fc2ブログ


アルバムを紹介する音楽ライブラリー、及び映画、格闘技、コンピューター、グルメ、コミック情報を提供しております。
SAMARQAND淫美ブログ
プロフィール
SAMARQAND

Author:SAMARQAND
淫美な音楽等を紹介するブログです。

SAMARQANDというアーティスト名にて音楽配信をやっております。曲は、Eggsと SoundCloudというサイトにて無料でストリーミングが出来ますので,そちらにてご鑑賞下さい。リンクを貼ってありますので、お手数ですが、そちらをクリックして下さい。
Eggs SAMARQAND楽曲配信
MySpace JapanMySpace Japan

Samarqand

Facebookページも宣伝 BIG UP! SAMARQAND楽曲配信muzie SAMARQAND楽曲配信
FC2ブログランキング

よろしかったらクリックをよろしくお願いいたします。
FC2Blog Ranking

カテゴリー
アルファベットでご希望のアーティストを検索して下さい。
ロック、ジャズ、ソウル日進月歩で増えていきます。
最近の記事
最近のコメント
カレンダー
07 | 2015/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

[20150828]

Rock Swings
(1998/07/14)
Paul Young

商品詳細を見る


2006年のアルバムです。ほぼ引退状態でしたが、久しぶりにメジャーレーベルと契約して出したカバーアルバムです。ロックのカバー曲をビッグバンドでスィングジャズにアレンジして歌っています。そういうカバーの仕方はありませんでしたから、狙いは悪くありませんが、ほとんど忘れ去られている存在ですから、これも全く売れていません。この後の作品リリースはありませんから、これが最新作になります。この後にも復活する事があるのかどうかは分かりません。

1. Tainted Love
2. Bennie and the Jets
3. Enter Sandman
4. Why Does It Always Rain on Me
5. Isn't It a Pity
6. The Boys of Summer
7. Lose Yourself
8. Hungry Heart
9. I'd Better Get My Coat
10. In the Ghetto
11. The Jean Gene
12. Walk on the Wild Side
13 White Christmas

ジャズのスタンダードをカバーするシンガーは何人かいますが、ロックの曲を完璧にスウィングジャズにして歌うと言う試みは初めてです。本当にジャズスタンダード曲のように聴こえます。アレンジも素晴らしいですが、歌い方も素晴らしいです。作品としては完成度が高いのですが、それが伝わるには知名度が無くなっていますから厳しいものです。

活動を続けるだけの財力が残っていればマイペースに好きな事をやっていけたでしょうが、才能があっても活動がままならないまま終わってしまうのはもったいない事だと思います。誰かが手を差し伸べなければ、この才能は埋もれたまま失われてしまうのでしょう。しかし、全盛期の歌は間違いなく残っていきますので、一時代を築いた栄光は残っていくと思います。

Tainted Love
スポンサーサイト




[20150828]

Paul Young
(1998/07/14)
Paul Young

商品詳細を見る


97年のアルバムです。何とかメジャーレーベルと契約して創り上げたオリジナルアルバムです。内容はアイリッシュソウルになっています。多少は売り上げは盛り返しましたが、全盛期には及びません。既に忘れ去られた存在になっていますから、新作が出ても注目されなくなっていました。それでもアイリッシュソウルと言う自分らしいスタイルに辿り着いて素晴らしい作品に仕上げています。

1. Ball And Chain
2. I Wish You Love
3. Tularosa
4. Vanish
5. Hard Cargo
6. Say Goodbye
7. In A Dream Gone By
8. (You'd Better) Runaway
9. Across The Borderline
10. And Then There's You
11. It Was A Very Good Year
12. Window World

ケルトミュージックなど、ワールドミュージックが活気づいていましたので、狙いは悪くありません。アイリッシュトラッドのようなアレンジでソウルミュージックを歌う、ヴァンモリソンとは違った表現になっていますが、彼らしい表現が良くマッチしています。売り上げは思わしくありませんから、この後の活動がうまくいかず、ほぼ引退状態になってしまいます。良い音楽が売れない時代に入っていくのであります。

どこか懐かしいような雰囲気でありながら古くさく感じさせない、打ち込み無しの手作りの暖かみのある素晴らしい音楽になっています。狙いは悪くありませんから、この路線を続けていけば何とかなったと思いますが、一度落ちた人気はなかなか取り返すのが難しいのです歳とってゲイリームーアみたいな顔になっていますが、地味でも活動を続けて盛り返すのは難しい世界なのでした。

Ball And Chain
⇒ 続きを読む

[20150828]

Reflections
(1998/07/14)
Paul Young

商品詳細を見る


94年のアルバムです。マイナーレーベルに移籍してソウルミュージックのカバーアルバムになっています。彼のボーカルを活かす素晴らしい内容になっていますが、もうこの時点で過去の存在になってしまい、売り上げは格段に落ち込んでいってしまいます。ネオアコのようなアレンジで軽快なソウルミュージックを展開していますが、どこか音がチープです。特にシンセベースの音は最低です。お金がなかったんでしょうね。

1. Grazing in the Grass
2. Until You Come Back to Me
3. That's How Heartaches Are Made
4. Love Won't Let Me Wait
5. Just a Little Misunderstanding
6. Hey Girl Don't Bother Me
7. Baby Don't Change Your Mind
8. Reflections
9. Loves Like an Itching in My Heart
10. Ain't No Sunshine
11. Your Precious Love
12. More Love
13. Take Me in Your Arms and Love Me
14. Love Makes the World Go Around
15. Reach Out (I'll Be There)

カバーアルバムを出すようになればいよいよ末期になってしまっている証拠ですが、彼の場合は正にそうで、もう何もやる術が無くなっていたようです。これまでは優れたスタッフと創り上げていましたが、レーベルも変わり、お金も賭けられなくなってしまい、何をやってもうまくいかなくなってしまったら、もはや終わりに近づいてしまいます。どんなに優れたボーカリストであっても、それを表現する最良の形を見つけられなくなればどうしようもありません。

カバーアルバムも沢山ありますが、かなり渋い選曲になっています。渋いと言っても曲はポップなものばかりで、とても楽しい作品になっていますが、あまり知られていない曲を選択している所が渋いのです。まるで彼のオリジナル曲みたいに聴こえます。軽快なアレンジはいいアイデアだと思いますが、プリセット音に近いチープな音で打ち込んでいるので、素人が創ったみたいになっています。これによりほぼヒットチャートから遠い存在になっていきます。

That's How Heartaches Are Made
⇒ 続きを読む

[20150828]

The Crossing
(1998/07/14)
Paul Young

商品詳細を見る


93年のアルバムです。Don Wasなど、新しい感覚のプロデューサーを複数起用しています。スタイルとしてはやっと純粋なソウルアルバムになっています。やっと前評判通りのボーカルを堪能出来るような内容になっています。アレンジもフィリーソウルっぽい感じですが、90年代らしいアシッドジャズやネオアコっぽい雰囲気にアレンジされています。

1. Hope in a Hopeless World
2. Now I Know What Made Otis Blue
3. Bring Me Home
4. Heart Is a Lonely Hunter
5. Won't Look Back
6. Only Game in Town
7. Love Has No Pride
8. Down in Chinatown
9. Half a Step Away
10. Follow On
11. It Will Be You

基本はバンドグルーヴによるソウルミュージックですが、ドラムフィルにサンプリングを使うなど、完全なオーソドックスにしない所は彼らしい所でしょう。ロバートパーマーと並んで80年代から活躍しているブルーアイドソウルシンガーでありますが、やっとやりたい事をやっていますが、それに反比例して売り上げは急激に落ち込んでいきます。

旋律の無いリズム重視のヒップホップが主流になってくると、しっかりした歌ものは売れなくなっていきます。少数派ですが、その為歌ものを恋しがる傾向もありました。そうした少数派の欲求は満たしてくれます。90年代になってアナログな音も綺麗に録音出来る環境が進化して、生演奏の輪郭がくっきりしてくるようになっています。60年代のこもったような音から、70年代は鮮明な音に変わっていったように、80年代の嘘っぽいデジタルサウンドが90年代になってリアルな感じになっていきました。そうした鮮明でいてソリッドな素晴らしい音になっています。音楽も申し分ないです。名盤ですね。

Hope in a Hopeless World
⇒ 続きを読む

HOME
copyright © 2005 SAMARQAND all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
検索コーナー

Amazonで欲しい商品はこちらで検索!!
Shop.TOL
by TSUTAYA online
TSUTAYAでお探しの商品はここから検索。
HMV検索
検索する
HMVでお探しの商品はここから検索。
ブログ内検索
淫美ブログ内の記事を検索します
RSSフィード

FC2 Blog Ranking

クリックよろしくお願いいたします
リンク
Samarqand

Facebookページも宣伝
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ
SEO対策アクセスアップリンク

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

最近のトラックバック
月刊アーカイブ