fc2ブログ


アルバムを紹介する音楽ライブラリー、及び映画、格闘技、コンピューター、グルメ、コミック情報を提供しております。
SAMARQAND淫美ブログ
プロフィール
SAMARQAND

Author:SAMARQAND
淫美な音楽等を紹介するブログです。

SAMARQANDというアーティスト名にて音楽配信をやっております。曲は、Eggsと SoundCloudというサイトにて無料でストリーミングが出来ますので,そちらにてご鑑賞下さい。リンクを貼ってありますので、お手数ですが、そちらをクリックして下さい。
Eggs SAMARQAND楽曲配信
MySpace JapanMySpace Japan

Samarqand

Facebookページも宣伝 BIG UP! SAMARQAND楽曲配信muzie SAMARQAND楽曲配信
FC2ブログランキング

よろしかったらクリックをよろしくお願いいたします。
FC2Blog Ranking

カテゴリー
アルファベットでご希望のアーティストを検索して下さい。
ロック、ジャズ、ソウル日進月歩で増えていきます。
最近の記事
最近のコメント
カレンダー
08 | 2015/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

[20150921]

Head over Heels
(1998/07/14)
Cocteau Twins

商品詳細を見る


83年のセカンドアルバムです。ベースのWill Heggieが脱退してギターのRobin Guthrieがベースも担当しています。ノイジーさは抑えられていますが、よりダークな世界観に覆われています。ゲストによるサックスはありますが、ほとんど二人りで創り上げていますので、多重録音によるギターサウンドのオーケストレーションが要になっています。

1. When Mama Was Moth
2. Five Ten Fiftyfold
3. Sugar Hiccup
4. In Our Angelhood
5. Glass Candle Grenades
6. Multifoiled
7. In The Gold Dust Rush
8. Tinderbox The (Of A Heart)
9. My Love Paramour
10. Musette And Drums

Elizabeth Fraser のボーカルもけだるいだけではなく、表情豊かな歌声に成長しています。ドラムマシーンもデジタルドラムマシーンが登場していた頃ですから、かなりプログラミングしてループのようなパターンではなく、フィルもありのドラムパターンになっています。逆にあまり普通のドラミングが出来るようにならない方が個性的な感じもします。ドラムマシーンのプログラミングもドラムのセンスがないとうまくいきません。当時私もドラムマシーンを購入したのは良かったものの、うまくプログラミング出来ずに四苦八苦していました。

現在のパソコン環境なら視覚的にも打ち込み易いのですが、ドラムマシーンの小さな窓で数字を打ち込むのですから、ドラムのイロハが分かっていないと苦労します。リンドラムでこれだけ打ち込めるのは当時としては凄い作業だったと思います。それ以外にもリバーブ、ディレイ、フランジャー、あらゆるエフェクターがこのバンドのカラーを形つくっています。曲のバリエーションが出てきているのも進化でしょうが、ファーストでの淡々とした衝撃性は薄れてきています。

When Mama Was Moth
⇒ 続きを読む
スポンサーサイト




[20150921]

Garlands
(1998/07/14)
Cocteau Twins

商品詳細を見る


スコットランド出身のコクトーツィンズの82年のファーストアルバムです。4ADと言うインディーズレーバルからリリースされています。メンバーはギターのRobin Guthrie 、ベースのWill Heggieと女性ボーカルのElizabeth Fraserの三人組です。ドラムがいませんからドラムマシーンをバックにノイジーなギターと退廃的なボーカルのダークなサウンドになっています。

1. Blood Bitch
2. Wax And Wane
3. But I'm Not
4. Blind Dumb Deaf
5. Shallow Then Halo
6. The Hollow Men
7. Garlands
8. Grail Overfloweth

ポストパンクとしてイーノなどの影響を受けたバウハウスなどと共通する部分があります。テクノの流れを汲みながらもダークでゴシックなイメージを持っています。これは後の90年代のダウナー系へと繋がる感性であります。しかし、これも刺激的な80年代初期の特徴的なサウンドでもあります。こうしたバンドがうようよと出てきたのが80年代の初期であり、新しい時代が動いている実感がありました。

ドラムマシーンも単純なものではなく、プログラミング出来るやつのようです。バンド形態にこだわらなくてもやっていけるという手本のようなバンドです。大事なのはセンスであり、テクニックが無いなりの表現力も無限大なのだと思い知らされます。後のブリストル系のサウンドの原型のようでもあり、これにドラムンベースのアレンジが加わればそのまま90年代サウンドになります。

Blood Bitch
⇒ 続きを読む

[20150921]

Spaces Everywhere
(1998/07/14)
Monochrome Set

商品詳細を見る


2015年のアルバムです。現在までの最新作になります。声が出なくなっていましたが、それなりのキーで作曲するようになっているので、歌に無理が無い感じになっています。キーが変われば曲のイメージも変わります。曲調も明るめの曲が多くなり、これまでのワンパターンな感じがしなくなっています。再々結成してある程度落ち着いてきたのか、曲作りを楽しむ余裕が出てきたようにも感じます。

1. Iceman
2. Fantasy Creatures
3. Avenue
4. Oh, You're Such A Star
5. Rain Check
6. When I Get To Hollywood
7. The Z Train
8. The Scream
9. In A Little Village
10. Spaces Everywhere

バリエーションが豊かだったのが本来のこのバンドの魅力でした。偏ったスタイルにまとまってしまうとつまらなくなります。それが解消されて往年のMonochrome Setを取り戻した感じがします。基本はフォークロックであり、ボブディランというか、それをコピーしていたルーリードからのインスパイアがあるようです。ただ、このバンドはデビューしてからずっと都会的な雰囲気を全くもっていません。そこは一貫しています。

例えばロンドンにしても少し外れたローカルなバンドのイメージです。主流になる事も無く活動してきましたが、ネオアコやブリットポップのヒントとなるような作品を創ってきた先駆者でもあります。日本にいると分からないようなイギリスの事情もこのバンドを聴いていれば何となく理解出来るような、そんなバンドでした。今ではそれもありませんが、キンクスから連なるイギリスの伝統的なウィットに富んだバンドであります。

Iceman
⇒ 続きを読む

[20150921]

白鵬が2敗して怪我の為に休場してしまいました。これまでもそういう状況でも勝って来れましたが、流石にもうごまかしごまかしでは通用しなくなってきたみたいです。そこでチャンスなのが照ノ富士で、全勝しています。不利な体勢からでも勝ちにいける稀な力士であります。定石通りでなくても勝てると言うのが彼のスタイルなのかもしれません。計り知れないです。

中日までの上位の成績
白鵬 0勝3敗6休
鶴竜 7勝1敗
日馬富士 0勝0敗9休
照ノ富士 8勝0敗
豪栄道 4勝4敗
稀勢の里 7勝1敗
琴奨菊 6勝2敗
妙義龍 5勝3敗
栃煌山 5勝3敗
栃ノ心 3勝5敗
隠岐の海 3勝5敗
嘉風 5勝3敗
碧山 2勝6敗
大砂嵐 3勝5敗
佐田の富士 0勝8敗


嘉風が両横綱、2大関に勝って絶好調です。普通横綱に勝つと、その後大負けする事が多いのですが、このまま勝ち越せば三賞間違い無しです。遠藤は相手に合わせて突き押しも使うようになりました。しかし、足がついていっていないので負けると言うパターンです。まわしを取って一気に寄り切ると言うスタイルを貫いた方がいいと思います。相手にとっては予測出来る攻撃なので、いろいろと手を打ってきますが、それでもひるまないように精進していく事が横綱への道だと思います。

逸ノ城は五分の星に戻してきましたが、まだまだ相撲内容は駆け出しのようであります。恵まれた体格で何とか勝っていますが、勝ちいくと言う気迫が足りません。勢いが1敗で健闘しています。前に出る相撲がいい結果を出していると思います。常勝横綱が休場しているというチャンスをものに出来る力士は一体誰になるのでしょうか。

中日 幕内

HOME
copyright © 2005 SAMARQAND all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
検索コーナー

Amazonで欲しい商品はこちらで検索!!
Shop.TOL
by TSUTAYA online
TSUTAYAでお探しの商品はここから検索。
HMV検索
検索する
HMVでお探しの商品はここから検索。
ブログ内検索
淫美ブログ内の記事を検索します
RSSフィード

FC2 Blog Ranking

クリックよろしくお願いいたします
リンク
Samarqand

Facebookページも宣伝
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ
SEO対策アクセスアップリンク

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

最近のトラックバック
月刊アーカイブ