fc2ブログ


アルバムを紹介する音楽ライブラリー、及び映画、格闘技、コンピューター、グルメ、コミック情報を提供しております。
SAMARQAND淫美ブログ
プロフィール
SAMARQAND

Author:SAMARQAND
淫美な音楽等を紹介するブログです。

SAMARQANDというアーティスト名にて音楽配信をやっております。曲は、Eggsと SoundCloudというサイトにて無料でストリーミングが出来ますので,そちらにてご鑑賞下さい。リンクを貼ってありますので、お手数ですが、そちらをクリックして下さい。
Eggs SAMARQAND楽曲配信
MySpace JapanMySpace Japan

Samarqand

Facebookページも宣伝 BIG UP! SAMARQAND楽曲配信muzie SAMARQAND楽曲配信
FC2ブログランキング

よろしかったらクリックをよろしくお願いいたします。
FC2Blog Ranking

カテゴリー
アルファベットでご希望のアーティストを検索して下さい。
ロック、ジャズ、ソウル日進月歩で増えていきます。
最近の記事
最近のコメント
カレンダー
11 | 2017/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

[20171210]

Folk Songs for Trains, Trees and Honey
(1998/07/14)
Savath & Savalas

商品詳細を見る


アメリカのアーティストScott HerrenのプロジェクトSavath & Savalasの2000年のファーストアルバムです。インディーズ系のテクノ系ミュージシャンは、レーベルごとに名義を使い分けることが多く、彼もまたPrefuse 73、Delarosa and Asora、Piano Overlord、Ahamad Szaboなどの複数の名義を使い分けています。

1. Beginning
2. Transportation Theme
3. Binoculars
4. Conditioning
5. Aftergrude
6. F Ride+Blues
7. Journey's Homes
8. Paulo
9. Slabulas

スタイルとしてはサンプリング素材を切り刻んでつなぎ直すブレイクビーツ系のスタイルをもっと細かくエディットした感じになっています。サウンドはフューチャー系のフュージョンサウンドを再構築したような内容になっています。かなり無理やりなつぎはぎだらけのつなげ方をやったり、少し90年代の手法とは違う感じもありますが、同じ流れで来ています。

レコードからのサンプリングなのか、演奏されている音源を切り刻む事が多いようです。一つの素材を活かすために近い雰囲気の素材を重ねて曲に仕上げています。ブレイクビーツやドラムンベースの延長ですね。もう2000年の時点で私はこの手には飽きていましたので、もっと違う事を求めていましたが、ちゃんと引き継いで、次へのステップを模索している感じが健気な印象を受けます。

Full Album
⇒ 続きを読む
スポンサーサイト




[20171210]

Blood Vine
(1998/07/14)
Yoav

商品詳細を見る


2012年のアルバムで現在までの最新作になります。ほぼ一人で演奏、プログラミングしていますが、これまでよりも出てくる楽器が増えています。大きな違いはリズムはそれなりの音源を使うようになっている事です。だからと言って普通のアレンジと違うところは、やはりギターで考えられたアレンジを軸にしているところです。

1. To The Woods
2. Know More
3. Karaoke Superstar
4. Blink
5. Keep Calm Carry On
6. Everything Is...
7. Pale Imitation
8. Hotel Oblivion
9. Sign Of Life
10. Shiver #7
11. Malice In The Garden

プログラミングはキーボードで打ち込むにしても、アイデアはギターで作られているので、それが反映した構造になっています。ギターと鍵盤楽器ではボイシングが違いますので、同じ曲でも違った雰囲気が出来上がります。ギターバンドでない限り、現在のヒットチャートはほぼ鍵盤によるボイシングで作られています。そこが昔のロックファンが現在のヒットチャートに馴染めないところでしょう。

Yoavの場合は今風のアレンジでもギターのボイシングで作られているので、普通のヒット曲とは違う雰囲気になっていると思います。後、白玉コードが少ないのも特徴です。重なる音も少ないので多くの空間が生まれるのです。だからディレイやリバーブの成分が大事になってくるのですが、そこはデジタルエフェクターで計算の上で施されています。80年代あたりからデジタルエフェクターが常用され、数値で計算して使われるようになりました。聴いた感じはビートに合っているわけですから、とても聴き心地が良くなります。しかしそこが気持ち悪く感じるのが70年代までのロックファンなのです。つまり、Yoavは昔からのロックファンに少し親近感を感じさせながらも、現在のロックファンに向けた音楽を作っています。

Know More
⇒ 続きを読む

HOME
copyright © 2005 SAMARQAND all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
検索コーナー

Amazonで欲しい商品はこちらで検索!!
Shop.TOL
by TSUTAYA online
TSUTAYAでお探しの商品はここから検索。
HMV検索
検索する
HMVでお探しの商品はここから検索。
ブログ内検索
淫美ブログ内の記事を検索します
RSSフィード

FC2 Blog Ranking

クリックよろしくお願いいたします
リンク
Samarqand

Facebookページも宣伝
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ
SEO対策アクセスアップリンク

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

最近のトラックバック
月刊アーカイブ