You're My Choice Tonight (Choose Me) 7. Love 8. This Time Is Ours
白人もブラックミュージックへ接近し、黒人も白人ポップスへ接近していっているので、黒人、白人の音楽的な垣根はほとんど薄まっている状況での作品です。普通にポップスですから曲は良いです。良い歌を巧いシンガーが歌っていますので音楽としては素晴らしい完成度であり、結構売れました。まだ売れる前のWhitney HoustonとデュエットしたHold Me とYou're My Choice Tonight のシングルヒットを出しています。
1. Crazy About Your Love 2. Judge for Yourself 3. I Want My Baby Back 4. Life Is for Living 5. You and Me for Right Now 6. Just Because You're Mine 7. Heaven Only Knows 8. Don't Ever Stop (Giving Your Love to Me)
ソウル色というよりゴスペル調の歌い方になっていて、事故により宗教的な気分になっていたようにも感じます。これまでと雰囲気が変わっていますので、売り上げは落ちています。Philadelphia International Recordsからは最後のアルバムとなりました。フィリーソウルからの卒業となる作品だとも言えます。