fc2ブログ


アルバムを紹介する音楽ライブラリー、及び映画、格闘技、コンピューター、グルメ、コミック情報を提供しております。
SAMARQAND淫美ブログ
プロフィール
SAMARQAND

Author:SAMARQAND
淫美な音楽等を紹介するブログです。

SAMARQANDというアーティスト名にて音楽配信をやっております。曲は、Eggsと SoundCloudというサイトにて無料でストリーミングが出来ますので,そちらにてご鑑賞下さい。リンクを貼ってありますので、お手数ですが、そちらをクリックして下さい。
Eggs SAMARQAND楽曲配信
MySpace JapanMySpace Japan

Samarqand

Facebookページも宣伝 BIG UP! SAMARQAND楽曲配信muzie SAMARQAND楽曲配信
FC2ブログランキング

よろしかったらクリックをよろしくお願いいたします。
FC2Blog Ranking

カテゴリー
アルファベットでご希望のアーティストを検索して下さい。
ロック、ジャズ、ソウル日進月歩で増えていきます。
最近の記事
最近のコメント
カレンダー
10 | 2015/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

[20151129]

Spyro Gyra
(1998/07/14)
Spyro Gyra

商品詳細を見る


アメリカのフュージョンバンド、スパイロジャイラの78年のデビューアルバムです。当時はクロスオーバーブーム真っ直中で、そんな中でも洗練されたソフトフュージョン的なサウンドは好評となりました。ライトフュージョンと呼ぶにはアドリブなどもやったりしたりしていますので、聴き易い音楽でありながらも、その実力を存分に見せつけたファーストアルバムになっています。

1. Shaker Song
2. Opus D'Opus
3. Mallet Ballet
4. Pygmy Funk
5. Cascade
6. Leticia
7. Mead
8. Paula/Paw Prints
9. Galadriel

メンバーはサックスのJay Beckensteinを中心にキーボードのJeremy Wall、ベースのJim Kurzdorfer:、ドラムのTom Walsh、パーカッションのUmbopha Emile Latimerの5人でスタートしています。ジャズ界もフュージョンブームであり、アコースティックジャズ離れが激しく、ほとんどのジャズミュージシャンもエレクトリック楽器を演奏するのが当たり前になっていました。そのブームを象徴するかのごときバンドの出現でありました。

リード楽器はサックスなので、ジャズ色が強いのですが、美しいサックスの音色を活かした曲作りは当時のトップだったウェザーリポートの影響も感じさせます。ウェザーよりもソフトであり、テーマがはっきりしているので聴き易いのですが、それだけに終わっていない遊び心もあります。本格的なフュージョンバンドなのですが、イメージ的にライトフュージョンの印象があるので、硬派なフュージョンファンからは敬遠されがちですが、硬派なフュージョンファンも魅了出来るだけの実力を秘めています。

Shaker Song
⇒ 続きを読む
スポンサーサイト




[20151129]

Blue Album
(1998/07/14)
Kalapana

商品詳細を見る


2002年のアルバムです。Mackey Fearyが99年にドラッグ所持により投獄、その獄中で自殺するという悲劇が起こり、バンドは存続の危機にたたされましたが、残されたメンバーで何とか活動を再開してkの新作を作るに至りました。これが現在までの最新のオリジナル作品で、しばらく新作は制作されていませんが、ライブ活動は続けています。

1. Another Lonely Night
2. Lost Love
3. Ten Years After
4. Freedom To Live
5. Keala
6. Losing The Will To Love
7. Coming Home To You
8. 2 Hearts
9. Guitar Man
10. Manga
11. You're In Love

A.O.R.路線として90年代らしいスタイルも取り入れて新境地を拓いています。ロマンティックで美しいサウンドは引き継いでいて、アレンジやミックス処理などに90年代らしさが出ています。まだバンドとして頑張っている事を見事にアピールした内容になっています。A.O.R.の元となるソウルミュージックも90年代には様変わりしていて、それらの手法を取り入れています。

そういう意味ではソウル色が強くなったと言えるでしょう。彼らも歳をとり、渋い雰囲気も醸し出しています。サウンド処理も見事で、素晴らしい内容になっています。この路線で作品を量産すれば再起も安定していたでしょうが、なかなかこの後の新作は作られていません。曲も良いですし、素晴らしい作品であります。

Lost Love
⇒ 続きを読む

[20151129]

Captain Santa Island Music
(1998/07/14)
Kalapana

商品詳細を見る


96年のアルバムです。クリスマスアルバムと言う訳ではないのですが、クリスマスに似合うロマンティックな作品になっています。デビュー当時にはなかった海のイメージがしっかり出せるようになっています。都会のイメージが強かった彼らですが、特に今回は都会の夜、ハワイの夜の雰囲気も持っています。ファンが持っていたカラパナに対するイメージがやっと表現出来るようになりました。

1. Midnight Sailing
2. I Need Your Love
3. Hero Of Mine
4. Be There Now
5. Me And My Shonanbo
6. Strolling On The Seashore
7. Lover Of Mine
8. Santa Island Drive
9. Molokai Sweet Home
10. I Remember You
11. Santa's Island

地道に活動していますので、売れてやろうと言う野心よりも良い音楽を作ろうとする心がけが作品に反映されていると思います。どの曲もロマンティックで良い曲ばかりです。古いライトフュージョンスタイルですが、このスタイルが好きなら、このスタイルを貫けば良いと思います。良い作品を残していればきっとそれを求めている人の元に届くはずです。

ロマンティックな雰囲気はMackey Fearyによる所が大きいのですが、Mackey Fearyにとってはこれが最後の作品となっています。一度はバンドを去りましたが、再び戻ってきてカラパナを再生させた業績は見事だったと思います。都会的でありながらも派手になる事も無く、カラパナとして追求してきた音楽の最高の仕上がりとなっている名盤だと思います。

I Need Your Love
⇒ 続きを読む

[20151129]

Full Moon Tonight
(1998/07/14)
Kalapana

商品詳細を見る


95年のアルバムです。純粋なくらいにカラパナサウンドになっています。70年代後半のA.O.R.を恥る事無く貫いています。古いスタイルではありますが、アメリカンポップスの全てが詰まった音楽であり、その後のアメリカの音楽はアレンジを変えているだけに過ぎません。ですからこのスタイルで良い音楽を作れば色褪せた感じがしません。

1. You Must Believe Me
2. Real Thing
3. Keanae Breeze
4. Chablis
5. Seaside M
6. Winter Of '69
7. Surf Sequence
8. Full Moon Tonight
9. Paradise Romance
10. Jody
11. Dana's Tune
12. Hawaiian Wedding Song
13. Kick It

Mackey Fearyの歌声はロマンティックで都会的なサウンドのなかでも情緒的な味わいをもたらしています。これこそがカラパナサウンドであり、全盛期と変わらない水準の作品になっています。地道に活動していますので、ローカルな人気にはなってはいますが、裏切らないカラパナサウンドは少しずつファンを取り戻していきます。

BGMとしてもライトフュージョンのようなクォリティーを持ち、デジタルまみれの90年代サウンドに飽きた人にとっては癒しの音楽になります。バンドとしてもこれでいこうと、これしか無いと腹を決めていますから安心して聴いていられます。山下達郎のJodyをカバーしている辺りは日本のファンへのサービスでしょう。

Real Thing
⇒ 続きを読む

HOME
copyright © 2005 SAMARQAND all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
検索コーナー

Amazonで欲しい商品はこちらで検索!!
Shop.TOL
by TSUTAYA online
TSUTAYAでお探しの商品はここから検索。
HMV検索
検索する
HMVでお探しの商品はここから検索。
ブログ内検索
淫美ブログ内の記事を検索します
RSSフィード

FC2 Blog Ranking

クリックよろしくお願いいたします
リンク
Samarqand

Facebookページも宣伝
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ
SEO対策アクセスアップリンク

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

最近のトラックバック
月刊アーカイブ