fc2ブログ


アルバムを紹介する音楽ライブラリー、及び映画、格闘技、コンピューター、グルメ、コミック情報を提供しております。
SAMARQAND淫美ブログ
プロフィール
SAMARQAND

Author:SAMARQAND
淫美な音楽等を紹介するブログです。

SAMARQANDというアーティスト名にて音楽配信をやっております。曲は、Eggsと SoundCloudというサイトにて無料でストリーミングが出来ますので,そちらにてご鑑賞下さい。リンクを貼ってありますので、お手数ですが、そちらをクリックして下さい。
Eggs SAMARQAND楽曲配信
MySpace JapanMySpace Japan

Samarqand

Facebookページも宣伝 BIG UP! SAMARQAND楽曲配信muzie SAMARQAND楽曲配信
FC2ブログランキング

よろしかったらクリックをよろしくお願いいたします。
FC2Blog Ranking

カテゴリー
アルファベットでご希望のアーティストを検索して下さい。
ロック、ジャズ、ソウル日進月歩で増えていきます。
最近の記事
最近のコメント
カレンダー
11 | 2015/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

[20151219]

City Rhythm
(1998/07/14)
Shakatak

商品詳細を見る


85年のアルバムです。ボーカル主体のポップスに徹した曲は完全にブラコン作品であり、誰が彼らがフュージョンバンドだった事を連想出来るでしょう。しかし、何とかジャズっぽさを出してイメージチェンジをしていこうとしています。ライトフュージョン、スムーズジャズ路線が見えてきました。そうなるとヒットから遠ざかってしまいますが、日本では根強い人気がありました。

1. Day By Day
2. Once Upon A Time
3. Secret
4. Physical Attraction
5. City Rhythm
6. I Must Be Dreaming
7. Africa
8. Goodbye Mickey Mouse
9. Vive La Fantasy

Day By DayではAl Jarreauが参加してデュエットしています。ブラコンな感じがする曲とポップジャズな曲の両面があります。これは当時流行り出したネオアコの影響でしょうか、スタイルに変化が表れています。女性ボーカルもコーラス程度だったものが、しっかりと歌うようになっています。彼らも時代に合わせて変化していくのです。

シーケンス的なアレンジも増えて、80年代サウンドを思いっきり採用しています。柔軟と言えば柔軟ですが、自分達の信念を持っていないのかとさえ思えるくらい流行りのスタイルを取り入れる事に躊躇がありません。これが彼らのスタイルだと言ってしまえばそうなのですが、ロックファンからすれば納得がいきません。ファンも多いですが、アンチも多いバンドだったのです。

Day By Day
⇒ 続きを読む
スポンサーサイト




[20151219]

Down on the Street
(1998/07/14)
Shakatak

商品詳細を見る


84年のアルバムです。完全に80年代ポップスになっています。フュージョンバンドと言うよりソウル系の作品みたいです。A.O.R.感覚でもあり、軽い女性ボーカルにより音楽としての重さが無いのでBGMともなり、ダンスミュージックとしても成立します。バブルを象徴するようなおしゃれな音楽、このイメージは彼らに大きなヒットを与える代わりに軟弱な音楽というイメージも与える事になります。

1. Down on the Street
2. Holding On
3. Summer Sky
4. Hypnotised
5. Don't Blame It on Love
6. Photograph
7. Watching You
8. Fire Dance
9. Lady (To Billie Holiday)
10. If You Want My Love (Come and Get It)
11. Down on the Street [Dance Mix]

ポストパンクの時代といってもパンクのスピリッツは受け継がれています。反体制的な精神はポップな曲の中に盛り込まれていく事になります。だから多少ポップな曲調になってもロックファンはついていけましたが、最初からずっと優等生的な体制を象徴するような音楽には嫌悪感を持っていました。シャカタクはその象徴でもあったのです。その典型的な内容になっています。

フュージョンバンドとしてテクニックがある訳でもなく、無いなら無いなりに分かり易い簡単なフレーズで曲を作るようになり、それが見事にヒットに結びつきます。フュージョンブームと言っても、ジャズ系の作品はロック、ポップス作品ほど売れません。ですが、彼らはほぼポップスですから売れるのです。こういう前例がない事でもイギリスだからこそ許されるのです。そして80年代の浮かれていた時代も加勢しています。

Down on the Street
⇒ 続きを読む

[20151219]

Out of This World
(1998/07/14)
Shakatak

商品詳細を見る


83年のアルバムです。アレンジが80年代サウンドになって、フュージョンとは言いにくい感じになっています。インストものはライトフュージョンっぽさを残していますが、ボーカルものはほぼ80年代ポップスです。この辺のこだわりの無さが軽く見られがちな所だったのでしょう。売れる為には時代のスタイルをしっかりと取り入れると言う姿勢がロックファンからみると節操の無さを感じさせていました。

1. Dark Is The Night
2. Don't Say That Again
3. Slip Away
4. On Nights Like Tonight
5. Out Of This World
6. Let's Get Together
7. If You Could See Me Now
8. Sanur

シーケンサーは使っていませんが、リズムがジャストになっています。これはクィンシージョーンズの手法が蔓延した80年代らしい手法です。どんなにリズム感のいい演奏でもドラムとベースのわずかなズレがグルーヴを生み出していたのですが、ノイズゲートを逆利用して、バスドラが発音するとベースの音が出るように設定して、バスドラとベースの頭を合わせると言う手法で、ジャストなリズムになります。グルーヴが全く無くなりますが、そこはハイハットなどのグルーヴで何とかしています。

これで規則正しいリズムが出来上がるのですが、人間の生理的なリズム感はジャストではありませんので気持ち悪く感じます。グルーヴがあった方が気持ちいいのです。しかし、ダンスブームの中ではこの規則正しいリズムがもてはやされたのです。規則正しいリズムを反復する事で踊ればランニングハイな高揚感が得られるのです。踊る分には良いのですが、聴く分には気持ち悪いのです。この点は90年代には微妙なズレを作って解消されていきますが、この頃は打ち込みにしてもジャストな方が楽なので、臆面も無くこの手法がまかり通っていきます。シャカタクもこの手法を取り入れて、よりフュージョンらしからぬ世界へと入っていきます。80年代サウンドが好きな人には悪くないかもしれません。

Dark Is The Night
⇒ 続きを読む

HOME
copyright © 2005 SAMARQAND all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
検索コーナー

Amazonで欲しい商品はこちらで検索!!
Shop.TOL
by TSUTAYA online
TSUTAYAでお探しの商品はここから検索。
HMV検索
検索する
HMVでお探しの商品はここから検索。
ブログ内検索
淫美ブログ内の記事を検索します
RSSフィード

FC2 Blog Ranking

クリックよろしくお願いいたします
リンク
Samarqand

Facebookページも宣伝
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ
SEO対策アクセスアップリンク

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

最近のトラックバック
月刊アーカイブ