fc2ブログ


アルバムを紹介する音楽ライブラリー、及び映画、格闘技、コンピューター、グルメ、コミック情報を提供しております。
SAMARQAND淫美ブログ
プロフィール
SAMARQAND

Author:SAMARQAND
淫美な音楽等を紹介するブログです。

SAMARQANDというアーティスト名にて音楽配信をやっております。曲は、Eggsと SoundCloudというサイトにて無料でストリーミングが出来ますので,そちらにてご鑑賞下さい。リンクを貼ってありますので、お手数ですが、そちらをクリックして下さい。
Eggs SAMARQAND楽曲配信
MySpace JapanMySpace Japan

Samarqand

Facebookページも宣伝 BIG UP! SAMARQAND楽曲配信muzie SAMARQAND楽曲配信
FC2ブログランキング

よろしかったらクリックをよろしくお願いいたします。
FC2Blog Ranking

カテゴリー
アルファベットでご希望のアーティストを検索して下さい。
ロック、ジャズ、ソウル日進月歩で増えていきます。
最近の記事
最近のコメント
カレンダー
10 | 2015/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

[20151121]

The Phosphorescent Rat
(1998/07/14)
Hot Tuna

商品詳細を見る


74年のアルバムです。Jefferson AirplaneがJefferson Starshipに変わり、音楽性も変化していきます。Jorma KaukonenとJack Casady はStarshipにはいかず、このバンドに専念する事になります。ブルースロックと言う事で、当時流行っていたサザンロックのような雰囲気もあるのですが、西海岸らしい洗練されたブルースが特徴的です。

1. I See The Light
2. Letter To The North Star
3. Easy Now
4. Corners Without Exits
5. Day To Day Without The Window Blues
6. In The Kingdom
7. Seeweed Strut
8. Living Just For You
9. Soliloquy For 2
10. Sally, Where'd You Get Your Liquor From?

全てオリジナル曲になり、よりバンドとしての特長が表れるようになっています。70年代中期はライトフュージョンも流行り出していましたので、少しジャズっぽいアレンジも目立つようになっています。ブルースは元々ジャズの種類の中の一つであり、それらが交わる事はおかしくありません。親子丼のようなもので、同じ種類の食材を混ぜ合わせる事で調和を生み出すようなものです。

ストリングスアレンジも入ったり、かなり洗練されてきました。泥臭いブルースではなく、新しい時代のブルースを目指してきた事がより明確になっているのです。仰々しいギターソロがある訳でもなく、売れるような曲がある訳でもありません。だからこそブルースの構成をより吟味して再構築していくという行為に意味を見いだしているバンドであります。腕自慢をするだけのブルースバンドとは全く異なってユニークなバンドであります。

I See The Light
⇒ 続きを読む
スポンサーサイト




[20151121]

Burgers
(1998/07/14)
Hot Tuna

商品詳細を見る


72年のアルバムで、初めてのスタジオ作品となりました。アコースティッック楽器もエレクトリック楽器も両方使うようになり、バンドとしての方向性を明確に打ち出すようになりました。これまではブルースのカバーを演奏していましたが、オリジナル曲が多くなり、いよいよバンドとして本腰をいれるようになっています。

1. True Religion
2. Highway Song
3. 99 Year Blues
4. Sea Child
5. Keep On Truckin'
6. Water Song
7. Ode For Billy Dean
8. Let Us Get Together Right Down Here
9. Sunny Day Strut

David CrosbyがゲストでHighway Songで歌っています。フラワームーブメントメッカだったサンフランシスコを代表するバンドが70年代での生き残りをかけて出した答えがブルースでした。カントリーフォーク超のアレンジによるブルースにJorma Kaukonenのボーカルはまるでマークボランのようなコークスクリュービブラートがつけられています。

ボブディランもブルースフォークのスタイルであり、バイオリンを入れたりするアレンジも共通しています。これは本来ケルトミュージックをルーツとするスタイルですが、見事にアメリカの音楽として演奏しています。脱ブルースによるハードロックが主流の時期でありますが、ストレートなブルースでないところがこのバンドの持ち味であり、いい意味で刺激の多い作品になっています。かなり名盤です。

Full Album
⇒ 続きを読む

[20151121]

First Pull Up, Then Pull Down
(1998/07/14)
Hot Tuna

商品詳細を見る


71年のセカンドアルバムもライブです。しかしアコースティック楽器からエレクトリック楽器に持ち替えていて、ドラムにSammy Piazza、エレクトリックバイオリンにPapa John Creach が参加してバンド編成での演奏になっています。前作が前衛過ぎたと言うより、早過ぎたスタイルだったので、時代に合わせてバンド体制を持つようになっています。

1. John's Other
2. Candy Man
3. Been So Long
4. Want You To Know
5. Keep Your Lamps Trimmed And Burning
6. Never Happen No More
7. Come Back Baby

最初は企画もののようなユニットだったのでしょうが、意外と評判が良かったのでバンドとして本格的に活動するようになっていきます。エレキギターでの演奏になっていますが、基本的な事は前作と同じで、ブルースの新しい解釈と言うのがこのバンドの意義であり、そのスタイルは貫いています。ただライブをやるならドラムも必要だという事になったみたいです。

ジャムバンドのような雰囲気もあり、デッドも後にアコーステイィックな作品を出すようになりますから、その先を行っていたバンドでありました。カントリーフォークとブルースの融合のような感じなのですが、それならアコースティックを貫いた方が分かり易かったと思いますが、エレキに持ち替えただけで人気は上昇していきます。

John's Other
⇒ 続きを読む

[20151121]

Hot Tuna
(1998/07/14)
Hot Tuna

商品詳細を見る


ホットツナの70年のデビューアルバムはライブ盤でのデビューでした。Jefferson AirplaneのギターのJorma KaukonenとベースのJack Casadyがバンドと平行して結成したユニットのようなバンドでした。ここでは他にハーモニカのWill Scarlettが参加しているだけの演奏になっています。プロデュースはAl Schmittです。

1. Hesitation Blues
2. How Long Blues
3. Uncle Sam Blues
4. Don't You Leave Me Here
5. Death Don't Have No Mercy
6. Know You Rider
7. Oh Lord, Search My Heart
8. Winin' Boy Blues
9. New Song (For The Morning)
10. Mann's Fate
11. Keep Your Lamps Trimmed And Burning
12. Candy Man
13. True Religion
14. Belly Shadow
15. Come Back Baby

サイケデリックバンドのJefferson Airplaneとは別にブルースをやりたい為に結成されました。ブルースと言っても当時流行っていたビッグブルースではなく、アコースティックブルースであり、フォークやカントリーなどの要素を交えた斬新なアレンジになっています。日本で言えば憂歌団のようなもので、憂歌団も彼らからの影響は大きかったと思います。

ボーカルはJorma Kaukonenがとっていて、当時流行っていたジャムバンドのような雰囲気もあり、ブルースも人気がありましたのでかなり注目を集めました。しかし、まだバンドというよりユニット体制の為ライブ活動をする程度でした。その為始めはライブアルバムばかりです。それでも彼らがやりたかった事が明確に打ち出されていて、かなりセンセーショナルな内容になっています。アコースティックブルースというのはブルースの原点ではありますが、それよりは洗練されていてアシッドフォークのようでもあります。当時はかなりユニークな内容になっています。歴史的な名盤です。

Hesitation Blues
⇒ 続きを読む

HOME
copyright © 2005 SAMARQAND all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
検索コーナー

Amazonで欲しい商品はこちらで検索!!
Shop.TOL
by TSUTAYA online
TSUTAYAでお探しの商品はここから検索。
HMV検索
検索する
HMVでお探しの商品はここから検索。
ブログ内検索
淫美ブログ内の記事を検索します
RSSフィード

FC2 Blog Ranking

クリックよろしくお願いいたします
リンク
Samarqand

Facebookページも宣伝
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ
SEO対策アクセスアップリンク

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

最近のトラックバック
月刊アーカイブ