fc2ブログ


アルバムを紹介する音楽ライブラリー、及び映画、格闘技、コンピューター、グルメ、コミック情報を提供しております。
SAMARQAND淫美ブログ
プロフィール
SAMARQAND

Author:SAMARQAND
淫美な音楽等を紹介するブログです。

SAMARQANDというアーティスト名にて音楽配信をやっております。曲は、Eggsと SoundCloudというサイトにて無料でストリーミングが出来ますので,そちらにてご鑑賞下さい。リンクを貼ってありますので、お手数ですが、そちらをクリックして下さい。
Eggs SAMARQAND楽曲配信
MySpace JapanMySpace Japan

Samarqand

Facebookページも宣伝 BIG UP! SAMARQAND楽曲配信muzie SAMARQAND楽曲配信
FC2ブログランキング

よろしかったらクリックをよろしくお願いいたします。
FC2Blog Ranking

カテゴリー
アルファベットでご希望のアーティストを検索して下さい。
ロック、ジャズ、ソウル日進月歩で増えていきます。
最近の記事
最近のコメント
カレンダー
10 | 2017/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

[20171104]


(1998/07/14)
Ferri

商品詳細を見る


2014年のアルバムで、現在までの最新作になります。エレクトロニクスの部分が多くなっていますが、内容は壮大なオーケストレーションになっています。電子音、サンプリング、ドリルンベースなリズム。エレクトロニクスの手法を駆使しながらも、ポストクラシカルな曲調。コーラスアレンジも凝っていて、アクのないビュークのような感じになっています。

1. Ash
2. Sacrifice
3. Starry
4. Lost Sanctuary
5. Subliminal Affirmation
6. Rusty Chandelier
7. Tom
8. Butterfly Illumination
9. Eternal Return
10. Forepassed
11. We Are All In Unison

静と動のコントラスが見事で、ダイナミックでドラマティックな構成になっています。惜しいと思うの歌声です。独自の歌唱法でいいのですが、線が細いというか、ハイトーンでも力強さを加えるほどの歌唱力が身についていないので、ダイナミックなアレンジに負けてしまいます。歌唱力の成長がこれからの課題になってくるかと思います。個性的なので、これでいいと言われることが多いと思いますが、表現力を身につけるには。それなりの年輪が必要だと思います。

エレクトロニクスの部分は世界的にも通用するレベルに達してるので、後はそれに負けない歌だと思います。本気で声楽を極めていない事がここにきて裏目に出ています。ロック的に歌ってしまっては個性がなくなりますし、声を武器にするにはまだまだ力不足です。歌唱力が無理なら色気を出せるほどの人生経験が必要でしょう。ドリルンベースも新しい訳ではりませんし、そこにクラシカルな歌が入るという事が売りなのだから、このスタイルを完成させるには後は歌の魅力のみだと思います。

Sacrifice
⇒ 続きを読む
スポンサーサイト




[20171104]

A Broken Carousel
(1998/07/14)
Ferri

商品詳細を見る


日本の女性シンガーソングライターRena MorizonoことFerriの2011年のファーストアルバムです。アメリカにて6年間、ミュージカル、声楽、クラシック・モダン・コンテンポラリーダンスを学んだ経歴があり、ポストクラシカルな作風とエレクトロニクスの混じりあった作風に成っています。歌唱も声楽を学んだ事もあり、ロックな歌唱とは違います。これがアンビエントなサウンドと溶け合っています。

1. Kono Saki Ni Aru Mono
2. Fading Sigh
3. Slow Circulation
4. Tomorrow Comes After Today
5. Zoetrope Featuring Cellz Cellar
6. Porte
7. Alegria
8. A Trapped Moment Of Imitations
9. Requiem
10. Vindur
11. Light
12. Secret Longing (Serph Remix)
13. Labyrinthine Split Second (Matryoshka Remix)

踊りと音楽をビジュアルに思い浮かべながら作曲しているそうで、そこにはクラシックな手法が使われたり、あらゆるテクノ手法も躊躇なく使われています。イメージを描いていくのに手段を選ばない事で、忠実に自分のイメージを描いているようです。プログラミングも生演奏もこだわりなく使い分けているのも、イメージを大事にしているからだと思います。

声楽を習ったと言っても、その道を極めていないレベルであります。極めていないからこその味わいがあります。ロックは自己流だからこそ面白いところがあり、学校などで教わって作られたロックなんて誰も聴きません。アカデミックである事を嫌うのがロックでありますから、極めていない分ロック的な立ち位置にもいられていると思います。かといってロックやジャズ的な歌唱ではない事が彼女の個性に成っています。サウンドがどんなにアグレッシヴでも綺麗に歌い上げる。そのコントラストが面白いと思います。

Fading Sigh
⇒ 続きを読む

HOME
copyright © 2005 SAMARQAND all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
検索コーナー

Amazonで欲しい商品はこちらで検索!!
Shop.TOL
by TSUTAYA online
TSUTAYAでお探しの商品はここから検索。
HMV検索
検索する
HMVでお探しの商品はここから検索。
ブログ内検索
淫美ブログ内の記事を検索します
RSSフィード

FC2 Blog Ranking

クリックよろしくお願いいたします
リンク
Samarqand

Facebookページも宣伝
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ
SEO対策アクセスアップリンク

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

最近のトラックバック
月刊アーカイブ