デンマークのエレクトロトリオSkyphoneの2004年のファーストアルバムです。メンバーはKeld Dam Schmidt、Thomas Holst、MadsBødkerの三人。元々はロックバンドをやっていましたが、ラップトップとサンプラー、ローランドやムーグなどのシンセを手に入れ、エレクトロニカなスタイルに挑戦するようになっていきます。
1. Monitor Batik 2. In Our Time 3. Kinamands Chance 4. Cent Gauge 5. Airtight Golem 6. Mengpaneel 7. Sinne Gas 8. Pandamusic 9. Gossamer 10. Oleana 11. Into Hill Country 12. Brine
1. Goldbein 2. Astball 3. Beinah Mai 4. Rieselgut 5. Vor Büchsen 6. When You’Re Gone 7. Tonne Takt 8. Speed Of Time 9. Pull The Plug 10. Flug Vorbei 11. Zwischen Zwei 12. Anderen 13. Früh 14. Klei 15. Kyoto 16. Büchsen
ドイツのマルチエレクトロニックミュージシャンF. S. Blummの2000年の作品です。ミニアルバムですが、既に彼の世界観は出来上がっています。アコースティック生楽器、エレキギター等と電子音によるミニマルアンビエントな内容になっています。ドイツでも奇才としてしられていますが、既にこの時からフォークトロニカなスタイルをものにしています。
1. Caligari 2. Elina 3 Unessa 4. Suojaa uni meitä 5. X y z å 6. Poseidon 7. Tunti 8. Sorbuspuun alla 9. Pianopilvi 10. Lydia 11. Kun lyhdyt illalla sytytetään, ne eivät sammu koskaan 12. Nukahtamislaulu
1. Janet 2. Ocean Swell 3. Through The Pupils Of Goats 4. Too Big To Quit 5. Westonbirt 6. Lending Library 7. Quint 8. Saundersfoot 9. Adventure Orchard
1. Zoo Keeper 2. Am Dram 3. This Plane Is Going To Fall 4. Accelerated Footage 5. Jason Forrest 6. Two Magpies 7. My Burr 8. BATS 9. Snapdragon 10. Buzzards 11. Bee Keeper 12. Chunky Boys 13. Avon Valley
1. Muesli 2. (She?s In) Drydock Now 3. Vigo Bay 4. Six Foolish Fishermen 5. Hilly 6. Twosley 7. Somebody Once Told Me It Existed But They Never Found It 8. Luck Shield 9. Mistaken Tourist 10. The Broads 11. Four Magpies
1. 46 Tops 2. Stack On Rat 3. Don't Be A Slave To No Computer 4. Let Me Out 5. The Downs 6. Albert Park Music 7. Motoring Britain 8. Avon Ranger 9. Repertor 10. Rockpoolin' 11. Lady Came From Baltic Wharf
大まかにはブレイクビーツであり、細かい部分でドラムンベース、ドリルンベースになり、時代的にエレクトロニカ成分が多めになっている感じです。まだフォークトロニカという概念にはなっていませんが、生楽器のサンプリングを使っていたりします。Lady Came From Baltic WharfではSui Said LoveことLouise Davisという女性ボーカリストを起用しています。
1. Websites 2. Roman Answer 3. First To Back Down 4. Moray Arrival 5. Chance Anthem 6. The Range 7. Local Violin Shop 8. Three Magpies 9. There Is A Dog 10. Out Of The Hot 11. Primary
1. The Right To Cry 2. Reap What You Sow 3. I Would Have Woken You With This Song 4. Prepare For Disappointment 5. Zugzwang 6. Again 7. De Nada
The Third Eye Foundationとしての活動も再開したからでしょうか、こちらの名義では雰囲気を変えて来ました。曲調が明るくなりました。ヨーロッパの様々なローカルフォークソングには悲しい曲もありますが明るい曲もあります。その明るい雰囲気のフォークスタイルを取り入れています。しかしこの人の根っからの性格でしょうか、それを明るいまま終わらせません。
1. Oh How We Fell 2. Please Please Please 3. Dust Flesh And Bones 4. How To Kill A Rose 5. If Anyone Tells Me "It's Better To Have Loved And Lost Than To Never Have Loved At All" I Will Stab Them In The Face 6. This Is For 7. The Pain That's Yet To Come
1. The Kübler-Ross Model 2. Something About Ghosts 3. How Much In Blood ? 4. A Broken Flamenco 5. Berlin & Bisenthal 6. I Name This Ship The Tragedy, Bless Her & All Who Sail With Her 7. The Howling Song 8. Song For A Failed Relationship 9. Bomb The Stock Exchange
1. Our Weight In Oil 2. Chains 3. The Seance 4. The Failing Song 5. Broken Bones 6. Desamparado 7. Lone Gunman Required 8. Good Pawn 9. Compassion Fatigue 10. The Ghost Of Maria Callas 11. Gone 12. Planting Seeds
1. C.F. Bundy 2. Trying To Explain 3. The Guilty Party 4. Whats Wrong 5. The Kursk 6. What The Fuck Am I Doing On This Battlefield? 7. A Waste Of Blood 8. The Maid We Messed