fc2ブログ


アルバムを紹介する音楽ライブラリー、及び映画、格闘技、コンピューター、グルメ、コミック情報を提供しております。
SAMARQAND淫美ブログ
プロフィール
SAMARQAND

Author:SAMARQAND
淫美な音楽等を紹介するブログです。

SAMARQANDというアーティスト名にて音楽配信をやっております。曲は、Eggsと SoundCloudというサイトにて無料でストリーミングが出来ますので,そちらにてご鑑賞下さい。リンクを貼ってありますので、お手数ですが、そちらをクリックして下さい。
Eggs SAMARQAND楽曲配信
MySpace JapanMySpace Japan

Samarqand

Facebookページも宣伝 BIG UP! SAMARQAND楽曲配信muzie SAMARQAND楽曲配信
FC2ブログランキング

よろしかったらクリックをよろしくお願いいたします。
FC2Blog Ranking

カテゴリー
アルファベットでご希望のアーティストを検索して下さい。
ロック、ジャズ、ソウル日進月歩で増えていきます。
最近の記事
最近のコメント
カレンダー
10 | 2015/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

[20151114]

Solid Silver
(1998/07/14)
Quicksilver Messenger Service

商品詳細を見る


75年のアルバムです。3年間活動を停止していましたが、何とかメンバーを集めて活動を再開いたしました。この時のメンバーはギターがGary Duncan、John Cipollina、Dino Valentiの三人で、ベースのDavid Freiberg、ドラムのGreg Elmore の5人組になっています。ベースは定着しておらず、Skip OlsonとMario Cipollinaで録音されている曲もあります。キーボードはゲストでNicky Hopkins 、Pete Sears、Michael Lewis の三人がバックアップしています。

1. Gypsy Lights
2. Heebie Jeebies
3. Cowboy On The Run
4. I Heard You Singing
5. Worryin' Shoes
6. The Letter
7. They Don't Know
8. Flames
9. Witches' Moon
10. Bittersweet Love

サウンドは都会的なスタイルを習得して、モダンな内容になっています。当時のサザンロックもフュージョンなどを取り入れて都会的なサウンドを作るようになっていました。彼らもしっかり、そうした流れに乗っています。テンションコードを多用して古くさかった自分達のサウンドを作り替えています。それはそこそこ評価されましたが、昔からのファンにとっては馴染めないし、新しいファンもそれほど盛り上がってはいません。

当時はこうしたサウンドを演奏するバンドが山ほどいましたので、昔の名前で何とか注目されていますが、既に過去のバンドだと思っている人にとっては興味を示さないものでした。地元でライブ活動を通して新しい自分達をアピールするしかありません。バンドを再開したものの、彼らに待っていたのは厳しい現実でした。ここでついに解散。しかし、作品としてはよく出来ていて、彼らが相当奮起して作られていた事がよく伝わってきます。

Gypsy Lights
⇒ 続きを読む
スポンサーサイト




[20151114]

Comin' Thru
(1998/07/14)
Quicksilver Messenger Service

商品詳細を見る


72年のアルバムです。何とかバンドを立て直そうと曲もじっくり作り込み、ラテン調の曲も復活しています。ホーンセクションもかぶせて、70年代にも通用するような内容にしています。その努力のかいもあって、パワフルさは戻って素晴らしい内容になっています。しかし、一度落ちた人気を取り戻す事は出来ずに、この後バンドは活動を停止してしまいます。

1. Doin’ Time In The U.S.A.
2. Chicken
3. Changes
4. California State Correctional Facility Blues
5. Forty Days
6. Mojo
7. Don’t Lose It

70年代は16トラックでのレコーディングとなり、音が格段に良くなっていきます。しかし、このバンドはまだ8トラックでレコーディングしていて、古くさい感じがしていました。レイドバックした感じを出すには向いていましたが、都会的なサウンドが好まれるようになると、サザンロックにもA,O,R,な感じが流行っていきます。しかし、このバンドはそこまで持っていくのに苦労してホーンセクションを入れる事で何とかカバーしています。

幾分かと快適で、モダンな音になっていますが、このバンドへの興味が失せている聴衆を取り戻す事は出来ないまま、失意のままに活動を停止する事を決意する事になります。しかし、最後に素晴らしい内容の作品を残しています。もうジャムバンドでも何でもありませんが、曲の良さが戻っているので、全盛期に近い感じがします。なかなかの名盤です。

Full Album
⇒ 続きを読む

[20151114]

Quicksilver
(1998/07/14)
Quicksilver Messenger Service

商品詳細を見る


71年のアルバムです。John CipollinaとNicky Hopkins が脱退、代わりにChuck Steaksがキーボードで加わりました。看板だったNicky Hopkinsがいなくなった事で人気は急速に落ち込み、ジャムバンドですらなくなり、普通のサザンロックバンドみたいな内容になっています。時代的にはこれでも問題無かったはずですが、バンドとしての迫力も無くなり、売り上げもいきなり落ち込んでいきます。

1. Hope
2. I Found Love
3. Song For Frisco
4. Play My Guitar
5. Rebel
6. Fire Brothers
7. Out Of My Mind
8. Don't Cry My Lady Love
9. The Truth

日本でQuicksilver Messenger Serviceと言えば、フィルモアの映像で見るくらいで、名前は覚えていましたが、この時期は全く過去のバンドとして忘れ去られていました。時代が変わっても新しい時代でも覇気を出せればいいですが、何とか残されたメンバーでこなしているような作品になっています。レイドバックしたサザンロックだと思えば、それほど悪くはないのですが、この長い名前のバンドとしての魅力は失われています。

サイケの時代だからこそ、その個性を活かす事が出来たのですが、普通に曲を演奏するだけではこのバンドの良さは出せません。アドリブも抜きなれば、後は楽曲の良さで勝負するしかありません。サザンロックは70年代初期に栄えていきますが、より近代的なサウンドなろうとしていましたので、レイドバックした感じも流行りません。結果、新しい時代には適応出来なかった事になります。

Full Album
⇒ 続きを読む

[20151114]

What About Me
(1998/07/14)
Quicksilver Messenger Service

商品詳細を見る


70年のアルバムです。前作同様、最強メンバーでの演奏になっていますが、前作よりもジャムバンドとしての主張が抑えられて楽曲中心の内容になっています。それだけ曲がいいのでヒットはしていますが、バンド内はまとまりが無くなり、各自が自己主張するようになり、特にNicky Hopkinsはこの後脱退してしまいます。

1. What About Me?
2. Local Color
3. Baby Baby
4. Won’t Kill Me
5. Long Haired Lady
6. Subway
7. Spindrifter
8. Good Old Rock And Roll
9. All In My Mind
10. Call On Me

バンドのまとまりの無さを補うようにホーンセクションやストリングスなどの装飾を施しています。その為、バラエティーな内容になっていますので作品としては面白くなっていますが、ジャムバンドとしてならしていた彼ららしくない内容になっています。時代の転換期でもありますし、バンドがまとまっていれば、新しいスタイルを創り出していけたでしょうが、まとまりが無くなっていたので、これが彼らの新しい魅力とはなっていきませんでした。

60年代に活躍した多くのバンドが新しい時代に適応しようと、試行錯誤する中、この内容は悪くありません。良い曲が作られているからです。ただ、アドリブを武器に名を馳せたジャムバンドとしての魅力を失っていますので、評価は高くありませんが、ジャムバンドというスタイルが流行らなくなっていきますので、この流れは間違いではないので、方向性をしっかり持っていればファンも納得したはずですが、まとまっていないので方向性が明確でなかったのが評価を下げているだけで、内容は素晴らしいものだと思います。名盤としても問題無し。

What About Me?
⇒ 続きを読む

HOME
copyright © 2005 SAMARQAND all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
検索コーナー

Amazonで欲しい商品はこちらで検索!!
Shop.TOL
by TSUTAYA online
TSUTAYAでお探しの商品はここから検索。
HMV検索
検索する
HMVでお探しの商品はここから検索。
ブログ内検索
淫美ブログ内の記事を検索します
RSSフィード

FC2 Blog Ranking

クリックよろしくお願いいたします
リンク
Samarqand

Facebookページも宣伝
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ
SEO対策アクセスアップリンク

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

最近のトラックバック
月刊アーカイブ