fc2ブログ


アルバムを紹介する音楽ライブラリー、及び映画、格闘技、コンピューター、グルメ、コミック情報を提供しております。
SAMARQAND淫美ブログ
プロフィール
SAMARQAND

Author:SAMARQAND
淫美な音楽等を紹介するブログです。

SAMARQANDというアーティスト名にて音楽配信をやっております。曲は、Eggsと SoundCloudというサイトにて無料でストリーミングが出来ますので,そちらにてご鑑賞下さい。リンクを貼ってありますので、お手数ですが、そちらをクリックして下さい。
Eggs SAMARQAND楽曲配信
MySpace JapanMySpace Japan

Samarqand

Facebookページも宣伝 BIG UP! SAMARQAND楽曲配信muzie SAMARQAND楽曲配信
FC2ブログランキング

よろしかったらクリックをよろしくお願いいたします。
FC2Blog Ranking

カテゴリー
アルファベットでご希望のアーティストを検索して下さい。
ロック、ジャズ、ソウル日進月歩で増えていきます。
最近の記事
最近のコメント
カレンダー
07 | 2015/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

[20150808]

Back in the High Life
(1998/07/14)
Steve Winwood

商品詳細を見る


86年のアルバムです。最大のヒット作品となりました。資金も豊富になっていたので、プロデュースにRuss Titelmanを迎え、豪華なゲストミュージシャンを従えて演奏されています。Joe Walsh やNile Rodgers、Eddie Martinezなどの他にストリングスアレンジにArif Mardinが参加しています。基本はスティーヴのマルチ演奏で打ち込みもありですが、生演奏が加わった事で音が豪華になっています。

1. Higher Love
2. Take It As It Comes
3. Freedom Overspill
4. Back In The High Life Again
5. The Finer Things
6. Wake Me Up On Judgment Day
7. Split Decision
8. My Love's Leavin'

これまでの80年代サウンドにアフリカのリズムも取り入れている所も時代のスタイルであり、売れる要素が満載であります。MTVの常連となりシングルを出せばヒットするという飛ぶ取りを落とす勢いでした。ソウル系の曲をスタイリッシュにデフォルメする事で時代にあったスタイルを創り出しています。80年代はブルーアイドソウルリバイバルの時代でもあり、ソウル、ファンクなどの要素とアフリカのリズムをデジタルに取り入れる事で、リズム重視の時代をより豊かにしていました。

延々と続くギターソロを黙って聴いている時代は終わったのです。リズミカルな分かり易い音楽、その中でどれだけ自分の良さを表現するかが問われていたのです。そこで彼はうまく表現する事に成功したのです。トラフィックの後は迷走ぎみだったところを、うまく方向転換出来た事が成功の秘訣でした。歌は唯一無二の天才ですから、いい曲を書けば売れるのです。そして時代を読むアンテナも鋭かったのだと思います。

Full Album
⇒ 続きを読む
スポンサーサイト




[20150808]

Talking Back to the Night
(1998/07/14)
Steve Winwood

商品詳細を見る


82年のアルバムです。これも彼がほとんどの楽器を演奏しています。デジタルシンセが登場して、シーケンサーも複雑なフレーズを演奏できるようになりましたので、そうしたテクノロジーも活用しています。ドラムマシーンもリズムマシーンと違って、本物のドラムのような音が出せるようになりました。いわゆる打ち込みを多用しています。これこそが80年代サウンドなのでありますが、打ち込みじゃなかった前作と比べると薄っぺらい音になっているのは否めません。

1. Valerie
2. Big Girls Walk Away
3. And I Go
4. While There's A Candle Burning
5. Still In The Game
6. It Was Happening
7. Help Me Angel
8. Talking Back To The Night
9. There's A River

Valerieのシングルヒットもあり、アルバムも売れています。80年代のヒットチャートの常連になっていきます。ほとんど一人で演奏していますから、少ない経費で莫大な売り上げを手に入れている事になります。MTVの常連になった事で、60年代からの活躍を知らない新しいファンも増えていきます。ポストパンクの時代になって、イギリスでもヒットしています。イギリスでは絶大な人気がありましたので、新しいスタイルも自然に受け入れられていました。

ロックの革命期に活躍していたベテランが普通のポップな曲をやって成功した事は他のベテランミュージシャンにも刺激を与えました。難しい事をやっていたミュージシャンもあえてシンプルな曲を演奏するようになり、80年代は大きな転換期になったのです。それが良かったのかどうかは別として、これまでミュージシャン主導のロックが、商業化された事によって、リスナー本意な方向性に向かっていく事になります。これがロックの幼稚化に進んでいくのですが、これによってロックは一応市民権を得ていく事になります。

Valerie
⇒ 続きを読む

[20150808]

Arc of a Diver
(1998/07/14)
Steve Winwood

商品詳細を見る


80年のアルバムです。全て彼自身で演奏してプロデュースしています。自宅のスタジオでこもってレコーディングしていたのでしょうが、内容はアメリカナイズされた80年代にふさわしい出来映えになっています。フュージョン系のソウル、A.O.R.感覚といってもいいでしょう。イギリスではパンク以外売れないと言う事態になっていましたから、当時のイギリスのミュージシャンはアメリカをターゲットに音楽を創っていました。それがうまく当たったのです。

1. While You See A Chance
2. Arc Of A Diver
3. Second-Hand Woman (Album Version)
4. Slowdown-Sundown (Album Version)
5. Spanish Dancer
6. Night Train
7. Dust

早くからMATVに対応してPVも創り、軽いタッチのアメリカ向けのサウンドがヒットの要因でした。フュージョン系のシンセ音をうまく使ったアレンジもコード進行もA.O.R.系から後の80年代らしいアレンジになっています。ドラムも慈雨bんで叩いていますから、類い稀な才能を結集した作品になっています。全部自分で演奏しているので難しい事をやっていないのがいい結果になったと思います。それでも良く練り込まれたアレンジであります。

ピーターガブリエルは彼の歌い方を真似しているフシがあるのですが、後のポップになるピーターの作品のヒントにもなっていると思います。いい音楽を創ればあえて難しくする必要がないという結論に達したのが80年代なのです。そうして出来たいい音楽もあれば、軽薄になってしまう音楽もありましたが、これはいい音楽になった作品だと思います。かなりサウンドが軽めになっていますが、それによって新しいファンが増えてヒットを連発するようになっていきます。名盤です。

Full Album
⇒ 続きを読む

[20150808]

Steve Winwood
(1998/07/14)
Steve Winwood

商品詳細を見る


ブルーアイドソウルの先駆者と言えばSteve Winwoodです。黒人への差別は持っていても、ブルースやソウルを愛する白人にとっては黒人のように歌うというのは憧れでありましたが、誰でも真似出来るものではありませんでした。Steve Winwoodはまだ10代の頃からレイチャールズのように歌える天才シンガーとして世に出てきます。スペンサーデイヴィスグループを経て、トラフィック、ブラインドフェイス、様々なセッションを経て77年に初めてリリースされたソロアルバムになります。

1. Hold On
2. Time Is Running Out
3. Midland Maniac
4. Vacant Chair
5. Luck's In
6. Let Me Make Something In Your Life

リズム&ブルースからサイケデリック、カントリーロックなど、時代のスタイルに合わせてきましたが、ソロになって純粋にソウルミュージックを演奏しています。プロデュースはChris Blackwell、Jim Capaldiや嫁さんのNicole Winwoodなどが参加しています。ファンク色も加わった70年代的なソウルミュージックをやっています。既にディスコやパンクが登場している頃ですが、彼のソウルフルな歌を聴きたいファンにとっては、流行に関係なく待ちに待った作品になっています。

これまでもバンドの中でソウルフルな曲もやっていましたが、余計なものを排したソウル作品は珍しいものであり、ファンが求めていた内容になっています。彼はオルガン奏者でもありますが、ギターやシンセなど、マルチな演奏も披露しています。中にはブラインドフェイスのようなプログレッシヴなカントリーロック曲もありますが、アメリカにおけるソウルブームに近づこうとしています。よりアメリカ的な趣向になっていきますが、このアルバムはブリティッシュな臭いがプンプンしています。

Hold On
⇒ 続きを読む

HOME
copyright © 2005 SAMARQAND all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
検索コーナー

Amazonで欲しい商品はこちらで検索!!
Shop.TOL
by TSUTAYA online
TSUTAYAでお探しの商品はここから検索。
HMV検索
検索する
HMVでお探しの商品はここから検索。
ブログ内検索
淫美ブログ内の記事を検索します
RSSフィード

FC2 Blog Ranking

クリックよろしくお願いいたします
リンク
Samarqand

Facebookページも宣伝
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ
SEO対策アクセスアップリンク

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

最近のトラックバック
月刊アーカイブ