fc2ブログ


アルバムを紹介する音楽ライブラリー、及び映画、格闘技、コンピューター、グルメ、コミック情報を提供しております。
SAMARQAND淫美ブログ
プロフィール
SAMARQAND

Author:SAMARQAND
淫美な音楽等を紹介するブログです。

SAMARQANDというアーティスト名にて音楽配信をやっております。曲は、Eggsと SoundCloudというサイトにて無料でストリーミングが出来ますので,そちらにてご鑑賞下さい。リンクを貼ってありますので、お手数ですが、そちらをクリックして下さい。
Eggs SAMARQAND楽曲配信
MySpace JapanMySpace Japan

Samarqand

Facebookページも宣伝 BIG UP! SAMARQAND楽曲配信muzie SAMARQAND楽曲配信
FC2ブログランキング

よろしかったらクリックをよろしくお願いいたします。
FC2Blog Ranking

カテゴリー
アルファベットでご希望のアーティストを検索して下さい。
ロック、ジャズ、ソウル日進月歩で増えていきます。
最近の記事
最近のコメント
カレンダー
12 | 2016/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

[20160102]

Warped by Success
(1998/07/14)
China Crisis

商品詳細を見る


94年のアルバムです。解散していた訳ではありませんが、売れなくなるとレーベルとの契約がままならなくなってきます。なのでリリースに時間がかかりましたが、インディーズレーベルと何とか契約出来ました。80年代に活躍した多くのバンドが90年代になると同じ目にあっています。

1. Hands On The Wheel
2. Always
3. Everyday The Same
4. Without The Love
5. Thank You
6. Hard To Be Around
7. One Wish Too Many
8. Wishing Time
9. Good Again
10. Real Tears
11. Does It Pay
12. The Way We Are Made

スタイルとしてはライトフュージョンポップのスタイルを追求して、更に素晴らしい音楽を生み出しています。ネオアコな感じも強調して質をよくしています。ただし、完全に流行のサウンドとは違う所にいます。それでもこれでいくんだという強い意思を感じます。それだけ出来が良くなっています。過去の栄光にしがみついているのではなく、きちんと前を向いている音楽です。

こうなると売れる事はさほど問題では無くなってきます。こうした良質な音楽に触れる事が出来た人は幸運だと言えるような作品であり、そうした作品は少なからずあります。ヒットチャートの音楽の質が落ちてくれば落ちてくるだけ、売れなくても良い作品がいくつか存在します。そんな作品は頻繁に探さないと巡り会いませんが、これは正に探すだけの価値がある隠れた名盤です。

Hands On The Wheel
⇒ 続きを読む
スポンサーサイト




[20160102]

Diary of a Hollow Horse
(1998/07/14)
China Crisis

商品詳細を見る


89年のアルバムです。再起をかけて再びWalter Beckerをプロデューサーとして起用、ライトフュージョンな雰囲気のアレンジを又取り入れました。しかし、一度落ちた人気を盛り返す事は難しく、80年代スタイルも下火になってきて、彼らの存在も徐々に忘れ去られるようになっていきます。先に進まなければならなかったのに過去に戻ろうとした事で更に裏目になっていきます。

1. St. Saviour Square
2. Stranger By Nature
3. Sweet Charity In Adoration
4. Day After Day
5. Diary Of A Hollow Horse
6. Red Letter Day
7. In Northern Skies
8. Singing The Praises Of Finer Things
9. All My Prayers
10. Age Old Need
11. Back Home

テクノグループだったのが、いつの間にか洗練されてポップになり、売れましたが、ポップさを押し進めていったら売れなくなり、又洗練された頃に戻っても時代は更に先に進んでいますから、何をやりたいのか分からない状態になっています。洗練さは磨きがかかって非常に音楽としてはいいものになっています。この路線にこだわるのであれば、このまま突き進んでも良いと思いますが、ヒット性は無くなっています。

シャカタクやレベル42などのように踊れるフュージョンならまだ売れますが、このバンドの場合はダンスミュージックを否定するようなニューウェイヴ系ですから、ニューウェイヴもいつの間にか古いサウンドになっている時代には向いていません。ネオアコも下火になり始めていますから、ヒットは無理でも、良い音楽を演奏するバンドとしての存在感だけで勝負するしかありません。

Stranger By Nature
⇒ 続きを読む

[20160102]

What Price Paradise
(1998/07/14)
China Crisis

商品詳細を見る


86年のアルバムです。プロデュースは80年代のヒットメーカー、Clive LangerとAlan Winstanleyのコンビです。Brian McNeillがキーボードで加入してGary Dalyがボーカルに専念出来るようになりました。これにより普通のバンドとして80年代ポップスな作品が完成しています。ヒット性も抜群ですが、何故か売り上げはがた落ちしていきます。普通になり過ぎた為でしょうか、難しいものです。

1. It's Everything
2. Arizona Sky
3. Safe As Houses
4. Worlds Apart
5. Hampton Beach
6. The Understudy
7. Best Kept Secret
8. We Do The Same
9. June Bride
10. A Day's Work For The Dayo's Done
11. Trading In Gold

彼らも何が売れるのか分かり始めたばかりだったと思いますが、イギリスでは下降線となり、そのかわりアメリカで受けるようになっていきます。少し狙い過ぎたのでしょうか、もっとネオアコっぽい感じなら売れていたと思いますが、そこまで行かずに普通に80年代ポップスに留まっています。大きなシングルヒットが出せなかったというのもあります。

音楽的にはより完成度を高めたと思いますが、個性が無くなったようにも感じます。この手のサウンドは沢山ありましたから、このバンドにしか出せない雰囲気を失った事が大きかったのかもしれません。それでも売れるバンドは売れますから、ファンが求めているものとのギャップがあったのかもしれません。作品の出来映えとしてはそれほど悪くはありません。

It's Everything
⇒ 続きを読む

[20160102]

Flaunt the Imperfection
(1998/07/14)
China Crisis

商品詳細を見る


85年のアルバムです。プロデュースにSteely DanのWalter Beckerを起用、洗練された80年代ポップスになって最高の売り上げを記録します。世界的にも知られる存在となりました。Walter Beckerもシンセやパーカッションで参加しています。脱テクノを果たしています。雰囲気的にはネオアコに近いものがあります。

1. The Highest High
2. Strength Of Character
3. You Did Cut Me
4. Black Man Ray
5. Wall Of God
6. Gift Of Freedom
7. King In A Catholic Style (Wake Up)
8. Bigger The Punch I'm Feeling
9. The World Spins, I'm Part Of It
10. Blue Sea

80年代中頃になると実験的な事をしていたバンドがこぞってまともな良い曲を書くようになります。これはロキシーミュージックが名作アヴァロンを制作した影響だと思います。前衛的なバンドがまともな曲を作れば、こんなに良い曲がかけるんだと言う事を証明してみせたからです。良い曲というか、売れる曲を作っても罪悪感が無くなってくるのです。それで売れなくなるバンドもいるのですが、このバンドは成功しました。

日本では多少売れたかな、と言う感じでしたが、その名はしっかりと80年代を代表するバンドとして残されました。細かいアレンジはWalter Beckerによるものでしょうが、彼にとっても良い経験になったと思います。ドラムの音もゲートリバーブを使ったりと、意外な仕掛けが成されています。ライトフュージョンになりかけている部分もありますが、そこはご愛嬌で、80年代ポップスとして解釈出来ます。

The Highest High
⇒ 続きを読む

HOME
copyright © 2005 SAMARQAND all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
検索コーナー

Amazonで欲しい商品はこちらで検索!!
Shop.TOL
by TSUTAYA online
TSUTAYAでお探しの商品はここから検索。
HMV検索
検索する
HMVでお探しの商品はここから検索。
ブログ内検索
淫美ブログ内の記事を検索します
RSSフィード

FC2 Blog Ranking

クリックよろしくお願いいたします
リンク
Samarqand

Facebookページも宣伝
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ
SEO対策アクセスアップリンク

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

最近のトラックバック
月刊アーカイブ